• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パッツン@専らチャリのブログ一覧

2019年07月14日 イイね!

【UCに】sake spring 倉敷【黒推し】

【UCに】sake spring 倉敷【黒推し】そういえば酒だの飯だのをブログに上げなくなって久しい今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。
こんばんわ僕です。
このお休みは倉敷駅北のアリオでsake spring倉敷が開催されているのでビール飲んできました。

システムは1000円でチケ4枚、ビール1杯チケ2枚(500円相当)なのですが、受付でチケ1綴りごとに賽子振って、4以上の目が出るとチケ2枚プレゼントしておりました。
ええ、8枚2000円分を12枚にして運を使い果たしておきました。
これで6杯飲めるぜ!

六島浜醸造所

最近のビールイベントのお目当て。
オイスタースタウトと六島ドラム缶会議(ラオホ)をいただきました。
オイスタースタウトは熟成されたようで以前貰ったヤツより潮と牡蠣の香りが強く出てましたね。
良い肴があれば美味しくいただけそうな感じです。
別の屋台で「牡蠣みそ」と「金時豚&マスタード」があったようなので、それをゲットしてから飲めば良かったか。
個人的には安定のラオホ推しです。
なお写真はいつぞやの。

ZIGZAG Brewery

黒豆ポーター好みだった!
豆の甘みと香りが上手くのってるけど、後味ちゃんとビール。
仕込みにコツがあるそうな。
また飲みたい。

【安定の不安定さ】

これもってビール並んでたら
「今日は良くその勇者伊吹の剣持ったお客さんが並ばれますねw」
と言われました。
先っぽから食ってコップに戻すと倒れそうになるんだよ!

そんなこんなで黒ばっかり6杯いただいてきました。
個人的にはインペリアルエール(濃いヤツ)とかバーレイワインも好きなのですが。
ぼちぼち絶賛回避中のIPAも試してみますかねぇ。
でもあれ好みから外したらカップ投げ捨てたくなるんだよなぁ…。

【午前中のお買い物】
ここ数年で足のサイズと靴のサイズの好みが変わっちゃった(寧ろ昔に戻った)ので、歩き靴買い直しに三井アウトレットのナイキへ。
最後にナイキ履いたのって10代の頃ですかね。エアマックスとかACGとか。

これ、デザインと足入れ感が凄い好きだったんですが。
てか、当時既にPUMA(だっけ?)のダイヤルレース、リーボックのポンプシステム、シームレスタン+アウターとあったわけで、目に付くシステムは出尽くしてたんですかね。
ダイヤルシステムは「サッカーボール蹴れないw」という理由で全力回避してましたが。

で、靴なんですが、2018フリーランと履き較べて2018フリーランフライニット買いました。
無印フリーランのほうが第1ハトメがつま先側にあるのと、レースの滑りが良い点が良かったのですが、フライニットの方が同サイズでもインソール全長が短いという点が琴線に触れてフライニットに。
あと涼しそうw

ビール飲みながらいそいそと履き替えたのですが、走ったら横幅広すぎて普段履きに降格されたゲルカヤノより歩きやすいぜ。
カヤノさんどうしよう...。orz
Posted at 2019/07/15 01:42:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃料 | 日記
2019年06月29日 イイね!

未来衝撃0.9β→1.0に正常進化

未来衝撃0.9β→1.0に正常進化ねんがんのふゅーちゃーしょっく1.0に
せいじょうしんかしたぞ!

ずっと「機械的におかしい」と思っていたこの部品。
ゆ~きさんが興味を示されなければ記事にすることも無く、
また記事にしたことで自分でも分解動画を再び漁ってみたりもし、本日無事解決となりました。

サイクルモードライド大阪のWahooブースでキッカークライムで山登ったら外国人スタッフがくれたワフーTシャツを進呈したい勢いです!
こんばんわ僕です。
本日を以て未来衝撃0.9βが1.0に正常進化いたしました。
めでたい!(から呑んでる

【来歴】
25ヶ月程前に初ロードとしてこれを買う。

度々走行中にコンプレッションリング(画像左右の銀色の部品)の切れ目にステアラーチューブカラー(真ん中の黒い部品)のプリロードスクリュー(黒い部品の左右の芋ネジ)が嵌まり込み、ヘッドにガタが発生し、出先で修正をする。

見逃した時にダスト含んだグリスをヘッド下のベアリングが飲んでベアリングガリった。
(預ける時間がかなったので部品取り寄せで直した)

フーチャーショック搭載車のステアラーチューブカラーのリコールで痛んだ芋ネジ復活を喜ぶ俺氏
なお、問題のコンプレッションリングはしぶとく生き残り続ける

先日のブログから改めて対策探して、対策品を見つけたので本日受け取り換装。←今ここ

ヘッドガタが発生したらシール目的のグリスを吐き出したり、グリスにダスト含むので、2年で5度以上はフォーク抜いて清掃グリスアップはしておりますです。

【問いの前提条件】
1.このネタをネットで見かけたことがない。

2.一般的なオーバーホールに該当することは自分でやってましたが、ショップがこの部分に触れることは少なくとも2度ありました。
1度目は1ヶ月点検、2度目はリコール時。(油圧換装時は除く

3.対策品を見つけた直後に部品取り寄せ時のミスをなくすためにスペシャオンラインストアに
「走行中にヘッドのコンプレッションリングが滑り、ステアチューブカラーのプリロードスクリューがコンプレッションリングの溝に嵌まり込みガタが発生し、出先で何度か修正し、対策が無いか考えていました。
youtubeで海外の同システム分解動画をみたところ、プリロードスクリュー部が凹加工された対策済と思しきコンプレッションリングを見かけました。
この部品は日本でも入手可能で、上記車種にも取付け可能でしょうか?
もし可能であれば、品番等教えてください。」
と問い合わせ
「ご不便をお掛けし、たいへん申し訳ありません。
ヘッド周辺の部品は、お客様の安全上、非常に重要です。
ご購入の正規販売店でご確認、お問い合わせをお勧めいたします。
ご理解、ご了承をお願いいたします。」
という返信をいただきました。

さてここで問題です
1a.スペシャライズドが途中で「あれ、このコンプレッションリングまずくね?」と思ってサイレントアップした。(告知無かったし店頭リコール通過してるし

1b.スペシャライズドは対策後のコンプレッションリングを初期出荷品としていたが、製造工程で通常のコンプレッションリングが混ざってしまった。

2.ショップが入荷後の組み立て段階で、他車種のコンプレッションリングと取り違えて組立ててしまった。

顧客にとって不誠実なのは誰だったんだろうか?


【ここまで前振り】
コンプレッションリングの天端厚さはどちらも1mmで、対策後の凹は0.25mm程度切削されているだけでした。
この部品に1900円(税別)払うのはアレだなぁと思う人はDIYで是非に。
つーか芋ネジで与圧掛けるところをピンポイントで薄くしていいのかねぇ…。


【190630補足】
コンプレッションリングの裏側(ヘッドチューブ側)の画像と
フューチャーショックのマニュアル(PDF)を貼っておきます。


構造を理解するに必要な整備手順を追記します。
1.ヘッドチューブ上下に面取り型シールドベアリングを挿入します。
2.フォークを刺してコンプレッションリングを挿入します。
3.フォークにステアラーチューブカラーを取付けます。
4.ダストカバー取付後、未来衝撃Assyを挿入してステアラーチューブカラーのボルトで固定します。
未来衝撃を固定して初めてステアラーチューブカラーがフォーク付の剛体となるので、プリロードスクリューにて与圧を掛けることが可能となります。
Posted at 2019/06/29 22:58:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2019年06月24日 イイね!

未来衝撃1.0式について思うことを書こうと思う

未来衝撃1.0式について思うことを書こうと思う休日は酒イベントとチャリで過ごしている今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

こんばんわ僕です。

最近ビールイベントにも顔出しはじめたんですが、六島醸造所(笠岡六島)さんの「六島ドラフト会議ドラム缶会議」(ラオホ)・「オイスタースタウト」(かすかに潮の香り)、三石耐火煉瓦さんのレストラン レ・マーニ(吉永)のDream or real doorのNight(オールドエール・ワインっぽい)は機会があれば飲んでいただきたいな。と。

心から尊敬するゆ~き氏が某システムにちょろっと興味を示されていたようなので、2年ほど使ってみた印象というか「ここがクソw」を書いてみようかと。

チャリ全体としては試乗車で100kmでも漕いできていただくとして、フューチャーショック1.0(たぶん1.5、2.0も変わらないと思う)の固定方法に焦点を。

部屋散らかってるから閲覧注意で。


所謂トップカバーとか色々言われている奴です。


なお、フューチャーショックにおいてはただの飾りです。
一応、蓋締めてからステム締めてはいます。
ステムはゆる締めでタイヤと正対出しますしね。


フューチャーショックとステム間のカラーです。
ちらっと見えているエンドキャップは大正の鶴です。
誘われたグループ内の出走メンバーにあわせて銘柄換えてるんですが、いまだに気が付かれたことがありません。
なぜなのか。
「ハンドルZippに替えたんですか?」とかそんな感想いらねぇんだよ。
エンドキャップを見てくれ。(切実


hex2.5mmの貫通芋ネジ(ロック芋ネジ)を緩めた後に、ヘッドベアリングに与圧を掛けている芋ネジ(hex2mm)を緩めます。


フューチャーショックをコラムに固定しているボルトを緩めます。


抜けました。


スペーサー兼ダストカバーを外します。


直刺しでこんな感じ。
調整幅0~+30と謳っており、ダストカバー(0、+15mm)とスペーサー(5mm)が3枚付いてきます。
つまりは差込長として0mmカバーから-30mmまでは強度保証しますってことなので、神経質なヤツはてめぇでスペーサー作れよってことです。(違うよ

【ここから本題】(前振りなげぇ

リコール対策された未来衝撃を固定している黒いカラーの下に銀色のダストカバーというかなんというかが見えていると思います。
切れ込みは本来タイヤと水平後ろ側になっているのですが、ズレております。
これ走っている間にズレたのです。


黒いカラーを外します。


「ヘッドチューブ上部とフォークコラムの間のスペーサー」兼「黒いカラーの与圧芋ネジのベアリング保護具」となっております。
表面に滑り止めだの、供回りを防ぐ様な凸はありません。


ここまで回ったらどうなるでしょうか?


芋ネジが溝に嵌ります。
この時点でアヘッドタイプと同じようなヘッドガタが出るので気が付きます。


未来衝撃抜くような整備調整した後や、長めの下りに突入する前にブレーキ握ってこんな感じでガタ確認しますw
ガタがあったらハンドルちょっときって、ダストカバー後端の隙間から割りの位置確認したり、芋ネジの部分に割りがきてないか確認したり。
問題なければトップチューブバックに忍ばせた2/2.5mmでサクッと締め込みます。
問題があれば現地でこの工程を行います。(もう慣れた

いつぞやのプロレースで未来衝撃もげたって話があったのですが、これが原因じゃねーの?と個人的には思ったり思わなかったり。

割りが入ったカラーにズレ制限凸作ったり、少し天を厚くして芋ネジ用の凹作ってくれるだけで良いんですけどね。
シマノ左クランクのボルト用樹脂パーツみたいなものなら個人で出来そうなので対策してみますかね。


未来衝撃1.0の重量、某所で250g程度と言われてたんですが、俺のもっと重いですw
これと紐油圧STIとDBフロントホイールのお陰で、持った感じフロントヘビーで、リムブレーキ乗り曰く実重量以上に重く感じるらしいです。

平坦なら重心で踏みつければチャリは勝手に振れるので、振りの重さとか分るはずも無く。

登りは知り合いにも聞かれるのですが、「踏み負けない限りは登ります」

つまりはモアパワー。

【おまけ】
昨日走った知り合いに結局何キロだったんだと聞かれて先ほど量りました。
ライト・サイコン・1ボトル・工具箱その他付サドルバッグ無しで10.3kgでした。
2ボトルシーズンになったらクソ重たいサドルバッグ追加でプラス1kgくらいですか。
これで重いとか言ってたら鉄乗りに笑われる。(実際わからん

【おまけ2】
ようつべ見てたら対策済部品らしきもの見かけたのでスペシャオンラインストアフォームに凸


【おまけ3】
スペシャオンラインストアフォームからRES
************************************************
ご不便をお掛けし、たいへん申し訳ありません。
ヘッド周辺の部品は、お客様の安全上、非常に重要です。
ご購入の正規販売店でご確認、お問い合わせをお勧めいたします。
ご理解、ご了承をお願いいたします。
************************************************
違う違うそうじゃ そうじゃない

→ショップに画像付きでメール
→「あれ今のルーベこれだよ?pttのルーベってこれじゃなかったっけ?」
 ちげーよ!違うから困ってるんだよwわかれよwww
→現在お取り寄せ中
Posted at 2019/06/24 20:36:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2019年01月04日 イイね!

あけましておめでとうございます。

本日が仕事始めというクソみてぇな正月休みを送っていた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
明けましておめでとうございます。
昨年末をもちまして、無事アラフォーからフォーになりました。
こんばんわ僕です。
相変わらず仕事と酒とタバコとチャリな生活を送っております。

【近況お仕事】
某県内某所拡張2期工事が見えてきたぞ!
→やめてくださいしんでしまいます。

【近況ウチの子】
12末に乗ろうと思ったらバッテリー上がってた。
拙宅で充電して大晦日に買い出し後、オーディオのオートタイムアライメントを初めて起動したら切り忘れて再度バッテリー上がってた。
なお、全然洗車してなくてボンネットとAピラーの天辺のクリアが禿げて模様。
禿げ言うなし。

【近況珈琲】
年始の買い出しでハリオのカフェオール02(メッシュドリッパー)買いました。
2018年に一番美味かったのは珈琲ローストおかべさんのイルガチェフ。

【近況チャリ】
段々BG受ける前のポジションに戻ってきた。
というか下りと下ハン基準で調整してたらそうなった。
2017年5末に乗り始めてハンドル8本試したけど、結局行き着いたのはDedaZero100Shallow440(o-o)
上ハンでクソラクするならステム縮めたいから、リーチ100・ドロップ140くらいバーエンド長いクラシックシャローあれば試してみたいなとか。
12月中旬からピンなしフラペでポジション出して遊んでる。
靴をペダルからひっぺがえすような漕ぎ方しないなら別にこれでいいんじゃね?と思えなくもなく。

では次回までごきげんよう。
Posted at 2019/01/04 20:14:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2018年05月05日 イイね!

【久しぶりに】キシリウム買ったのでちょっと乗ってきました【足痙った】

【久しぶりに】キシリウム買ったのでちょっと乗ってきました【足痙った】月火水木金金月月火水の果て無事GWをゲットしました
今日までだけどなッ!

こんばんわ。僕です。
蔵開きと仕事の忙しさで半月ほどチャリ触ってなかったんですが
キシリウムさんが手元に来たのでひとっ走りしてきました

当初はまとまった休みらしく200km越えしようと思ったのですが
お仕事で体がアレだったのでいつも通りご近所を





【昨日の美星町】
念願の十割蕎麦feat.えび天ぷら

天ぷらのボリュームが凄かったです
最初「追いザルすっかー」とか思ってたのですが、このセットで割と満腹

あと美星町でまだ食ってないのは夜星屋さんあたりですかね
ちょっとレトロにオサレっぽいカンジなので格好に気を使うところ

【昨日のキシリウムさん】
風強くて進むとかどうとかわからへん
乗り心地を原状同等以上で選んだTLだけど、割と突き上げ感がある印象
下りはリムの真円保持と撓み耐性が強いのか結構伸びるし凄い安定してました

鈍行なのにTSS210程度(嘘くさい


【今日の半島】
いつもの稗田経由半鷲羽山スタート
玉野に着いたので飯にしようと、ふと#8Wireさんに寄ったら営業中!


隣の魚市場で窯じいさんが出張ピザやってたのでそちらを
デミグラス・クリーム・カレーとあったけど安定のトマトをチョイス
チーズでトマトソースと具を絡めて薄い生地で包んで食べるスタイル
そら豆?が入ってたのも好印象

脂質を抑えた補給?何それ美味しいの?いや美味しくない

貝殻山を東から登って、途中の40M下りからの切り返して左脹脛半攣り
片足外して揉みながら登ろうとしたけど、片足で登れる斜度じゃなかったのでいつもの
ダマシダマシプレイ

平坦で回復した(と思った)ので由加山に寄ったら登り1分で左内股半攣りDNS('A`;)
TSS320らしい(すごく嘘くさい)


【今日のキシリウムさん】
下りが当社比良いのは間違いない
灘崎だと切れ込みすぎるかな?と思ったけど、下りだと倒した分だけ膨らまず曲がるので
凄く具合が良く

完成車付AxisElite21C(TLRリム) + SWTurbo26C + ヴィットリアラテックスで6.5/6.8BARで
運用してて
キシリウムプロUSTディスク19C + イクシオンプロ25C 4.7/4.9だとやはりキシリウムのほうが
突き上げ感が強いカンジ
まんまホイール剛性の差かな...エアボリュームも関係してるかもしれない
Axis    →荒れたところあっても最短距離を突っ切る!
キシリウム→ちょっと荒れたところは避けようかな...と思う
くらいの差
次回はもっとエア抜いて登りの具合を確かめてみまする

因みに掛かりの良さとかは多少の追い風の前には(ry
Posted at 2018/05/05 20:42:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | チャリ | 日記

プロフィール

「何気に今年片側パドルに交換しまして、これが結構便利です」
何シテル?   07/19 11:31
【ご利用にあたっての注意事項】 本ブログはよくわからない酒と車のブログから、わけのわからない酒とチャリのブログになりました。 現在自動四輪関連の更新予定はご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAVIC Ksyrium Elite UST(2017)/YKSION Pro UST 25c 世界で最もいい加減なインプレッション 前編「走り出すまで」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/15 10:45:09
AviUtlのお部屋 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:55:47
 
VSD for GPS 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:52:50
 

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
【忘備録 2014 11/13時点】 [タイヤ] 前:NS-2R 195/50R15 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation