• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月23日

答えは、

答えは、 正解は、クラッチマスターとタンクの間の配管です。

ブレーキオイルに耐性の有るホースは結構ないものです?

古いタイプのクルマには、マスターとタンクが離れているタイプが有り、その間のホースを探してたのですが、タンクとホースがセットになっていたりと、

気を長く希望するブツを探してたと言うわけです。

物は、ポルシェのペダルがオルガンタイプに使用されている配管です。

現在は、1年なら耐えるので、ホームセンターで売っている糸編込みホース(画像に映ってる物と同じ)を使用しているのですが、ホース表面に結露のような水滴が付きますので、チョット気持ち悪い。

本来の使用条件に合わないので、交換という訳です。


ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2008/06/23 19:55:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

青森県ローカルパンはいろんな意味で ...
アーモンドカステラさん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

この記事へのコメント

2008年6月23日 20:12
僕もブローバイは、コーナン仕様です(^0^)b
コメントへの返答
2008年6月23日 20:59
定番ですね。
2008年6月23日 20:28
なるほど(□□ヘ)
これなら安心ですね
コメントへの返答
2008年6月23日 21:00
純正採用ですから、
2008年6月23日 20:41
2tトラック用のマスターシリンダに使っているのでは??

(^m^)b
コメントへの返答
2008年6月23日 21:06
最初にそのセンで、探したのですが、
サイズやホースだけと言うのが........。
2008年6月23日 21:27
ブレーキ用のレザーバホースは多分市販品では入手困難と思います。
この手のレザーバホースは製造メーカーが国内2社位しかないというのも原因(重要保安部品が一番の原因?)。
ただ補修パーツ又は改造用のパーツとして入手可能です。
通常の補修パーツとして長物はTCM、ニチユのホークリフトに使われてるホースが使えるかもです。
あっ内径が8.5mm程度の物だったような?
コメントへの返答
2008年6月23日 23:03
チョット太いですが、バンドで締めりゃ(笑)
2008年6月23日 21:39
いっそのこと、銅管で作ってみてはいかがでしょうか?
コメントへの返答
2008年6月23日 23:04
銅管を使っても、タンクとは、ゴム配管が要るのよね。
2008年6月23日 22:52
ヘビに見えなくもないですね。
そう思いません?あれっ?
コメントへの返答
2008年6月23日 23:05
今度、お土産にヘビですか?(笑)
2008年6月23日 23:35
メッセージ送りましたm(__)m
コメントへの返答
2008年6月23日 23:40
いやぁ~、勉強になりました。

プロフィール

「@デンちゃん 全開は無理~」
何シテル?   12/16 00:14
ワンオフパーツ作りが趣味です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
今のお気に入りです。 軽量化とは、無縁です。 仕様紹介、 ファミリアターボAeパーツ使用 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2代目です。半年ほどは、ジムカーナー仕様で、走ってました。 その後、サーキット専用車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation