TC1000を走って早々,今度は先輩EF8のホームグラウンドであるモーターランド三河へ遠征してきました.
当初は16インチで走行するつもりだったのですが,TC1000を6ヒートも走ってしまったため,両輪とも左側の溝がなくなってしまい,やむなく15インチでの走行となりました.
話が逸れますが,当初の計画では215/45R16を使い切ったら,ホイールを新調して225/45R16の投入!と思っていたものの,
TC1000での結果があのような形になったので,どうしようか悩み中です・・・.
さて,話を戻して三河.コースレイアウトは以下のようになっています.
ジムカーナ用とも思えるCコース部分を合体したフルコースは全長約1.2km.ホームストレートが約250mなので,B16Aだと最高速は110km/h程度ですが,1コーナーを過ぎてCコースの右コーナーまでの下り区間は,アクセルを踏み続けたまま,右に左と切ってクリアするため,ロールが大きいと結構スリリングです.そこから一転して,Cコースはヘアピンの連続.ステアリングを忙しく切って,A・Bコース合流の上り坂を目指すという,高速~低速まで様々なコーナーが取り揃えられたテクニカルコースでした.
それでは,話を戻してコース攻略開始です.
1本目
まずは事前の予習(YouTube)結果と実際の走行のすり合わせ.高低差があり,結構路面もバンピーだろうと思っていたので,減衰は前後ともに4段戻しに設定.
大体イメージ通りでしたが,やはり外周部分に当たる下りのセクションが予想以上に怖い.Cコースのヘアピンも非常にタイトでボトムスピードをどれくらいに設定して切り抜けるか判断が難しい.また,全体的に後続車に譲るポイントが少なく,不慣れな自分としては後ろばっかり見て走って,タイムは 52.786 でスタートしました.
2本目
大体リズムが掴めたのでペースアップ.1本目との比較結果は以下の通りです(青線:1本目 緑線:2本目).
少し慣れたので,下りセクション(1つ目の赤丸)を踏み抜けるようになりボトムスピードが大幅にUP.これによりCコースに入った後のブラインドコーナーへの進入速度も上がり,恐怖心もUP.ロールが大きくなるため,早めのブレーキ→アクセルONで車体を安定させるような乗り方に.これが2つ目の赤丸でブレーキが強く,反対に3つ目の赤丸で車速が高い形で表れています.
そして,最終コーナー(4つ目の赤丸).次のホームストレートにつなげるため,ボトムスピードを稼ぐべく,ブレーキを残してテールスライドを誘発させながら走ったため,アクセルONのタイミングが早くなっています.これらが相乗してタイムは一気に 51.633 まで上がりました.
3本目
2本目と3本目の合間,コース攻略に手間取る姿を見かねた先輩が,何と横に乗せて走ってくれるとの事! 同じEF8とはいえ,全く異なる挙動に圧倒されつつ,攻略法を伝授して頂きました(先輩,有難う御座いました!).そして,これを活かすべく集中してタイムアタック.
更に0.4秒削って,51.289 まで来ました.
4本目
コース攻略的にはそろそろ限界になってきたので,減衰を前後共に2段落として前後の荷重変化を大きくする形に変更.これにより,下りセクションではロールが大きくなってロスする可能性がありますが,第1・第2ヘアピン・Aコース合流部等の低速部分を改善するのが狙いです(青線:3本目 緑線:4本目).
結果は 51.757 と大幅にダウン.やはり下りセクション(1~3つ目の赤丸)で踏み切れず,かなり抑え込んだ走りになってしまいました.その一方でCコース部分では何もゲインを得られず,唯一改善された点が最終コーナーの立ち上がり(4つ目の赤丸)でした.
5本目
4本目の結果で方向性が見えたので,今度は反対に減衰を前後共に4段締め(トータルで2段戻し).下りセクションでタイムを稼ぐ狙いです(青線:3本目 緑線:5本目).
狙い通り,挙動が安定するのでブレーキングでより突っ込めるようになりましたが,今度はブレーキングで突っ込み過ぎで加速が鈍ってしまい,トータルでは午前中とほぼ同じ 51.260 となりました.
6本目
「さて,あと詰めれる箇所は・・・?」と走行中のフィーリングを思い出したところ,以下の2点が思い当たりました.
【リアを動かし過ぎ?】
最終コーナーを含むタイトターンで,ボトムスピード上げるために積極的にリアを動かしているのだが,これがロスになっている可能性があります.対策としては,リアの減衰を2段落とし(F:2段戻し R:4段戻し),リアを粘らせて4輪でトラクションを稼いでみます.結果は,最終コーナーでテールが全く出なくなり狙い通り!
【Cコースのシフトダウンポイント】
Cコースに入ってからの右→右→第1ヘアピン(更に右)は,加速力(早めのシフトダウン+アクセルON)で挽回するのではなく,3速キープのまま緩いブレーキでボトムを落とさない方が速いのかも? 対策としては,1つ目,2つ目,第1ヘアピンのそれぞれで3→2速のシフトダウンを試し,LAP+Androidの表示を確認.これで走りながらベストの操作を選ぶ事にしました.
結果は,1つ目は遅すぎ(エンブレが強過ぎる).2つ目は第1ヘアピン手前の加速は良いがタイムは出ない.3つ目は進入速度が遅過ぎる気がする・・・.従って,3つ目がベストチョイスなのですが,もっとボトムスピードを稼げないか?と考えたところ,2つ目の右でラインが小さくなっている事に気づきました.
右→右→右と続くので,どうしてもイン側に目線がいってしまい,それに引きづられてラインも小回りとなってしまいます.それならば,意図的に外を見よう!と,このポイントの目線を変更(青線:変更前 赤線:変更後).
これらの改善により,タイムは 51.054 まで上がりました.
惜しくも50秒台には入れられず,悔しい結果に終わりました.先輩にも2秒以上引き離され,EF8の性能から考えれば,あと1秒は上げないとダメでしょうね(技量不足を再度痛感).
走行前にYouTubeを見ていた印象では,三河はさほど面白くないコースかなぁ~とも思っていたのですが,高速~低速の様々なコーナーが揃っていますし,車体の挙動やコントロールも考えさせられますし,非常に面白いコースでした.特に1コーナー,第1ヘアピン,第2ヘアピン,最終コーナーとブレーキングによる荷重の掛け方を鍛錬をするには非常に良いコースで,これを苦手としている私にとっては,是非ともまた来て練習したいコースとなりました.
次回は50秒切りを目指し,また遠征してみたいと思います.
ブログ一覧 |
モーターランド三河 | 日記
Posted at
2017/04/29 10:58:51