• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おざのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

イメチェン

今年はFTOの車検とマーチの全塗装があるので早めですがブレーキの定期点検を。
毎年キャリパーは安物ラッカースプレーでシルバーにしたりドラムもそうです
結構攻めたりしますが焼けることが無いので、派手にやります
ハブにスレコン塗りたくりで固着知らず

スレコンは銅やモリブデン、タングステンが入ってるのでハブボルトには使えません

外したボルト類には銅グリス


フロントは真面目にやったので綺麗ですw


キャンディールージュ
ドラムは手を抜いて失敗しました😱


離れたら分からないw



買い物行ってから洗車



リヤの分解は来週です
ハブベアリングが微妙に鳴いてます
車検の時にセンターナット締め過ぎてる予感
よく240Nでっていう人が居ますがアレは間違いで年式でトルクが違います
後期に分類されるうちのは200N位だったかな?



Posted at 2024/04/01 12:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月30日 イイね!

探してます

会社の工場は休みの日は申告すれば自由に使えます。ただ休みの日はプライベーターでいたいので極力、自宅駐車場で作業したい変わり者です。
フロントのハブベアリングが死ぬ前にグリスを詰め替えて延命と効率化をしたいのでベアリングを痛めない、しかも楽な方法を模索中です
会社に行けば35トンのプレス機が有ります
アウディの古い整備書だと外すのはプレス機じゃなくスライディングハンマーを使えって書いて有ります。
そろそろ年貢の納め時と諦めてプーラーインストーラーを買わにゃならんのかな?
ただリヤのハブベアリングは冷凍庫で冷やしたら楽にハマるって聞いたので実演してみたいのですがやはり外すのはパワープレーしか思いつかないのです。
バーナーで炙ってとかも思ったんですがABSのセンサーの相方、ドラム側にあるヤツが古い物だとギヤなのですが今時のは磁石で出来てるリングなのでバーナーみたいな高温はダメだろうと思います。実際はわからんのですけどねw
どんな仕事でも同じ事だと思うのですが整備士やるなら部品の原理、構造、素材の事は勉強する必要ががあります。言うても基本的な事なら大した量ではないのでダラけても半年も有れば大体覚えれると思います。そこからマニアックな方面へ行くと一生になりますけど
今まで知らなかったのですがたまたまメカドル何ちゃらって女整備士の整備ネタのYouTubeを見ましたが、凄い有名なんですってね。
ウチの会社の整備工歴3年目の先輩のが技術あると思う位のかなり怪しい作業で無知の癖にウンチクが長いし…やっぱりコメントに結構書かれてました。
どこやらのディーラーには整備書みなくてもレース仕様N ONEのエンジンを組める女性整備士がいたのに話題にはならなかったけど、ちょっと前のYouTubeは凄いですね

ハブベアリングネタで



リヤのハブベアリングを締め付けてるナットですが先端にナイロン製のリングがカシメてある特殊なロックナットですが通称ナイロンナットって言います。ナイロン製ナットでは有りません。別物です
ラジコンのホイールナットにも使われてて、温度変化にも弱いし、あんまり金属用のロックナットとしては強く無いのですがボチボチの性能で安価な為よく使われます。外しやすいロックナットってのも便利です

自動車メーカーでは再利用は出来ないことになってますがナットの製造メーカーがぽそっと言うたのは規定トルクを守れば数回の再利用は大丈夫だそうです。私も車検では交換しますが分解の度に交換はしてません。ストックはあるんですけどね




ハブキャップも再利用出来ないことになってますが綺麗に外せば数回は再利用出来ます。次の脱着時の手間を増やす事になるけど液体ガスケット塗りでかなり再利用も出来ますが個人で液体ガスケットを使う位ならたまに交換のが安上がりです
何回使ってるか見分けが付かないし、確実に綺麗に外せるとは限らないので自動車メーカーは再利用不可設定してます。
輩みたいなクレーマーが居るんで仕方ない事です。

ハブベアリング交換はやる気になれば容易い事ですが、交換は誰でも出来る事なので私は余り人がやらないグリスアップで延命をしてます、マーチのフロントにも挑戦してみたいのですが…リスク有りは厳しい…今の家計的に


最近ではベアリンググリスの封入量を少なめにすることで転がり抵抗が減るって研究結果が出ていて製造コストも下がるから低燃費技術の一つとして流行っている様ですがアフォ的には耐久性の面ではあまり良くない感じがしてます。
海外製の製品の場合にはグリスも現地調達なので設計の耐久性が出ない場合もあり、品質改良がただグリスを変えただけって事もあります。
トラックの場合はハブグリスを詰め替えれる作りになってますがコレのおかげで何0万キロでもベアリングが使えたりします。
ベアリングの構造の違いも有りますが乗用車も給油出来る様にしてくれたらいいのにって個人的には思います。それなら今より、めっちゃいいグリス買いますwオメガとか
マグナインダストリーのオメガブランドは凄い高いけど、やっぱりスペックが出てます。以前使ってたエンジンオイル、オメガのエントリーモデル、エキスパートVSは部分合成油って説明には書かれてますがベースオイルはグループ3なので合成油と表記していいのですがグループ4か5じゃないと合成油じゃねーってメーカーのこだわりから部分合成油ってなってます。グループ3でも一般流通してる物と違います。なのでレスポンスはエステル並で耐久性もかなり有りますが高いです。今は高騰して買える様な値段じゃありません☠️1ペール87000円、私が買ってた頃より遥かに高い
円安原油高物流コスト…半端ねぇーょ
Posted at 2024/03/31 02:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月29日 イイね!

無理です

エンジンの調子をキープする簡単な方法は? 定期的にブン回すだ... | 自動車情報サイト【新 ...
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/1d92405aef2adfaf1c5674598346108f163fcaf5/?sid=cv


アフォか?いやアフォだ。
そんだけで改善出来る程甘く無い。
確かにやらないよりはやった方が良い事ではあるけど、蓄積したカーボンを焼き切る為に必要な回転数と時間は結構長い。高速代と燃料代が凄いことになるわw


緻密な制御もその為にあるわけじゃなく排ガスの濃度を下げることを優先してる

エンジンの中の煤を減らす為には色々とやらにゃならん。
私の場合は良いエンジンオイルを使い、常に燃焼促進剤(燃料添加剤)を入れて、たまにPEAの洗浄系燃料添加剤をいれ、たまにエンジンコンディショナーやRECSをする
過剰整備かと思うかも知れないけど、これくらいやらないと通勤車の高性能を維持出来ない。
そもそも燃料ってのは炭化水素系の化合物で含まれている一種類の化学式ですらC8H18でカーボンの割合が多い。ちょっとでも酸素が足りなければカーボンが残る。

アウディやBMWでも煤による悪影響があるので純正の燃料添加剤が用意されている。(洗浄剤と燃焼促進剤のブレンド品)

煤の発生し易い環境は暖気中、アイドリングと加速。言う通り日本は最悪なのは間違いないです
まぁーどうあがいても煤は溜まるので洗浄はしたほうが良いです。





燃焼促進剤って添加剤は日本ではオカルトって言うおバカさんも居るけど、実際に燃料代の削減と効率化によるパワーの恩恵があり、ダム建設の重機や巨大な船など大きな力と大量の燃料が使われる現場でコスト削減策で使われてる様な物です。
大々的に公表しないのは企業秘密だからです。わざわざ他社にコスト削減策を垂れ流したらアドバンテージがなくなりますからねw

私が常時使ってるのは経済性重視の物ですがパワーと燃費、煤の削減に効果が有りますが単純に燃焼効率が上がるからです。
モティーズM653。
モティーズの前のブランドのオベロンの時から使ってますがパルサーでのベンチテストで実測値で1.5馬力のパワーアップは確認出来てます。
ちなみに一回当たりのコストは200〜300円程度で燃費の向上分で相殺されます。相殺されたら意味ないと思われますがその他の付与作用分があるので長い時間、長い距離使う車ならメリットが大きいです。
デメリットも有ります。冷却水の管理をサボっててラジエーターが詰まってる様な車に使うとヒート気味になります。
ホームセンターで売る様な物の効果が低いのはどんな車にも使えないとダメな為、劇薬的な物は出せません。
洗浄剤でも強い物は配合上限が決まっていて濃度が高すぎると部品が侵され壊れます。
燃焼促進剤も上限があり、それを超えると劇的に燃費が悪くなります。理由は分かりません

ちなみにエンジンオイルの添加剤でも、先に出した様な現場で採用されている物があります
多層フラーレン二硫化タングステンって添加剤が有ります。生産出来る工場がとても少なくて(日本には有りません)とても高いし、色が漆黒で少量の添加量でもオイルが真っ黒に染まります。モリブデンやチタンなどの添加剤より遥かに優れた金属に皮膜を作る極圧剤です。
これも重機等に入れるとオイル交換の頻度を減らせるし出力も上がるし燃費も上がる、更にはエンジン部品の摩耗量もかなり下げれるのでOHの頻度も減り凄いコスト削減になるそうです。耐熱性がモリブデンより遥かに高くて消滅し難いので効果が長続きします。
ちなみに多層フラーレン構造二硫化タングステンと二硫化タングステンとは物が違いますが二硫化タングステンも耐熱性が高いのは一緒で某社スレッドコンパウンドには少量含まれています。
二硫化タングステンの含有量の高いグリスを趣味で持ってますが歯磨き粉の様なチューブで1本12000円程します。手につくと取れません💦耐熱耐久性も凄く、リヤドラムブレーキでテストしましたが二硫化モリブデングリスの倍の耐久性が有ります。

二硫化モリブデンもコスパに優れた良い極圧剤ですがオイルには溶けないので分離したり沈殿します。処方により防げるそうですが人間の作る物に完璧はあり得ないので?ですw
最近のエンジンオイルの添加剤に使われてるのは有機モリブデンで二硫化モリブデンは鉱石の粉と硫黄ですが有機モリブデンは人工的に作られた液体で透明です。
二硫化モリブデンの硫黄は使用後の変質で洗浄分散剤を殺してしまうのでオイルの耐久性が落ちます。
有機モリブデンも熱で二硫化モリブデンに変わり極圧剤として働きますがやはりスラッジの原因です。安物オイルは洗浄分散剤が少ないので…想像できますね

どちらを使っても少ないと効果ないし入れ過ぎるとスラッジパラダイスとかのデメリットしかないヤバい添加剤になります。本当に効果がある物は劇薬で使い方が難しいです。安物は最低限しか極圧剤は入ってませんが素人が添加量を変えるのはリスク有りです。多すぎても一時的に良くはなりますが…

あと安物オイルはシール類への影響をあまり考慮しません。そしてこれも長期間使わないと差がわかりません。だから多くのレビューや口コミは意味無しです
ベースオイルや添加剤の配合比率の研究費がかかる事なので値段に直結してます。ただ稀に天才が作ってるメーカーも存在はしますが…
Posted at 2024/03/29 23:47:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月29日 イイね!

整理整頓の重要性

今日は昼からレンジャーのクラッチ交換とリヤオイルシールの交換をしてました
ミッションクラッチフライホイールは一人で1時間位で降りましたがその後
オイルシールが何処にあるかわからないので搜索、オイルシールプーラーどこ、オイルシールインストーラー何処とかでめちゃくちゃ時間かかって…なんて言うんですかね。
整理整頓って大事だなあーって感じました
なんでもやるから物が多いんですよ
そして置き場が大体この辺って感じでしか決まってない。貰い物の箱を多用したりして見た目では判別出来ない
まだあんまり分かって無いから苦労します。
点検やら何やらしてたら結局、ミッションは載せれませんでした。本来なら半日で試運転まで出来る作業なのになぁー…。
仕事では結構、作業時間を縮めるのが楽しみの一つなのでディーラーじゃなくても時計見て動いてます
わたしの考えですが作業をサクッと終わらせて余り時間に何か変なことして遊んでる様に見える様にしたいのです。暇そうだから入庫しよかなって、ちょっと相談しよかなって運転手に思わせる事が目的です。忙しいそうだから気になる事あるけど別の日にしよって工場に入らないのが路上故障の原因になるからです
前兆を逃さない様にするには行きやすい雰囲気が大切だと。自社整備には大事な事だと勝手に思ってます。
ただ…これも諸刃の剣で、いつも暇そうだから給料泥棒だって感じる人が出ちゃうんですよね。
フォークリフトの整備、故障診断や修理、タイヤ交換、定期点検、車検前整備や毎週の様にミッション下ろしてるのを工賃で考えたら余裕で私達の給料以上に経費節減は出来てるんですけどねw
Posted at 2024/03/29 00:32:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年03月28日 イイね!

答え合わせ

今日は昨日の続きのバックモニター不良の修理です。
昨夜は早く答えが知りたくて夜に出勤しようかと思ってましたw
観音扉の柱を通ってる6芯ケーブルを上司とサクッと交換5メートル
配線の引き直しって、自社整備はよくやることなので手馴れてますw(手抜き奥義)
外した配線を確認しましたがケーブルにはあまり傷がありません。傷のとこを切開しましたがコレの作りで他の線とショートはあり得ないので部位特定
内部を傷付けない様に破壊w


防水カプラーのケース内に浸水して錆てショートしてました
防水の難しい所は
強固な防水をすると浸水した時には水が抜けず金属を侵します
防水があまいと浸水の頻度は増えますが乾きやすいのがメリットになります
よくエンジンルームにあるアッパーマウントにカバーを付けて防水するって見ますがあれは逆効果でもあるのです。配線とかじゃ無い場合の防錆対策は水置換で金属表面に油膜をはり空気と水気を遮断する以外には塗装しか有りません。安易にカバーをすると夏場の股間みたいに蒸れて錆を促進します。
防水カプラーも種類があり車外使用が出来るのと出来ないのが有ります
今回のはおそらく出来ない程度の防水カプラーですね。
コレを下回りで使ってくれた仮装メーカーにイラつきました。
ちなみにマーチの安物バックカメラのコネクターも車外では使えない物なので工夫して使ってます。

コネクターをブチルテープで封印したり自己融着テープで巻いたり対策は有りますがどちらも浸水した場合には必ず終わります
完全な防水はある意味不可能なのでなるべく濡れない場所に配置するが正解です。
極端にギボシレベルでも塩害が無ければ通気性が良いので意外と長持ちしたりもします。
防水カプラーを端子を買って自分で製作するなら、ワイヤーシールにペーストのシリコングリスを塗ると防水性は上がりますが端子に付着すると絶縁性がある為、導通しなくなります。諸刃の刃ですw

防錆ネタですが車高調のネジの錆固着防止にシリコンスプレーを使うってよくありますがマメにやらないと水で流れるので意味無しになります。
私は買って直ぐに水置換してからべたべたグリスを塗っちゃいます。一度セッティングが決まればあまり弄らないので私の場合には見た目を捨てて固着、錆防止、に特化します。なので12万キロ使ってるFTOのリヤのショックも洗うと新品みたいです。抜けてるのでそのうち交換するけど
調整時にも軽く回りますしプライベートまで固着取りなんてしたくないので。
更に防錆ネタでは下回りはチッピング塗料を使います。
錆は窒息して進行が止まりますし塗膜が厚くて柔らかいので傷付きにくい、定着力が強く耐久性が高い、旧車ではよく使われます。
錆置換剤も市販品は奥まで置換出来ないので単体ではほぼ効果は有りません。
シャシブラも水性は塗膜が薄くて欠けやすいのでシンナー中毒にならない安い意外のメリットは低いので
シャシブラなら油性のが良いです。死にそうになりますけど
錆は空気に触れなければ進行を止めれます。
如何に窒息させるかが肝です。その為には乾燥後もベタベタする物がいいです
ただ…ボルト周りには塗布してはいけません、絶対に後悔する日が来ます😱
バスやトラックって200万キロ使ったりするので錆との付き合いは長いんですよね
Posted at 2024/03/28 23:45:14 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「もう気温も試運転でエンジンも暑いので冷却水は明日の朝に。」
何シテル?   04/28 14:15
最初はバスの整備士…バス会社は色々出来て良かったのですが給料が安過ぎたので転職してアウディで務めてたがパワハラが酷く転職 いい加減な運送会社で自社整備士をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/3 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 2021 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

K13マーチ ツイーター&ツイーターパネル装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 13:04:10
日産 コンビネーションスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/19 16:49:47
紅葉チョイドラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 01:13:30

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
更新 ニスモS 2年ちょっと落ちの2万キロの新車みたいなのを購入しましたが気がつけば18 ...
日産 180SX 日産 180SX
八ヶ月間乗った免許取ってすぐに乗ってた全ての原点の車 中古で購入して色々な謎が隠されてた ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
前の愛車 仕様はピットロードM商品が カーボンLSD OSクラッチキット ブレーキホ ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
ピットロードMの元デモ車ベースにやり切った気分になれた車を 過走行と予算の都合と心変わり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation