• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月07日

魅せ方の工夫(中編)

魅せ方の工夫(中編) 「魅せるためには,足し算だけでなく引き算も使えなければいけない.シンプルに,シンプルに・・・.言葉や文字ではない表現方法も使う」.こういうのってセンスが問われるので私には無理だなぁ~と思ったOXです.

さて前回の続き2F編です.こちらのフロアの方が情報量が多いので,前後編では収まり切らず中編です・・・.


「富士モータースポーツミュージアム」は1Fと2Fに展示があるのですが,各フロアへの移動はエレベーター経由でしか出来ないそうで,これに乗って2Fに上がります.そして,エレベーターを下りて正面に出てくるのがコチラ(↓)のクルマ.



「ポルシェ 904 カレラ GTS」.タルガ・フローリオ(イタリアの公道レース)の優勝車だそうですが,別に詳しくもないので「ふ~ん・・・」で終わらせようと思ったら,「アレッ?」と気になる点が.



ポルシェなので当然左ハンドルな訳ですが,左側にはサイドミラーが付いているのに,右側にはない.1960年代のレギュレーションなので,右側は目視確認という事なんですかね.「古いクルマって皆そうだったか?」と思い,色々見て回ったのですが,他の車両は大体両方付いてましたね.

ミラーネタで面白かったのは,「ニッサン R391」でしょうか(↓).



日本車らしく(?)右ハンドルになっていて,右側の定位置にはサイドミラーが付いているのですが,左側は「サイド」というより「バック」ミラーという感じの位置でした(↓).



空力的にはあんまり良さげな位置には思えないのですが,ここはドライバーのニーズを優先したんですかね?
ま,オープンプロトでこの辺りの空力に拘っても意味がないという事なのかもしれませんが・・・.


そのまま展示を見ていくと,グランツーリスモで遊んだラリーカー達にお目に掛かれます.



その中で気になったのは,コチラのエボⅢ(↓).



リアのマッドフラップが90度に折れ曲がっています(↓).



最初「展示の演出のために後方を持ち上げて止めているのかな?」と思いましたが,反対側を見るとそんな事はなく(↓),



反対側は垂れ下がっていたので,実際に走ってああなったという事なんでしょうね.
後方に巻き上げる力って,やっぱり凄いんだなぁ~と思いました.


お次は,コチラも広報資料でお馴染みの2台の展示.



クルマの下にスピーカーを仕込んで,3ローターの咆哮を響かせる等,雰囲気作りも素晴らしいのですが,やっぱり「魅せ方」の創意工夫を感じます.この2台が展示されている部屋の壁はシースルーになっていて,帰りの出口に向かうエスカレーターから,この2台が透けて見えるのですよ(↓).



コース図と重なって雰囲気抜群ですね.実に素晴らしい!
この2台が置かれている横の壁には歴代のル・マン優勝車の名前が連なっていたり(↓),



アチコチ,ホント工夫されています.


お次はGTカー.こちらも色々展示されているのですが,その中から「ペンズオイル ニスモ GT-R」を.



1/末に「フロントのアンパネの角度って前下がりと前上がり,どっちが良い?」と聞かれたのですが,レーシングカーはこんな感じ(↓)でした.



若干前下がりにすると,その後ろで跳ね上げた部分でディフューザー効果も得られると思うのですが,路面の傾斜角によっては更に角度がつき過ぎてしまい,最悪ストールする(流れている空気が剥離して力を失う)可能性があります.このため,近年の傾向はフロントの先端部分は丸めて,角度変化に対して反応を鈍くする(路面の傾斜に関係なく安定して空力効果を得られる)方向であり,その観点からどちらかと言えば,前上がりの方が良いんじゃないかなぁ~?というのが個人的な意見です.

ちなみに,個人的な注目点はこのクルマのフロント部分ではなく,リアの部分.



さっきのマッドフラップの話じゃないですが,リアタイヤの後方って結構な圧力が発生するので,タイヤの後方に位置するリアバンパー部分をカットするのが一般的な手法なのですが,こちらの車両はトンネルを作って,そこから逃がしているのが確認出来ました(トンネルの先にリアタイヤが見えます).

なるほど! これならバンパーのデザインを台無しにせず,圧力を逃がす事が出来るなぁ~と1つ勉強になりました.


以上,2階半分でした.こちらのフロアはまだまだ見どころが多いので,更に後編に続きます.
ブログ一覧 | 博物館見学 | 日記
Posted at 2023/03/13 12:50:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『チバラギオフ』・・・2025/0 ...
鏑木モータースさん

テニスをしている孫の全日本ジュニア
パパンダさん

立ちゴケ後、緊張のライディング
nobunobu33さん

柏崎花火行って来ました
amggtsさん

あれ?
THE TALLさん

イベント:第5回 日本海オフ
ヒイロVM4さん

この記事へのコメント

2023年3月18日 0:15
魅せ方の工夫シリーズの中でも、この回の787BとTS020がエスカレータから透けて見えるの、最高過ぎますね。ポルシェコーナーから先のサルトサーキットで一番難しい辺りにマシンを重ねているのも最高です!

赤フンは公道ではバックで駐車するときに縁石とタイヤに挟まって大変なことになるので、ラリー車のレプリカに乗っている人はそんな感じで上げてる方が結構いましたね。
コメントへの返答
2023年3月18日 2:35
エスカレータに乗ろうとして,これに気づいた時には思わず,「おおっ・・・」と唸ってしまいました.これを考えた方,ホント素晴らしいです.

バックする時に縁石とタイヤに挟まる~ですか.なるほど.それは想像しませんでしたが,確かに起こり得ますね.CR-Xにもマッドガードは付いていたので固いイメージがあったのですが,ガチのラリー車のものはもっと柔らかいんですね??

プロフィール

「Heritage Collectionを思い出しながら http://cvw.jp/b/1684331/48632815/
何シテル?   09/03 00:25
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation