• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月22日

ワイパー

ワイパー ワイパーのモーターとホイールボックスを交換しました~。

少し前の話になりますが、ワイパーの動きが重たい感じで途中で止まってしまうような状態になりまして。
手を添えて補助してやるとまた動いたりするのですが、だんだん悪化してきたようなので部品交換してみることに。

ワイパー関係の修理は、ダッシュボードを分解するまでが面倒くさいですね。
詳細は以前にも他の作業で書いたと思うので省略しますが、まずはメーターパネルやオーディオ周りを外してから。


インパネを外すとワイパーモーターなどが見えてきます。


モーターはバンドみたいなので固定されてるだけなのでこれを外して、ハーネスのコネクタも抜いておく。


続いて、車外側からワイパーアームの取り外し。
アームを留めてるナットを緩めて。


引っ張れば抜けます。
固い場合は無理せずプーラーなどの道具を使いましょう。


軸の根元のナットを緩める。
ちょった変わった8角形のナット。

左右とも同じように外します。

あとは室内側から邪魔になるパネル等を外してから、ワイパー類を一式で抜き取れます。


モーターと左右のホイール部を合わせて取り外しました。
最近の車のワイパーはリンク構造で動くものが多いと思いますが、DEFではモーターの動きをヘリカルラックみたいなワイヤーで伝達して、ウォームホイールのようなギヤでアームを回転させる構造。


各部の動きを確認してみると、片方のホイールの軸部が固着ぎみで回転しにくくなっていました。
ここが今回の不具合の原因でしたね。


モーターとホイールボックスの部品を入手。
ちょっとケチって社外品を買いました。

モーターはまだ問題無さそうやったけど、せっかくなので新品を組んでおきます。

動作部にグリス塗りながら組み付け。
そのまま組むとギヤのかみ合いがあまり良くない感じだったので、ワイヤー背面のハウジングを少し曲げてバックラッシュを微調整してから組んだほうが良さそう。
ワイヤーを通すチューブは古いのを流用します。


元通りに組み直して、無事にワイパー復活しました。


今回固着してたであろう軸の部分は、外からでもグリスアップできそうなので、たまにはメンテしてやると良いかもしれませんね。

ブログ一覧 | ディフェンダー | 日記
Posted at 2023/10/22 22:59:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

チェーンテンションアジャストボルト ...
cuorepuroさん

MINI1000 フィン矯正③、ラ ...
3.8S & 600さん

MINI1000 コンデンサー部品 ...
3.8S & 600さん

うーむ、ボロボロ
リセットさんさん

久しぶりにハブボルト??
謎ピカ@さる走事務局パシリ担当さん

MINI1000 ペダルボックス・ ...
3.8S & 600さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ムーンビーチ http://cvw.jp/b/645742/47761578/
何シテル?   06/04 00:52
DEFENDER 110に乗って、夏はキャンプへ、冬はスキーへとあちこち走り回っています。 オフ走行は嗜む程度に。。。 いつの間にかMINIが仲間入りして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東あり活からの…西かの活記念すべき幕開け💫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 02:11:39

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
ずっと憧れていたディフェンダー110です。2002年式の300Tdiです。 2009年4 ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
96年式のディスコ1 後期型です。 ランドローバーの楽しみ(苦しみ?)を教えてくれた車で ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
'97年式 MINI Mayfair 1300ccインジェクション 4MT 最終型のクラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation