• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バスライダーのブログ一覧

2019年11月19日 イイね!

GSX-R600試乗4回目

今回の休みもGSX-R600で出ました。
グースはまだお休みです。

前日の夜から朝に掛けて雨が降っていたので、朝方は路面が濡れていました。
なので、天候が回復して路面が乾いて来た昼前に出発しました。

今回はサスペンションのセッティングを少し変更しました。
前回に少し減衰不足?と思ったので少し減衰を強くすると書きました。
先日、その減衰を調整する時にサスペンションの調整可能段数とその時の段数をチェックしたら、セッティングを間違えていた事が判明しましたf(^_^;
メーカー推薦値より5~6段弱く設定されていました。
なので、今回はメーカー推薦値に調整して出発しました。

高速に乗りましたが、風が強い上に交通量が多かったので全開にするチャンスは無く、諦めて素直に淡々と走りました。
東海環状自動車道のせと品野インターを下りてから、若干のワインディングロードを走り道の駅で休憩。
“おばあちゃん市·山岡”。

作手の道の駅のフランクフルトのように私の食欲を刺激する物は見付からなかったので、水だけ買って出発。

現時点でのサスペンションのセッティングの感想としては、まぁ悪くないかなと。

それから、茶臼山方面を目指します。
風が強いし気温も低めなので、茶臼山に上る気は皆無です。
本来の目的はグースの試乗コースを作る事ですし。

途中で地図を見るついでに休憩。

天気は良いのですが、風が強い(>_<)

しばらく走り、狙った県道に入りました。
これなら悪くないかなと思いつつ走っていたら、道はどんどん悪くなり、路面には枝や落ち葉が散乱している状態になってきました。
まだ、今までに比べれば泥々になっていないだけマシかなと。
でも、工事中の箇所は未舗装でした。ぬかるんでいなかったので、泥々にはなりませんでしたが。
ここのルートは次回以降はパスです(-_-;)

茶臼山周辺の道も似たような物でした(^_^;)
紅葉はとても綺麗。
撮影するに適した場所がなかなか見つからず、取り敢えず撮影したのがここ。

逆光気味であまり綺麗に写せませんでした…

今回のルートもイマイチでした。
今の季節だと、落ち葉が凄くてとても走れた物ではない道が多かったので、春になってから探し直した方が良さそうです。

サスペンションのセッティングは、路面が荒れている箇所を走るとイマイチな事がわかりました。
明らかに固い。
段差では突き上げ感が増していて、荒れている所ではかなり振動が車体に伝って来るようになった感じ。
これはサーキット向けのセッティングに思いました。
路面が荒れていなければ悪くなかったのですが、路面状態が悪いのには明らかに向いていない。
今までの間違えていたセッティングの方が全開時以外は良かったです。
なので、次回は標準セッティングから弱めて行く事にしました。
標準セッティングと今までのセッティングの間のどこかに程良い位置がある筈なので。

帰途につき、鶏の丸焼きの店“花の木”に寄って唐揚げを買って帰るかと立ち寄るも、また定休日でした…
水曜日だけでなく、第三火曜日も休みでした(>_<)
縁がなさ過ぎる(涙)

仕方なくそのまま帰ることにしました。
途中でまた会社に立ち寄り、足周りを軽く水で流してからスタンドで給油し帰宅。
エアガンで車体を吹いて軽く水拭きして撤収しました。

走行距離は200kmくらいでした。
気温は温度表示のある所で7℃から10℃が多かったです。茶臼山周辺はワンランク冷えていたので、多分5℃位だったのではないでしょうか。
12月前半まであと1~2回走りたいところですが、山側は塩カルがそろそろ散布されそうなので避けた方が良さそうです。
なので、行くとしたら海側かな?
年内にグースを一回は走らせておきたいです。
Posted at 2019/11/21 09:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2019年11月13日 イイね!

GSX-R600試乗3回目

GSX-R600試乗3回目今日は、グースの新しい試乗ルートを見付ける為にGSX-R600で出ました。

これからは、高速道路をルートに取り入れて高速道路でのフィーリング等を知っておきたいと思いまして。 
グースはまだETCがきちんと作動するかも確認出来てませんし、100km/h巡行時の風圧や振動とかも。

高速に乗り、前後に車がいなかったら全開にすると決めていたのですが、そうはならなかったので諦めていたのですが、少し途切れたので周りを良く見てから少し全開にしました。
久々だったので、目がついて来ませんな(^_^;)
私的には600でも低速トルク以外は十二分に速い。
自分の技術レベルだと一般公道では400ccの50馬力がいいとこだと昔から思いますし、周りにも言っています。
下道で全開で回しきるのは私には無理だと再確認しました(^_^;)

しばらく走り、道の駅“ラ・フォーレ福寿の里”で休憩(写真)。
美味しそうな野菜とご当地?醤油があったのでかなり悩みましたが、また来ると思うので今回は購入を見送りました。
キャラバンで来ていたら、野菜も醤油も買っていました…
このタイミングで、リアサスのプリロードを一回転抜きました。少しゴツゴツするような気がして来たので。
これでイマイチだったなら、リアサスの全長を少し伸ばしてみます。

それから少し走り、国道418号線に入ったら“この先通行止め”の看板が…
ここのところの台風等での災害通行止めのようでした。
仕方なく迂回で国道257号線を南下しました。

矢作ダムの所に出たので、少し迷った末に矢作ダム沿いの道を選択、
ここは、落ち葉や折れた枝等が路面に散乱しているパターンが多いのと、路面にギャップが多いので余り好きではありません。
矢作ダムを通過し、足助方面を目指します。
前回にも行った鶏の丸焼きのお店“花の木”に行きましたが、定休日でした(T_T)
定休日は火曜日かと思っていました…
今回は唐揚げを購入して、酒のツマミにする予定だったのに(涙)

それからは淡々と走り、途中で給油してから帰宅。 
軽く車体を掃除してから撤収しました。
今回のルートは今までとは違い、路面に水が流れていて水はねして車体が泥で汚れるのは殆ど無かったのですが、ちょっとイマイチだったと思います。
私的には、高速道路と走りやすいワインディングロードとそこそこ路面にうねりやギャップがあるルートがあれば良いのですが、今回は通行止めの迂回ルートが二ヶ所にもなってしまい、かなりショートカットのルートになってしまったので、正直イマイチでした。
唐揚げも買えなったのが更にマイナスでした(笑)

次回は、少し違うルートを探索してみたいと思います。




Posted at 2019/11/13 19:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年11月01日 イイね!

GSX-R600試乗2回目

グースは暫くお休みです。
グース慣れしてしてきている現在、GSX-R600はどう感じるのかを確認する事にしました。
グースの今後にも役立つ筈ですし。
慣れてしまって気にならなくなっている事が、比較すれば感じやすくなると思うので。

点検は先日済ませてあるので、空気圧を調整し軽く暖機してから出発。
近くのGSで給油してから会社に立ち寄り、キャラバンの自賠責保険の更新をお願いしてからいつもの道の駅を目指します。

今回GSX-R600に乗って感じた事は…
●シート高が高い。両足のかかとが浮く。でも、ポジションのバランスはグースより良い感じ。グースはシート高が低すぎる気がする。
●グースより若干重たい。さすがに同等と迄は行かないか(^_^)
●グースよりだいぶ幅がある。直4なんだから当たり前か(^_^;) 停止時に足を前の方に出すと膝がカウルに当たりました。
●低速時の蛇行が僅かにあり、現在のグースと同じくらい。この位は普通レベルなんだという事に決定。
●惰性走行時の両手を離した時の僅かに左へ寄るのもグースと同じくらい。これも普通レベルなんだなと決定。
●ブレーキのタッチはグースより若干柔らかく、レバーの握り代極初期の微妙な効きがグースより遥かに良い。タッチはともかく、初期の効きの違いはパッドの違いが主かな?
●発進時のクラッチ合わせがグースよりシビア。半クラのコントロールはグースの方がやり易い。
●エンジン振動のキメが細かい。そりゃ4気筒なんだから当然か(^_^;)
●あまり回さなくても加速が良い。4000~5000回転あれば事足りる。これもグースより排気量があるのだから当然か(^_^;)
●4000回転位の振動が雑に感じる。この辺りはGSX-R750RKでもあるし、大抵のバイクである気がする。
●サスペンションの動きがとても良い。やはり、この辺りはグースよりかなり良いです。路面をピッタリと這っている感じが凄くする。
グースも同じ感じに出来るのだろうか…
●コーナーリング時のうねりやギャップの挙動もグースよりかなり良いです。グースもだいぶ良くなりましたが、こっちの方がかなり上。
●カーブがグースより曲がる(^_^;)
設計が新しいから当然なのか!? 交差点の右左折ですらGSX-R600の方が曲がる。寝かせ始めの時点から舵角が付き始めるのが感じられ、バンク角に比例した舵角が付いて曲がる。グースは寝かせ込みは軽いけど、GSX-R600より舵角の付きが弱く、バンク角だけで曲がっている感じがする。GSX-R600の方が浅いバンク角で済む。
切り返しが多いカーブ等は、グースの方が振り回し易くて良いですね(^_^)

そんな感じでいつもの道の駅に到着。

今回のフランクフルトは“チーズフランク”と“ジゴクフランク”の二本!
これでフランクフルトはほぼ制覇しました(^_^)v

少しの休憩の後に、リアサスのプリロードを+1回転締め込んで出発しました。
違いは…あんまり分からないなぁ(^_^;)路面が荒れている所でも跳ねたりしないし、悪化は感じられないので、取り敢えずこのままで行く事にしました。

ワインディングロードを暫く走っていると、前はスイフトスポーツ?で後ろはオフロードタイプのバイクと、またしてもスーパーセブン系の車のフォーメーションに(×_×)
スイフトスポーツも頑張って走ってる感じですが、この位ならまぁ一緒に走れます。
しかし、スイフトスポーツ?が路肩に寄ってしまいました!
私が先頭に…
先頭は嫌い(>_<)
どこかで寄れる場所迄は先頭を走らなくてならないので、似たようなペースをキープしていたら、ブラインドコーナーで二重にキツく回り込んでいる所ではらんでセンターラインに寄ってしまいました。
お恥ずかしい(^_^;)
何回も走っている道なので、覚えていれば上手く曲がれたとはおもうのですが、覚えていませんでした…
覚えていないので当然マージンを取っておりこんなもので済みましたが、それを超えて走ってしまうとセンターラインオーバーしてしまい、とても危ないと思います。
しかし、自分の下手さ加減を実感しましたね( ´-`)
知らない同様のコーナーでも、想定した操作をしていればもっと上手く処理出来る筈ですし。
少ししたら避ける場所があったので左に寄って先に行って貰い、追従する側にまわりました。
やっぱり付いていく方が楽でいいですね~(笑)
疲れて来たので、道の駅でバイクを降りて少しストレッチしてから再出発。
ダム沿いのブラインド&タイトコーナーの多い所に入りました。
ここはさすがにグースの方が走りやすく感じました。
枯れ葉や木の枝が結構落ちているので、スリップしそうでした。

暫く走り、足助の方にある鶏の丸焼きのお店へ。

ここで鶏を焼いた物を購入しました。晩はこれで一杯やると決めていました(^q^)
今回は、これが主目的だったと言っても過言ではありません。

給油してから、会社に立ち寄ってキャラバンの自賠責保険を受け取り、会社のバイク好きにGSX-R600を見せて少し話をしてから帰宅しました。
また少し汚れたので掃除してから撤収。
入浴してから買ってきた鶏肉を食って酒を飲んで寝落ちしていました…







Posted at 2019/11/02 05:18:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【デポジットクリーナーディーゼル】 http://cvw.jp/b/989198/47189521/
何シテル?   09/01 21:34
ほぼ盆栽家です。そして工具好き… 盆栽から見えてくる事も結構あると思っています。 それに加え『そこそこは走れる盆栽家』を目指しています。 レビューは出来る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      12
3456789
101112 13141516
1718 1920212223
24252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ模倣サイト? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 09:38:19
人生初の立ち往生しました😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 13:03:24
PLUSμ ブレーキディスクローター(リア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/07 05:25:37

愛車一覧

スズキ グース350 スズキ グース350
会社の元後輩より6万円で購入しました(^o^)v ナンバー返納済みでバッテリー上がりと ...
日産 キャラバン 日産 キャラバン
良く走るし、特に不満は…もう少し燃費が良ければいいかも。 買い替えに値する決定的なメリッ ...
スズキ GSX-R600 スズキ GSX-R600
このバイクは乗り易く結構お気に入り(^_^)v マトリスの前後サスはかなり良くて、ノーマ ...
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
完璧盆栽なバイクですが、メーターが壊れて車検が切れたポンコツなのでサブに格下げです(笑) ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation