• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月16日

地産と遅参と、ちと散歩 ‐75年目の夏Ver‐

地産と遅参と、ちと散歩 ‐75年目の夏Ver‐ 梅雨末期の先月と比べると10度くらいは違うんじゃない?という酷い高温と多湿に見舞われている8月15日のお盆真っ最中の日本列島の西の端っこの福岡市では、予報どおりの雲一つもない晴天に恵まれました。

…と、「恵まれた」という表現をするのがはばかられるくらいの暑さではありましたが。

とはいえ、こういう日に(冷房効果を高めるためにカーテンを閉ざして)自宅に籠っていては…なんだか病みそうですので、とりあえずお外に出ることにしました。当然ながら、帽子を持っていないワタクシが普通に街路を歩ていては日射病で倒れそうですんで、車でお出かけします。^^




このとき午前9時過ぎとはいえ、さすがにお盆期間中の福岡近郊の幹線国道は空いているようで、普段からは想像できないような快適さでずんずんとスムーズに南下していきます。




そして…ついつい県境を越えて佐賀県へ。でも、県を隔てる境界線からはせいぜい1,400mくらいのプチ越境なんで許して下さい。(笑



で、今回訪れてみたのは、つい先日にワタクシにとって「橋」の先生でもある GOOPY さんがblogで紹介されていた面白い食堂、「一福」さん。お店がある佐賀県三養基郡の基山町の特産品でもある怪鳥「エミュー」が食せるという話なので、真夏の思い出作りにwそそっと訪れてみた次第。




ただ、ちょっと着くのが早すぎたようで、開店準備中でした。少し付近を散歩してお腹を空かせながら開店を待つことに。気温も日差しも相当なものでしたんで、先日Getしたサンシェードが早速活躍してくれましたよ♪




歩き始めて30秒のお店の脇を流れる秋光川のほとりではカンナと呼ばれる夏の花が群生していました。セミさんも木陰で一休みするくらいの日照りと暑さで、すこし萎びた?と心配になりますが、茎は元気そうなのでまぁ大丈夫ですかね。





そこから3-4分歩くと、図書館や中央公園が見えてきました。



おや?「モール商店街」って何ですかね。興味が湧いたので、ちょっと見に行ってみましょう。500mほどしか離れていないようですし。





直射日光の下をちんたらと歩くこと10分弱でお目見えしたのは…普通のショッピングモールでした。…ちょっと名前につられて騙された気分。しかも、ほとんどのお店はお盆で閉じてるし。(笑




でも、エミューが町内のいくつかの場所で食せるということが分かったのは一つの収穫です。今度はJRで乗り付けて夜に散策してみようと決意し、元来た道を戻って一福さんの開店を待ちます。





しばらく入り口のベンチで待っていると、見かねたお店の方が開店時間の10分くらい前にお店に入れてくれました。きっと、汗びっしょりで不憫に見えたんでしょうね。助かりました。(笑





ただ、期待していた「エミュー定食」は…事前予約制だったようで、注文できませんでした。なんたるちあ。…しかし、ここでも見かねたお店の方が単品の「串揚げ」ならできるよ、と教えてくれたので何とかかんとか食せることに。…一福さんありがとう!!今度は絶対予約してから来ます!!




そうして結局注文したのは、佐賀県のご当地グルメ「シシリアンライス」と串揚げの2品。地鶏のようなうま味の強さがありながらも適度に柔らかいエミュー肉に頬をほころばせながら、ガッツリとスタミナが付きそうなシシリアンライスをかき込むこの幸せ♪あぁ、美味しゅうございました。^^




さて、適度な運動と食事で体の代謝を高めたら、少し走って近場の面白そうなところを巡ってみましょうやとばかりに佐賀県道137号から福岡県道132号に渡って、大刀洗町へ向かいます。筑紫平野の辺縁にあたるこの辺は、見渡す限りの田んぼの中をまっすぐ延びる道路が多くて、画になりますね。





大刀洗町といえば(実は住所的には「筑前町」な)「太刀洗平和祈念館」が有名で、この日8月15日は終戦記念日。…そのまま素直に記念館に向かおうかとも思ったのですが、何となく混んでいそうな気がしたのでパスして、まず立ち寄ったのは「太刀洗公園」です。




公園前の市道からは隆々たる菊池公の銅像がチラ見できるのですが、これは裏側。正面側は公園内を向いて建っています。昭和初期の建立なんだそうで、昨今なかなか見られないほどの厳つい表情に仕上がっています。





案内板にも書いてある通り、台座や馬の腹部には戦時下の弾痕がくっきりと…。




そんな感じの、14世紀から20世紀までの戦争の記憶を今に伝える像の前に広がるのは、平和的な太刀洗川のせせらぎと青空と、広ーい公園地。気温があと10度低かったら最高の水辺の遊び場ですね。(笑





目の前に架かる「太刀の橋」の付近では、よく飼いならされた鯉や野生のサギなども見られて、ほっこりできますよ。親子連れにお勧め♪





一通り自然観察をして満足したら、お次はもう少しダイレクトに戦争があった時代の空気を感じるために、少し硬派な遺構を見に行きます。太刀洗公園から県道597号で少し北東へ上り、朝倉記念病院の前の筋を入ったところで見られるのが、この地域に唯一残っている「掩体壕」の跡。





残念ながら私有地の中にあって直接触れることはできないんですが、往時の姿をほぼほぼそのままに保っているであろうその大きな姿に思わず息がもれます。





詳細は分かりませんが、Googleマップでは公園予定地という紹介がされていますので、数年の後には一帯の整備が行われて開放されるかもしれません。朽ち果ててしまう前に保護されることを願いつつ、次なるスポットへ駆け足で向かいます。(ここ、残念ながら付近に駐車スペースがないんですよね…。)



そして最後は弥生の風にでもあたりに行こうかと古墳を目指したんですが、そのすぐ脇にまたしてもダイレクトに戦争の歴史を感じざるを得ない場所があったので、ちょいと寄って行きます。




こちらは、旧・三輪町ゆかりの戦没者を祀った慰霊碑がある小山。この日は終戦の日でもありましたから、少し遅くなってしまいましたがお盆のお参りをさせていただこうと、いざ立ち入りを。地域の方のお墓が並ぶ小道を2-3分上っていくと、広く整備された踊り場の奥にその碑を拝むことができます。




数百とも言われる無辜の犠牲者がこの地で慰霊されているそうです。



うっそうと木々が茂って直射日光が差してこないこの碑の付近では、「神様トンボ」とも呼ばれるハグロトンボが群れを成して飛びまわっていました。まるで絵に描いたような神神しいシチュエーションに、しばし憑かれたようにシャッターを切りまくります。…が、えてしてこういう神神しいものって…うまく撮れないんですよね。数十枚撮って、何とか見られるのはこの2枚だけでした。><;




コロナ vs 人類の戦争も…早く終息しますようにと祈りつつ、下山して次へ。



最後は、徒歩でも2分程度で着ける位置にある「仙道古墳」へ。こちらは国の指定史跡で弥生時代に続く古墳時代につくられたとみられる珍しい埴輪が出土したことで知られる遺跡なんだそうです。(恥ずかしながら、最近は「古墳時代」なんていう時代区分の呼び方があるんですね…。知りませんでした。)





だがしかし…ここっていったい何なんでしょうかね。復元された古墳の周りは…、なんということかグラウンドゴルフ場になっているんですよ。(笑




まぁ、遺跡自体は埋め戻されていて、その上を人が数十人歩いたところでなんてことはないんですけどね。でも、ここじゃなきゃダメなの?と小一時間…(以下略




なんというか、公園内には資料館的なものもあったようなんですが、興ざめしたので帰ります。^^;




帰り道に選んでみたのは、あまり通ったことがない県道53号~77号、31号にかけての裏道です。途中で通過する西鉄の車両基地に寄って鉄分補給してから帰ろうかな、と。思わず見られたドクターイエロー的な車両に若干興奮しながら、ルンルン気分のままに福岡市へと北上。





お盆だからか結構スイスイ流れてくれましたけど、多分普段は混んでそうなのでお気をつけ下さい。






で、調子に乗って走っていたら、九州道の筑紫野ICへと誘導されてしまったので…無意味に太宰府ICまで1区間だけ高速走行したりして。250円也。^^;






といった感じで、今年の夏休みの思い出作りな話はこれにてフィニッシュです。いろいろと考えさせられることもたくさんありましたが…とりあえず、次こそはちゃんと予約したうえで…エミューをたらふく食ってやろうと心に誓いつつ終わりにします♪




それでは!

8月後半からもきっつい残暑は当面続きそうですが、旨いものでも食べて乗り切っていきましょー!!






ブログ一覧 | 近場のちょい乗り | 日記
Posted at 2020/08/16 11:55:20

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

午前中にディーラーに😊
mimori431さん

6/9 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

🍴グルメモ-660 PIZZER ...
桃乃木權士さん

海へ延びるウッドデッキ
新兵衛さん

元サヤ
GRASSHOPPERさん

現車セッティング後に初ドライブ🚗 ...
BNR32@須坂さん

この記事へのコメント

2020年8月16日 12:51
こんにちは😃
近くなんですがエミューは食した事が有りません。掩体壕は宇佐市が見応えありました😸 太刀洗は当時は東洋一の空港でしたので本当はまだまだ戦争遺跡残ってるはずですが見れる所少ないです。
コメントへの返答
2020年8月16日 13:23
どうもこんにちは!!^^

エミューは想像していたよりも、ずっとおいしかったです。あれの焼き鳥があったら、ハイボールで永遠に食べられそうな気がしました♪

宇佐の掩体壕何か所かあるようですよね。一番大きいと言われている民間の壕は見たことがあるんですが、史跡として整備されているのはまだ未見なので…また見に行きたいです。

太刀洗飛行場の跡地は…なんだか悉く宅地や工場用地に化けていったようですね。滑走路跡が市道だったり。田んぼの深いところから不発弾とか、ふいに出てきそうな…。
2020年8月16日 13:50
こんにちは。
エミューとはダチョウみたいな鳥でしたよね?食べられるんですね!久留米に鳥類センターという鳥専門の動物園がありますが、そこに居た気がします。
コメントへの返答
2020年8月16日 14:37
こんにちはっ♪

なんとー。あの鳥類センターはまだ訪れたことがありませんが、調べてみるとなんだか楽しそうなところだということが分かりました。…今度ふらっと遊びに行きますww

エミューは、基山町が町おこしで奨励したことから、数百羽ほど買われているようです。見学できる牧場もあるようですよ。今回は行きませんでしたけど。(暑いからー。><;

メジャーでは無いようですけど、オーストラリアやニュージーでは食べられることもあるようでうすよ♪(もともと、あっちから入ってきたようです
2020年8月16日 15:02
こんにちは!
まず、日射病防止のため、帽子買いましょうね(笑)

西鉄の車両基地がある筑紫駅には終戦直前に米軍機による機銃掃射で多くの民間の方が亡くなった駅待合所が残されてますよね。
いくら大刀洗が近いからといっても、既に基地としての機能はほぼ消失していたはずなんで、かなり釈然としない想いがありますが、戦争の悲惨さを後世に語り継ぐためずっと残して頂きたいものです…。
コメントへの返答
2020年8月16日 15:44
こんにちは!!^^

高校生のころ以来…ろくに帽子をかぶったことがないんですが、さすがに近年の酷暑は堪えますんで買うことにします。(むかーし昔、帽子かぶって濡れると禿げるという噂があって…それ以来かぶってないんですwww

西鉄筑紫駅の遺構と事件についてはこれまで存じ上げませんでした…。なかなかに悲惨な出来事があったようで。

次に久留米に飲みに行くときは(ちょっとコロナ関係でしばらく行けそうにないですけど)途中下車して見てきます!!ありがとうございます。
2020年8月16日 15:07
いつも開店前な気がします(゚∀゚)
早起きは三文の徳⁉️

にわか煎餅のサンシェード、存在感有り過ぎ😁👍
コメントへの返答
2020年8月16日 15:48
どうもですー♪

そういえば…おっしゃるとおり開店前の突撃→あえなく撤退というパターンが多いですね…。早ければいいというもんでもないと、ようやく気づかされましたww

にわかシェード…赤い車体にはさらにおすすめですよー!大正洞向けにぜひ1枚いかがですかー?^^

実はちょっとだけ「上手くはめ込む」のが難しいんで、装着時にはちょっとだけイライラしますが、そこはご愛敬。「ごめ~ん」ってことでー。^^
2020年8月16日 15:15
こんにちは(*´ω`*)
我が郷里「佐賀県」にようこそ!
シシリアンライス美味いですよね。
ご自宅でも、是非再現下さい。

今年は、帰省が叶わなかったので
地元のグルメを拝見出来て
嬉しくも寂しく感じました。。゚(゚´Д`゚)゚。

基山は、確かエミューの牧場が
ありましたよね。
福岡でもエミューの焼肉なのかな?
平和台ホテルの近くで
看板見た気がします。
(適当でスイマセン)

でも、基山の方が良さそうですね。
個人的は、エミューの卵の目玉焼き
食べてみたいです。

残暑?というか猛暑ですが、
乗り切って行きましょう!
コメントへの返答
2020年8月16日 15:55
こんにちは!!!

あ、NAMAZUさんってborn in Sagaでしたっけ!いいですよね佐賀県。ワタクシも実は1歳から4歳までは佐賀市の東与賀(かつては佐賀郡の町)で生育されたんですよ。…お隣に住んでた女の子…元気かなぁ。(爆

シシリアンライスに鯉料理、そしてなにげにカレー屋さんのレベルが高い佐賀県は…食の宝庫なので、コロナがおさまったらこれぞとばかりにカレー屋巡りしようかと思案中です。(笑

しかしなんと!福岡でもエミューの焼き肉が食せるんですか!!ちょっと調べてみます。これはいい情報を!!感謝です。^^

エミューの目玉焼き…相当に大きそうですよね。写真で見ると、殻はなんだか黒いようで、写真映えしそう。牧場でBBQなんてできたら面白そうですねぇ♪
2020年8月16日 21:05
こんばんは♪♪

エミュー料理…初めて知りました(驚)

Google先生のお話によると、オーストラリアの国鳥で飛べない鳥とか…

牧場で飼育されているみたいなので、ブロイラーの鶏よりは美味しいのでしょうね♪


それにしても「仙道古墳」・・・

周辺にゴルフ場があるのは、なんか妙な違和感を覚えるのですが…(汗)
コメントへの返答
2020年8月16日 21:25
こんばんは!^^

ダチョウの料理って何となく聞いたことがありますけど、エミューは珍しいですよね。

Youtubeの画像を漁っていたところ、2017年には130羽くらいだった飼育頭数も、今では400くらいに増えたそうです。今後が楽しみです♪

仙道古墳は…なぜあんなことになったのか、調べていくと面白そうなんで、ちょっと探ってみようと思いますww
2020年8月16日 21:20
サンシェード似合ってますねー!

古墳とジータのコラボショットもいいですね!!
コメントへの返答
2020年8月16日 21:27
どもどもですー!^^

あのサンシェードは…たぶんどこのミーティングに行ってもウケルこと必定です。一家に一枚いかがでしょうか。博多駅で売ってますwww

あと、ショットお褒めいただき感謝です♪ちょっと頑張って構図考えてみましたー!^^
2020年8月16日 21:42
他の方も触れられているようにサンシェードが異彩を放ってますね。日常の風景の中で見ると、ジワジワ来ます(失礼)
古墳跡の近くのグラウンドゴルフは何だかなあと言う感じですよね。こういうの見るたびに私がアラブの石油王だったら足長おじさんになるのにって思ってしまいますw
コメントへの返答
2020年8月16日 22:16
どうもでございます!^^

あのサンシェード…ウケ狙いで行ったら、多分他の追従を許さないくらいの破壊力だと思うんです。…1枚いかがですか?(爆

古墳+グラウンドゴルフって組み合わせは、多分日本中さがしてもあそこくらいしかないのでは…と思っています。復元された墳丘に登るなと看板立てておきながら…その周りで穴掘って旗立ててなんて…ちょっとその感覚が理解ができないんですよね。(笑
2020年8月17日 8:25
基山、近所でそんな食堂があったなんて知りませんでした。今度行ってみます(゚∀゚)

西鉄は筑紫駅付近で電車が米戦闘機に銃撃されたのもありましたからね。
太刀洗周辺は戦跡が多いです。
コメントへの返答
2020年8月17日 23:06
どうもでございます!^^

なにやら、ここ2-3年で基山でのエミュー熱はうなぎ上りのようでして、域内の飼育頭数も140→400羽程度に膨らんでいるようです。当初は食肉も北海道から空輸していたそうですが、地産地消化も着々と進んでいるようですよ♪

筑紫駅の列車の機銃掃射の事件、当初は知りませんでした。機関銃の弾痕が残った待合室など残っているようなので、今度お参りしてきます。(ー人ー)ヒデーハナシや…
2020年8月17日 8:45
おはようございます。

エミューが食べられるお店ですか( °_° )
あの基山パーキングの裏山?にいるやつですよね?味が気になります(笑)

あとカンナ
僕あの花苦手なんですよ(笑)
アヤメや菖蒲は綺麗と思えるんですが、大きいし色がキツくて小さい頃から恐怖を覚える花です。
あの花が植わってると、たとえ歩きでも遠回りして避けます(T‐T)
コメントへの返答
2020年8月17日 23:11
こんばんはぁ♪

そうなんです。あのエミューが食せるんです。しかも…お肉がにくにくしくて…旨いです!!^^
(あの串揚げの場合、チーズと一緒に揚げられているんですが、そのハーモニーも絶品ですよー。)

そして「カンナ」。南米かどこかの原産らしいことだけあって…熱帯ぽい毒々しさですよね。「一福」さんは、あの道を通らないと分かりにくいので…秋~冬の間にお越しください。(笑
2020年8月17日 18:52
こんばんは!

毎度仕事で走ってる見慣れた風景だらけです(笑)
基山から隣県入りしてもすぐまた福岡県に入りますね(笑)

しかし、大刀洗に掩体壕があるとは知りませんでした。
一度見に行きたいと思います(^.^)
コメントへの返答
2020年8月17日 23:21
こんばんはー♪^^

あの辺は県境が複雑に入り組んでますよね。

普通であれば川や山の尾根なんかで県を分けることが多いんですが、あの辺は住宅街の中を県境が通っているので…なんか面白いです。同じブロックのお隣さんの住所は隣県だとか…。ご近所付き合いがどうなっているのかとっても気になるところですwww

太刀洗の掩体壕は、結構大きくて見ごたえありです。たぶん、数年後には公園化されているはずなので、是非一度お越しくださいませ♪冬だと草丈も低くなって、もう少し見やすくなるかもですよー。^^
2020年8月17日 21:07
今晩は。

知人がかつて、駝鳥を飼っていました。”エミュー”も飼いたいと言っていましたが、敷地の関係で断念しました。給餌は、養鶏用の飼料。
駝鳥もエミューも、走行する時。首でバランスを取る仕草、可愛いです。飼育場を走り回り、回転した際、首をくるくる回す仕草、面白かったです。肉質は、味が深く美味だったこと覚えています。

トーチカや航空機用掩体壕(えんたいごう)、まだまだ現存するのですね。
南国市の高知空港(竜馬空港)付近にも、掩体壕現存していました。
恩師二人、そして、下宿の家主さん。旧軍の飛行兵でした。恩師は学徒出陣、家主さんは、叩き上げの少年飛行兵でした。皆さん、優しい方でした。掩体壕を見ると、ついつい思い出してしまいます。



コメントへの返答
2020年8月17日 23:32
こんばんは。m(_ _)m

なんと!ダチョウさんは鶏の飼料で育つんですね。相当に量が要りそうですね。エミューさんが何を食べているのか、今度牧場見学できたらば見てきます♪(休耕田畑を活用しているようで、草をモリモリ食べるような話は聞いています。

あいにくダチョウ肉はいまだ食べたことがないですが、エミュー肉と多分食感似ていているかと思います。美味しいです♪^^

掩体壕は、九州ですと大分県の宇佐市に幾つかあるのが有名なんです。やはり、旧飛行場や航空機の基地近辺に遺っていますよね。高知にもあるんですか。…龍馬パスポートの有効活用のためにも…いつか見に行きます!!

当時の話を知る軍経験者も、もう数少ないですよね。実家の爺さん(88歳で昭和末期に死にました)の話をもっと聞いておけばよかったなあ…と、後悔しきりです。><;
2020年8月23日 9:35
こんにちは☀️
エミュー定食は、予約制だったんですね‼️参考になりました😅ありがとうございます😌
こんなったら是が非でも食べたくなりますね☆
次は基山パーキング裏のエミュー飼育場を見学の上、行ってみてください🤣
コメントへの返答
2020年8月23日 12:26
こんにちはー!^^

定食は食せませんでしたが…エミューの串揚げ最高でしたよ♪あんなにも肉肉しいとは、想像以上でした。

はい。今度は絶対に予約して…夜に飲みに行こうと思います。(爆

エミューの飼育場も楽しそうですよね。見てきます!!

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation