• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

アグスタのバッテリー交換 [SHORAIバッテリー]

新車から交換したことがないであろうバッテリーを交換します!


alt

タンク下にバッテリーがあるらしいが、このタンクはどうやって外すのやら・・・
探り探り作業を進めていきます



alt

両サイドのカバーはボルト数本で簡単に外せます。



alt

まずここにタンクの固定ボルトがいましたね!



alt

タンク後方のカバーを外すと、ここにも固定箇所がありました。
横からスパナなどでナットを外すようになってます。



alt

問題はここ!



alt

タンクを持ち上げないといけないのですが、作業中に左右に動いてしまうとステダンのステーにガリガリとタンクを当ててしまい傷をつけてしまいます・・・
十分に養生してから作業しないといけません。



alt

燃料ホースはこの左サイドのフレームの隙間にカプラがあるのでここで外すようです。
残っているガソリンが出るのでウエスなどに吸わせて回収



alt

先ほどの燃料ホースはこのキーシリンダーの後ろを通ってタンク後方の真下に向かってますが、この辺りは何もパーツが外せないので隙間から作業する他ありません



alt

少しタンクを持ち上げたまま固定しておきたいので、適当に何かをタンク下に挟んで浮かせます。
今回は除湿剤が入っていた容器を利用



alt

バッテリーの上にも何か箱を挟んで浮かせる

先ほどカプラから外した燃料ホースをぐいぐい奥に押し込んでいきながらタンクを浮かせていきます。
無理をすると燃料ポンプ側のホース取り付けニップルが折れるので注意・・・

前にFIカブでもやった事がある、インジェクタ側のカプラを抜き忘れてタンクをグイっと持ち上げたらパキッと折れて燃料ポンプ交換になった事があります・・・
僅かな事で数万円の出費になっちゃう・・・



alt

タンク右側に配線のカプラがあるのでこの時点でカプラを外す



alt

そしてようやく取り外されたタンク!
注意しながらの作業だから結構時間かかった!



alt

タンク裏
プラスチックタンクならではの複雑な造形!



alt

アチェルビスがタンクを製造しているようです。



alt

燃料ポンプは日本では聞いた事ないメーカーが作ってた

このホースカプラの赤いニップルは部品として買えるのか?
回る構造になっていたので別部品ではあることは確か。
あと動くという事はOリングがそこにいるという事。
燃圧が掛かる場所だから多分いつか漏れる!!



alt

こんな風にタンク下に物を挟んでタンクを持ち上げていました



alt

中身がギッシリ
最近のバイク!



alt
反対側



alt

最近のバイクのECUは大体ここにいるよね
前方にあるのはなんだろう?
吸気圧センサーかな?
キーシリンダーの下の方にも小さめのセンサーがいましたが、そっちは吸気温度センサーかな?



alt

BSバッテリーはアグスタの純正採用ですね



alt

これは令和2年6月装着ってことだよね?
令和表記だとしたら日本代理店で貼られたステッカーのはず。

想定通り5年経過のバッテリーなので十分交換時期です!
バッテリーなんて5年経ったらいつ死んでもおかしくない!



alt

そして今回装着するショーライバッテリーを比べてみます



alt

全高が少し小さいだけで、他は同じサイズでした



alt

なので緩衝材も入れずそのまま装着可能です!
別にゴムバンドもちょっとだけ締め付けが緩くなるだけで固定はできる
そもそもバッテリーがかなり軽くなるので固定もそれほどシッカリしてなくても良くなるので大丈夫!

バッテリーターミナル部も無加工でそのまま取り付けできます。
ショーライバッテリーは一部の車種ではターミナル形状が若干違うせいで、ハーネスがぴったり合わなくなることがあるので注意!



alt

ついでなのでエアクリボックスを開けてみた



alt

スロットル綺麗やな~~
走行距離が短いからか・・・

エアフィルターはフレーム横から引き抜く構造なようなので、エアクリボックスを開ける事無くフィルター交換が可能なようです。
ここだけは親切設計!



alt

念のため専用充電器で充電できるように延長ケーブルを取り付けたいのだが、もしもの時に水がバッテリー内部に侵入するのが怖い・・・
このような取り付け方だと、配線から水が伝って行って最後はバッテリー内部の基盤に水が入っていってしまいます



alt

という事でこんな風に配線をバッテリーケースに挟むような感じで下側に配置して、カプラ部を一番上に位置するようにしておきます
さすがにタンクで覆われているので、カプラ部分に直接水が掛かることは無いと思う・・・



alt

反対側のカプラはヘッド横に配置
配線の長さ的にも、シート下とかには持って行けそうになかったのでここにしました



alt

気休めのビニールテープ

あとは元に戻すだけですが、燃料ホースは一度ポンプから外してホースだけをフレームに8割くらい通して、何とかクソ狭いスペースに手を突っ込んでポンプにホースを装着
そのあと、フレーム横のカプラを差し込みます

とにかく何もかも作業スペースがめちゃくちゃ狭いので要注意!
燃料ホースを触っている最中にタンクが転がって地面に落としたら最悪!
理想はバイクを直立固定して、天井からレバーブロックなどでタンクを吊り上げながら作業できるといいね!


取り付け後にエンジンをかけてみましたが、セルの回り方がまるで違う!!
さすがリチウム系バッテリー!
内部抵抗が小さくて電圧がドロップしにくいのはいいですね!
電圧が下がらなければ無駄に電流を流さなくてもいいので配線やセルモーターに無駄に負荷をかけなくてもいいですしね。

話によると走行時にも低速トルクも太るという違うがあるらしいが、そこまでは実感できないかも。

さて、車検に出さなければ・・・・

Posted at 2025/08/04 02:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アグスタ | 日記
2025年06月30日 イイね!

結局ミッションのギヤ比はスーパーストリートがいいらしい

前回からの続き


alt

前回ポート加工をしてみたヘッドですが、マニホールドも拡張しつつ、そのマニホールドに合わせて入り口も削りました。



alt

まあこんだけ広ければ十分でしょう



alt

O2センサーを取り付けると、これだけポート内に突出するのが気になる



alt

なので12mmのドレンワッシャを2枚挟んでみた



alt

突出量はこんな感じに!
少しは排気抵抗がなくなるはず!?



alt

バルブクリアランスは0.05mmで調整



alt

Sツーリングの5速ギヤが届いたのでミッションに組んでみます!



alt

5速だけギヤ比をロングにして、高速域をゆったり走れるようにならないかな~?って言う試みだがどうなることやら



alt
真ん中のシフトフォークも新品に交換
こんなのが12000円もするんだよな~
武川高いよな~~



alt

削れてガリってるので、クランクケースを開けたついでにどうせなら交換しておこうかと。



alt

武川のミッションはチェンジの入りが渋い気がする。
シフトドラムに問題がある気がしたのでちょっと対策してみることに。

まずはシフトドラム全体を1000番のペーパーで少し磨き、肉抜きの穴とかの面取りをしてみる。
そんで、シフトフォークのピンがスライドする溝の中をリューターのフェルトで青棒を使って磨いてみました。

後でまた書きますが、これは多分やって正解だっと思う!



alt

ミッションも用意ができたので組み立て!
クランクシャフトのアキシャルのガタを調整するために、0.1mmのシムを追加
これでいい具合になったっぽい!

ちなみに、ミッションのベアリング4点も交換済み



alt


alt

Gクラのシフトカッチリ君です。
ペダルを動かすと結構ぐらぐら動いていたので、ここで支持してあげないとダメみたいです。



alt

今回オーバーホールするきっかけとなった曲がった(?)シフトドラムのストッパーも新品に交換



alt

カムチェーンを武川の強化品に交換
あんま意味ない気がするが、まあついでなので・・・



alt

という事でエンジン完成~~



alt

車体に積んで完成!
この時点で外が随分明るくなってきたので、晩御飯を食べて寝る!



alt

翌日走らせてみたところ、まず5速がロングすぎてこりゃダメだ・・・っと・・・

そして、ポート加工した恩恵は果たしてあったのだろうか?
正直なんも変わった気がしない・・・
それより、インジェクションのセッティングが正直分らない!
走ってる途中でセッティングを少し変えたりしてみるのだが、なんも変わらない気がする。
最大まで濃くしてもカブらないしな~

ミッションの入り具合はかなり改善された!
武川のミッションってグリ、ゴリみたいな感じで操作感がすごい硬い感じになる印象だけど、ヌルっと入る感じになりました!
これは大変良い!!
シフトドラムを磨いたおかげか、Gクラのサポートのおかげか、どちらが大きく貢献したのかは分からないけど、両方やるべき!

いつかモンキーのエンジンをオーバーホールする時が来たら、モンキーにも施そう!
そういやモンキーはACGカバーを変えたらサポート付になったけど、ミッションの入りはそんな変わった気がしなかったな~




alt

5速に入れると失速してしまって速度が伸びないどころか、環境によってはどんどん落ちていくのでフロントスプロケットを14から13に変更してみた
が、それでも全然足りず失速してしまう・・・

ファイナルのセッティングでなんとかなるかな?って思ったけど無理のようです・・・
ミッションを元に戻しましょう!



alt

という事で、帰宅後に早速オイルを抜く!
まだ数十kmしか走ってないので、オイルは回収してもう一度入れますかね。



alt

晩御飯食べた後エンジンを下ろして、早速全バラ!



alt

5速ギヤ入れ替え完了!



alt

新品のシフトフォークはもうガリガリになっていた・・・・
まだ数十kmしか走ってないし、今日はミスでギヤが入らなかったとかそんな事もなかったのに早すぎるだろ・・・・
もうキリも無いので無視します!




alt

そして本日2回目の完成!
ガスケットは全部使い回したが、唯一気になるのはメタルのヘッドガスケット。
漏れるようだったら交換しなければ。

ギヤ比も元に戻ったし、もう大丈夫やろ!
Posted at 2025/06/30 02:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ | 日記
2025年06月22日 イイね!

エンジンをオーバーホールする運びとなったカブ

先週の話ですが、カブに乗ってお出かけしていると、途中から明らかにチェンジペダルの動きがおかしくなった・・・
ダウンしようと踏み込むとペダルが帰ってこないし、そもそもペダルの動きが重くてゴリゴリって感じで、操作してもギヤがちゃんと入らなかったり・・・・

前々からニュートラルが入れにくくて、1速からだとニュートラルに入らず、ニュートラルランプは光るもののギヤは入った状態に。
2速から下してニュートラルに入れればちゃんとニュートラルに入るってな状態だった。

いよいよエンジンオーバーホールしないとだな~っと。


出先でそう思いつつも、舗装林道へ!!
最悪何速かに固定でも走り続ければ帰れるしな。

alt

この日は天気が微妙な日で、雲の中に入って数十メートル先が見えない状態
この先ストレートに見えるけど、すぐ右カーブになってます。



alt

林道によくある記念碑



alt

場所が変わると綺麗な景色が



alt

結構泥で汚れてしまった
チタンエキパイもドロドロですわ!



という事で後日、、、
エンジンオーバーホールを開始します!

alt

下されたエンジン



alt

シフトフィールがおかしかったのはこれが原因か!
シフトドラムの位置を固定するためのローラーがプレートの上に乗っかってしまってる。



alt

これで正常な状態。 (1速)

でも今までこんな事になったの見た事ないな~?
アームが少し曲がってるのかな?

とりあえず新品に交換やね。

ここだけ交換すればとりあえずは修理完了にはできるのだが、わざわざエンジンも下ろしてる事だしいっそのことフルオーバーホールするためクランクケースも割ります。
そもそもミッション組んだの自分じゃないし、中がどうなってるのか分からないからね。

まずミッションのベアリングはすべて交換、組み立て時にはクランクベアリング部にシムを入れてアキシャルのガタの調整もしようかと。

ミッションは実際見て確認してみたところ、センターのシフトフォークが少し焼けて削れていたので、フォークも交換しちゃいましょう。
表面研磨して馴らせばまだ使えるレベルだったけど、まあせっかくだしね。
シフトフォーク1本1万円以上するんだけどね・・・・

あと前々から気になっていたのが、ミッションは何の5速が入っているのか・・・
確認すると、武川のTAF5速スーパーストリートが入っていました。
Sツーリングじゃないんだな~~っと

現状だと追い風とかだと設定している10000RPMのレブに当たっちゃうから、もうちょっと5速だけでも伸びてくれたらな~っとも思っていたところなので、Sツーリングの5速だけを組み合わせて組んでみようかと!
メインとカウンター側の5速ギヤを注文したけど、どちらも4000円くらいだったので、ギヤ比変更に8000円超・・・

ついでに武川の強化カムチェーンも入れておこうかと。
ガスケットやオイルシールなんやかんやで部品代は3万円以上になったんじゃないかな?

揃ったら組み立てていきましょう。



今回いい機会なので、これも気になっていたポート加工!!

いっそR-ステージヘッドを入れようかとも考えたけど、今回の腰下の分も含めると余裕で10万円超えて来ちゃうのでさすがに今回は辞めておきました。

alt

こちらがノーマルヘッドのポートです。



alt

写真だとわかりにくいけど、機械加工されただけだと削りが不十分なのでクビレて通路が細くなってしまっている部分とかもあります。

エキゾースト側は特にクビレて細くなってる部分があったな。



alt

バルブシートを傷付けないように気を付けながらリューターで削ってみた。



alt



alt


alt



alt

こんな感じで削ってみました!
表面ツルツルには意味はないと思っている派なので、荒削りのままで終了。

はてポート加工に効果はあるのだろうか??
まあやってみたいだけだったからこれだけで満足なのだが。

1次クラッチだからレブを10000RPMに設定してるし、中回転のトルクで変化がないと多分なんの意味もないんよな~~



Posted at 2025/06/23 00:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ | 日記
2025年06月09日 イイね!

ドリームのリアフェンダー交換

ウチのドリームさん


alt

フェンダーのテールランプベースの上のところが色が剥がれてます。
前の前以前のオーナーがやったんでしょうけど、恐らく防犯登録のステッカーを剝がすのにスクレイパーでガリガリしたんでしょうね。

前から気になっていていつか再塗装してもらわないとな~って思っていたところに、程度のかなり良い中古が手に入ったので交換します!



alt



alt

綺麗になった~~
ほとんど傷も無いしかなり綺麗な中古が手に入ったわ~~

次はフロントフェンダーだな~
フロントフェンダーも先端にエクボがあるからな~



ドリームを少し磨いた後、、、

alt

久しぶりにNSRを触り始めました。

雨漏りしなくなったという事はドリームを写真の場所に置いても大丈夫になったので、NSRが触りやすくなったな~って事でまた進めていこうと思います。
今年はNSRを完成させる年か~

Posted at 2025/06/09 12:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドリーム | 日記
2025年06月09日 イイね!

香住へカブツーリング

前日の夜に電話がかかってきて誘われたので行ってきました!


alt

初のカブツーリング!



alt




alt



alt
連れられて香住にある白龍という中華料理屋で五目ラーメンを頂きましたが美味かったし安かった!
何を食べても美味い!って事だし、全部安かった!
他にもいろいろ食べてみたいしまた来よう!

その後いろんなところを走って帰りましたが、カブツーリングってのもなかなかに楽しいものでしたね!

エンジン的にも腕的にも先頭が速いもんだから付いて行くのがやっとでしたわ。
カブのコーナリングでステップ擦ったのは初めてだ・・・
可倒式じゃないからステップが路面に引っかかってコケそうだから怖いわ・・・


尚、ワイだけ丸目・・・
アンチ角目だからね!!!!

Posted at 2025/06/09 02:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation