• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年11月05日

ダイヤル回線、プッシュホン回線

eo光でピンクの電話を使える方法を探していますが・・・
なんだか証言がバラバラでイマイチ要領を得ず。
 
NTTのひかり電話では使えたとか、
そのままeo光で使えたとかの記述もあるのですが???
 
大前提としてまず「鍵」が無ければ電話はかけられないと。
 
本来のピンクの電話はNTT側から課金信号が出ていて、
それを受けることで電話料金/通話時間のカウントが出来ると。
NTTで公衆電話の使用を申し込まなければこれはできないのだとか。
そもそもNTTの回線ではないのでこれができなくなっていると。
 
そして「鍵」を回すことで非課金モードとでも申しましょうか?
硬貨を入れずとも電話がかけられるようになるので鍵は必須と。
その鍵自体は一緒に入手してあるので電話もかけられる筈なのでクリア。
 
 
続いて電話をかけるためには電話機の発信の方式が
ダイヤル(じーこじーこ)か、プッシュ(ピポパ)なのか
その違いだけであとの通話に関する信号は全く違いが無いと。

実際に我が家に電話をかけてみてピンクの電話で受信・通話はできていたので
通話そのものは全く問題ないことが確認できています。
 
単純に発信の方式が違うため電話端末がそれをダイヤル・・・つまり電話を
かけようとしているぞという合図)として認識できていないだけなのである。
 
長々と書いてしまいましたが・・・
結局「電話端末」の設定如何でピンクの電話で電話がかけられるのでは?
という事なんですけれども・・・その設定の方法がいまいち判らないのである(苦笑)
 
さっさと問い合わせてしまえばいいんでしょうけれどもね?
チャットで問い合わせたらやっぱり電話してくださいと。
チャットではすぐに対応していただいたのでこれはこれで良し。
 
 
▼eoサポートダイヤル(通話料無料)
[年中無休・9:00~18:00]

◎eo光電話/LaLa Callから
ホーム/メゾンタイプの場合【1131】
マンションタイプの場合【1132】
※音声案内なしで担当窓口につながります。

◎固定電話/携帯電話/PHSから

【0120919151】
※音声案内後『1』→『1』で担当窓口につながります。

 
 
なかなかどうして難しい時間帯よね (^^;
仕事の合間には電話しても繋がらないとかありそうだし、
できれば実機が目の前にあるときにかけたいか・・・。
 
  
あ、あと確実に駄目なのは通話中にプッシュ信号で受けられるサービス
(「~の場合は(0)を」みたいな)はプッシュホン専用なので
ダイヤル電話ではできなくなってしまいます。
 
電話端末に対してプッシュホン用とダイヤル用の2台の電話が
同じ回線内に混在可能であればその時は普通の電話でかける・・
なんていう風に使い分けが出来ればその辺も解決できそうですが (^^;
その辺も何とかできないものか一緒に聞いてみますかね。
 
・・・いつに電話できるかしらんけど()
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/11/05 16:31:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

自宅外からの固定電話番号を使った通話
ヒデノリさん

固定電話回線のワイヤレス化#2_e ...
MBZ6972さん

この記事へのコメント

2025年11月5日 16:52
15年くらい前に聞いた記憶だと、ダイアル回線契約にしていればピンク電話は使えた筈です。あと信楽某所のお食事処にはこれが今もあって注文の電話はそこに掛かってきます(笑)。ただ、ネットや複合端末がどうなるかは知りません。

実はマジもんの古電話の電鈴だけあって(木箱に鈴が2個付いたヤツ)、半世紀前に弘法さんで買ったものですが、これを呼び鈴に使えないかと。50ボルトくらいの電圧なんですよね?そこまで調べて半世紀、、、。
コメントへの返答
2025年11月5日 17:34
もともとはダイヤル回線だったはずなのてすが、なにせeo光の電話になっていますからね…なかなかに面倒くさいです。
ほう、電鈴とはなかなか良いものを😍
一度解析してみます?
2025年11月6日 14:25
よくわからないのでググってみましたよ

電話線(アナログ固定電話回線)に流れている電圧は、電話機の状態によって異なります。
主な電圧は以下の通りです。
待受(オフフック)時: 電話機が接続されておらず待機状態の場合、電話局から直流 約48Vの電圧が供給されています。これは世界的に標準化されています。
通話(オンフック)時: 通話中は電話機が回線に接続されるため、回線抵抗が下がり、電圧は直流 約5V〜10V程度まで降下します。
着信(呼び出し)時: 電話がかかってくると、ベルを鳴らすために**交流 約75V (16Hz)**程度の高い電圧が流れます。
なお、これはアナログ電話回線の場合であり、光電話(ひかり電話)やISDN回線では給電の仕組みが異なるため、これらの電圧はかかっていません。



コメントへの返答
2025年11月6日 14:33
ググっていなかったので電圧までは知りませんでした。
上手い事考えてあるものですね・・・しかも一応世界標準とはなかなか。
2025年11月6日 14:26
光回線で黒電話を使うにはどうすればよいですか

光回線で黒電話(ダイヤル式電話機)を使うには、「ひかり電話」サービスを契約し、対応機器に接続する方法が一般的です。
手順と注意点は以下の通りです。

必要なもの・前提条件
光回線の契約: インターネット接続が必要です。
「ひかり電話」またはそれに類するIP電話サービスの契約: 電話サービスを申し込む必要があります。
ひかり電話対応機器(VoIPアダプターまたはホームゲートウェイ): ISP(インターネットサービスプロバイダー)から提供される、光信号をアナログ音声信号に変換する機器です。多くの場合、ルーター機能も含まれます。
モジュラーケーブル: 黒電話のコード先端がモジュラープラグ(RJ11)でない場合は、変換アダプターや加工が必要になることがあります。

接続手順
機器の設置: ISPの指示に従い、回線終端装置(ONU)とひかり電話対応機器をLANケーブルで接続します。
黒電話の接続: 黒電話の電話線を、ひかり電話対応機器の**「電話機」または「TEL」**と書かれたポート(差し込み口)に差し込みます。
電源オン: すべての機器の電源を入れ、ランプが安定するまで数分間待ちます。
動作確認: 携帯電話などから自宅の番号に電話をかけ、呼び出し音が鳴り、通話できることを確認します。

注意点:ダイヤル方式の設定
黒電話のほとんどは「ダイヤル式(パルス式)」という発信方式です。一方、現在のIP電話サービスは「プッシュ式(トーン式)」が主流です。
多くの黒電話はそのまま使える: 現在提供されている多くのひかり電話対応機器は、ダイヤル式(DP)とプッシュ式(PB)の両方に対応しているため、基本的にはそのまま使えます。
使えない場合: ごく稀に、ダイヤル式に対応していない機器やサービスもあります。その場合は、黒電話の側で「DP/PB切り替えスイッチ」を探して「PB」に切り替えるか、別途「ダイヤルパルス変換器」のようなアダプターが必要になります。
その他の留意事項
停電時は使えない: アナログ電話回線とは異なり、光回線の場合は停電すると機器に電源が供給されず、電話が使えなくなります。
工事が必要な場合: 家中の複数の電話ジャックで黒電話を使いたい場合は、電話工事が必要になることがあります。基本的には、黒電話をひかり電話対応機器の近くに置いて直接接続するのが最も簡単です。
コメントへの返答
2025年11月6日 14:36
そうなんですよ。
NTTの「ひかり電話」であれば対応しているという話がネット上に散見されているのですが、eo光の情報が少なくて困っている次第です。
世の中にはダイヤルのパルス信号をトーン信号に変換する装置もあるそうで最悪どうしようもなければそれを使おうかなぁ・・・と思っていたりします。まぁしっかりとeo光に問い合わせてからですが (^^;

プロフィール

「@まんぞく 一度中身を見てみたいですね ( *´艸`) モーター換装しましょ♪」
何シテル?   11/06 14:10
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation