• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

NHKの底力を見た。「ウクライナ大統領府 軍事侵攻・緊迫の72時間」。

NHKの底力を見た。「ウクライナ大統領府 軍事侵攻・緊迫の72時間」。一昨日見た、NHKスペシャル

すばらしい内容でした!!
(番組を観終わった後、NHKプラスでも見ちゃいました)

海外の番組を流用したのかと思うほどの

緻密な取材、緊迫感あふれる時系列の構成。



*********************************************************

「ウクライナ大統領府 軍事侵攻・緊迫の72時間」
初回放送日: 2023年2月26日

2022年2月24日、
世界に衝撃を与えたロシアによるウクライナ侵攻が始まった。

欧米は72時間でキーウは陥落すると、
ゼレンスキー大統領に脱出用のヘリコプターを準備していたという。

しかし、大統領はこれを拒否、
翌25日に「我々はキーウにいる。独立を守るために戦う」と世界に宣言した。

このとき大統領を囲んでいた側近たちが、NHKの取材に応じた。

ウクライナ、そして、世界の運命を変えた緊迫の舞台裏に迫る。


*********************************************************


・大統領府の地下壕に集まった100人。
20~30人を残し、あとの関係者は外へ。
そうすれば、60~70日間分の食料が確保できる。

・そのころ欧米各国からは、
30分ごとに「ヘリコプターを用意したから脱出して」の連絡が。
ウクライナ側でも亡命政府をウクライナ西部かポーランドに
作ろうと考えていた幹部も。

大統領府の地下には外につながる秘密トンネルがあった。
そこから侵入しようとしたロシアの工作員もいた。


・ゼレンスキー大統領の暗殺の動き、十数回あり。

・キーウに潜伏していたスパイ、ロシアの侵攻に合わせて一斉に
ビルの屋上にマーキング(GPS付きのものも)
を始める。
攻撃対象を明確にするため。

・最初期の、ロシアからの圧倒的なミサイル攻撃。
しかしウクライナは侵攻の1カ月前から弾薬、部隊を移動させておいたために壊滅することがなく、反撃に転じられた。




・パレード用の軍服を着て侵攻してきた(のんきな)ロシア兵もいた。

・ロシアの大統領府には
「ウクライナ人の30%はロシア軍を花束持って出迎え、
60%は誰に統治されようと無関心で、残り10%だけが抵抗する」
という
情報が上げられていた。

・「ウリヤノフスクの31旅団です。200名で予約お願いします。
戦車や装甲車を駐車するスペースはありますか?」
大統領府近くのレストランを、侵攻前のロシア兵が予約。

・ロシア兵:「ルーブルは使えるか?」
女性店員:「使えません」
ロシア兵:「そうか。だがそのうち使うようになるだろう」

・侵攻したその日にウクライナ国内で祝杯を上げるべく
お店を予約していたロシア兵に折り返し電話をかけてみる女性店員。
「たぶんもう、死んでいると思いますよ」
電話は通じず。
でもそのあとすぐに「またあとで」のメッセージがロシア兵から届く。
女性店員:「なんだ生きていたんですね」


・ロシアの戦車に斜め左前45度から突進された、
乗用車に乗っていた男性。生きていて、インタビューに答える。


・銃を持つロシア兵に
「このひまわりの種をポケットに入れて行きなさい。
あなたが死んだ時にせめてそこに花が咲くように」




そんじょそこらの映画より、劇的で

人間のいろいろな側面をえぐりだす

圧巻の番組。泣きました。


(有事の際、日本政府、日本人は
このような対応ができるのかなー、と自問自答しました......)



Posted at 2023/02/28 01:13:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記
2023年02月26日 イイね!

手賀沼周辺は、将門ゆかりの場所がいっぱい。

手賀沼周辺は、将門ゆかりの場所がいっぱい。


平将門ゆかりの地といえば

何といっても「坂東市」ですが

手賀沼周辺にも将門ゆかりの地が

たくさんあります。





魅力満載の「手賀沼」周辺。

これから何度も訪れることになりそうです。


なんで手賀沼周辺かなー、と調べてみると

お母さまの出身地が「相馬郡」ということで

我孫子市はその一部でした。

(平安時代末期、相馬郡の荘園の大部分は
伊勢神宮に寄進されたため相馬御厨として文献に登場。
相馬御厨の税収管理権は千葉氏にあったそう)

(現在、福島県に存在する相馬郡は、
中世下総国相馬郡より起こった千葉氏の一族相馬氏に由来



今回、将門が幼少時を過ごした地といわれる

旧日秀(ひびり)村を訪れました。


ここ日秀では

①桔梗を植えない
(愛妾桔梗御前の裏切りによって将門が討たれたとの伝説にちなむ)

②胡瓜は輪切りにしない
(将門の紋所である九曜紋が胡瓜を輪切りにした状態に似ていることから)

③成田山新勝寺には参詣しない などと
(朝敵・将門調伏の場)

今でも将門の伝承を色濃く残しています。



お参りしたのは2カ所。



まずは、「日秀(ひびり)将門神社」

御祭神は、もちろん平将門公。





境内には、凛とした空気が漂い

心がスッキリとします。





近くには

「首洗い井戸(将門の井戸)」
(軍用に使用したとも敵の首を洗ったともいわれる)

「鎌倉街道」

「相馬郡衙正倉跡(日秀西遺跡)」


そして、このあとお参りする

「日秀観音」「首曲がり地蔵尊」などがあります。




旧日秀(ひびり)村の村社「将門神社」は

手賀沼を眼下に望む丘陵の南端に鎮座。



日秀(ひびり)の地名は、

将門の霊位(霊位:死者の霊。

また、その名前を記してその霊のありどころとしてまつるもの)が

日の出を拝したからとも、



また、その遺臣である日出弾正なる者が

この地に隠栖したことから、

日出(ひいで)村と呼ぶようになったとも伝えられています。







ご本殿の祠のすぐ脇には

何かが宿っているかのような

ご神木。








「日秀観音通り」を北上し、

「観音寺(日秀観音)」へ。








道路拡幅の弊害。


かっちょいい陣旗が、お出迎え。


ここ、「観音堂」には

平将門の守り本尊と伝えられる観世音菩薩

祀られています。



(手前にあるお地蔵さんも要チェック。
今とまったく同じ場所にあります。そして少し変わったお地蔵様です...)
















手前に将門公の守り本尊の写真がありますが

この目で奥にある実物もしかと

目に焼き付けてきました。







日秀の地域史誌『湖北村誌』には、

「古くは將門神社の境内に仏堂が営まれ、
將門の守本尊の行基菩薩作観世音像を安置し、
茨城県守谷村(現守谷市)の
天台宗西林寺から徳道和尚を請して開祖とし、
大悲山和泉寺と称した。」と記されています。

それが時を経て現在の位置に移され、
改めて観音寺として創立されたといわれています。



曹洞宗観音寺としての創立は 1662(寛文2)年といわれ、

開山は我孫子市湖北台にある曹洞宗正泉寺の九世名翁全誉大和尚、

開基を長安常久禅定門と伝えています。




「首曲がり地蔵のぷいちゃん」⁉ 陣旗。



ぷ、ぷいちゃん???

.......いらっしゃいました。




こちらのお地蔵様の目の前は「旧成田街道」。

お地蔵様の右側には成田山新勝寺があるため

「ぷいっっ」とそっぽを向かれています。



右目、右のこめかみにも

何やら表情が感じられます...。

(将門公の最期は、そう、
右のこめかみを矢で射られたんですよね)

お寺のHPには

『※実際仏さま同士が「フンッ」と無視したり喧嘩したりすることはありません。念の為。。。』との記載があり、ほっこり。




「新四国相馬霊場札所」。



ご本堂でご朱印拝受。


右下に「つなぎ馬」のスタンプ。

これは将門公の陣幕、旗印に用いられ

「荒馬をつなぐという」将門公の智仁の深さを

表しているそうです。



Posted at 2023/02/26 19:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2023年02月23日 イイね!

「血盆経」出現道場「正泉寺」!!

「血盆経」出現道場「正泉寺」!!手賀沼周辺には

「旧手賀教会堂」のほかにも

まだまだ、まだまだ

興味深い場所が

たくさんあります。






2017年、関宿城博物館で

「十九夜講」の講演を聞いた時に知った

中国伝来の偽経「血盆経」。



これがまた、本当に

衝撃的な内容で、

中世から近世の日本人の精神構造・価値観(特に女性)に

多大な影響
を与え続けていました。

(明治になってやっと廃止)



今回、

「血盆経」布教の中心地であった

我孫子「正泉寺」に

やっとお参りすることができました。





かつて日本には、

女性のお産や月経を「穢れ」の一種とみなす考え方がありました。





また、中国仏教の影響を受け、

女性は死後成仏できず、血の池(血盆)地獄に堕ちると信じる人々も

数多くいました。



「血盆経」とは、

女人を血の池地獄から救済することを説いたお経であり、

その信仰は中世から広く広まりました。



「血盆経」出現道場!!

なんかちょっと怖ささえ感じます。


正泉寺は

鎌倉時代の1263(弘長3)年、

執権北条時頼の娘の桐姫(法性尼)が開山したと

伝えられています。



中世の五輪塔は「法性尼の墓」。

(法性尼の父は北条時頼、母は讃岐局。
1246(寛元4)年5月に生まれた。
桐姫と呼ばれ、16歳で鎌倉一の姫君と賞された。
この姫に憧れて武士同士が戦い、多数の負傷者や死者が出た話を聞いて、
己の罪深さを感じ出家して法性尼と改めた
そして、東海道より東北への行脚途中、
この地で草庵を建て静養したが、
病状重く弘長3年3月14日、17歳で亡くなったという。
尼御寮(あまごりょう)、またはアマグリ様と呼ばれ、
敬慕の念が長年続いている)


『血盆経縁起』によると、

室町時代に法性尼の霊のお告げにより、

手賀沼から噴水と共に血盆経が出現したとされています。



「日本最初女人成仏血盆経出現第一道場」として知られ、

公家や武家から

一般の庶民まであらゆる階層の女性の信仰を集めた
そうです。

江戸時代の寄進者名簿によれば、

信者は東海から近畿にまで及ぶそう。


1842(天保13)年建立の「鐘楼門」には、

室町幕府・第3代将軍足利義満揮毫伝の

扁額「女人成仏道場」!!




正泉寺には血盆経2巻のほか、

血盆経出現の様子や

女人救済の様子を描いた江戸時代の絵画3幅、

その他関連の典籍、血盆経や略縁起の版木などが所蔵。

これらは正泉寺を中心とした

広範囲な女人信仰の実態を示す貴重な資料






この「壱万体子育地蔵尊」は

ずっと見ていられないほど

何か一種の怖さ、重苦しさを抱いています。



私は霊感など何もありませんが、

この感覚に似た思いをしたのが

過去に2,3度ありました。


一番強かったのが、

安政の大地震で亡くなった新吉原の遊女たちが、

多く葬られた「投込寺」、「浄閑寺」にある

「新吉原総霊塔」


この空気感は、現場に行かねば

感じられません。


次いで、

「延命地蔵尊(俗称、首切り地蔵)」


こちらも、背景を知れば知るほど

重いものを背負って、私たちに向かい合っています。




「本尊延命地蔵」は木造半跏趺坐像で総高8分(約2.5㎝)。

北条時頼が使用していた兜の前立とされる秘仏で

三重厨子に安置され、開帳は50年に一度

あるいは住職が交替する時のみ。









手賀沼方面(南)の参道。


かつて正泉寺の境内は手賀沼畔にまで及んでいたそうですから

いかに大伽藍であったかがわかります。

当然、参道は南の沼から通じていました。

その後、舟運にかわって成田街道筋からの参詣が盛んとなり、

参道は北からに。

(今も境内南側には、かすかな名残が...)






くずし字の勉強をしている(していた?)ので

こういうのが普通に読めるようになって

うれしいです。



くずし字を知らないと

たぶん歌の3行目が読めないと思います。

「すくはんと(救わんと)」と読めますね。>



Posted at 2023/02/23 20:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2023年02月22日 イイね!

猫成分、補充。

猫成分、補充。

帰り道、

ファミマにて

ゲット。




2月22日“ねこの日”に向けて展開する

「ファミリ~にゃ~ト大作戦!」フェア商品の一部。



「しっぽのロールケーキ キャラメル味」


「とろけるチョコクッキー にゃて(ラテ)味」


「肉球まんじゅう ほんのりミルク味」



早速我が家の女性陣にプレゼント。








長女からは

「あ、これ、パパが

スタンプ乱用してるやつ」のひと言...。






Posted at 2023/02/23 00:02:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2023年02月19日 イイね!

現存する日本で唯一の「転用教会堂」。旧手賀教会堂。

現存する日本で唯一の「転用教会堂」。旧手賀教会堂。

昨日、Googleマップで見つけて

本日さっそく訪れた

「旧手賀教会堂」




旧手賀教会堂は、

明治14年に茅葺屋根の民家を教会堂に転用したもので、

現存する日本で唯一の転用教会堂です。

また、首都圏で現存する教会堂としては最古のものです。


これはぜひ、

自分の目で見てみたいですよね。

(この日、気温は19度まで上昇)




来てみてわかりましたが

なんとここ、

ニコライさん

千葉県での布教活動を行っていた

場所でした!

(ちなみに千葉で初めて教会が設立されたのは
「(船橋)法典」、とのこと)


【Wikiでの説明】

<歴史>
1879年(明治12年)に設立し、
1883年(明治16年)に献堂された。

1873年(明治6年)の五榜の掲示の撤廃により、
江戸時代より続くキリスト教禁制が廃止された。

正教会の修道司祭ニコライ(ニコライ堂の由来となった人物)は、さっそく布教活動を開始した。

千葉県内では、主に北西部にて正教会の教会が設立されつつあった。
1879年(明治12年)に同県南相馬郡手賀村で教会が設立された。

その後、信徒の岩立藤蔵が民家を提供し、
1883年(明治16年)に教会堂が献堂された。


春の「旧手賀教会堂」。


現在の「手賀教会」


大学生の頃に行った「函館ハリストス正教会」。


「ニコライ堂」。


関東大震災前の「ニコライ堂」。



壊される寸前に

当時の町長に救われた、旧手賀教会堂。


2020~21年に

クラウドファンディングも利用しながら

5,000万円かけて保存修理工事を完了。


道すがら。


(ほうれん草をGet)


路地に入ると

いい雰囲気。


おぉ。ご対面。




保存修理工事に向けて関係者への聞き取りや
文献調査を進める中で、明らかとなった
「居住をしながら教会堂が維持されていた、昭和初期~中期の様子」を
復旧整備。






実際に昭和30年代に
旧手賀教会堂で子ども時代を過ごした方の証言を基にしながら
当時の様子を推定したそうです。


近所に、

実際にこの教会堂で暮らしていたおばあちゃん(御年90歳!)が

いらっしゃるそうですが、

お耳が遠く、なかなか詳しいお話をお聞きできない、と

ボランティアガイドさんがおっしゃっていました...。



「半円アーチ窓」が印象的♪


中から。










かつては教会堂の下に船着き場があり

ニコライさんは

ここからの景色を愛でていたそう。

(向こうに見えるは、手賀沼)


ニコライさんの

「沼南(しょうなん)布教日記」ももらえたので

あとでじっくり読もう。


いよいよ「聖堂」へ。






「王門」。

ロシア正教会の特徴らしい。


かつて教会堂に掲げられていたイコン(聖画)も、
精巧に作られたレプリカを
当時あった位置に展示。




洗礼の儀式で実際に使われた

「木桶」(赤ちゃんを入れたようです)。






今まで数々の歴史的建造物を訪れましたが

今回のような気持ちになるのは

初めての経験。


ボランティアガイドさんも

「地元の人さえ来てくれない」と

嘆いていましたので、

皆さんも、ぜひぜひ

「旧手賀教会堂」をご見学ください!




Posted at 2023/02/19 19:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記

プロフィール

「念願の「赤松宗旦 旧居跡」へ! http://cvw.jp/b/861852/47669302/
何シテル?   04/21 13:42
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
192021 22 232425
2627 28    

リンク・クリップ

みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 21:12:55
続 マイナーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/29 22:51:05
[スズキ クロスビー] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 00:38:21

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation