• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月12日

住めば都、になるとこ探し@川薩(その4~復路でfinish)

住めば都、になるとこ探し@川薩(その4~復路でfinish) 5日前にUPした「その3」の続きです。

サクサクっと渋滞しそうな道を避けながら鹿児島県の川薩地方入りしたのち、いい感じに住めそうな古民家がないかなんて思いながらいくつかの物件を見て回るも…決断しきれずに問題先送りの儀を経ながらいくつかの散歩と寄り道を繰り返して飲んで寝たw…というところがこれまでのお話し。

今回は、5月初日にようようと九州の南の方から北の方へと帰っていく過程の様子をお伝えしていく段となっております。あいにく、天候はすぐれず曇り。まぁでも、そのうち何とかなるでしょうという心持ちで、颯爽と薩摩川内市の川内駅前を後にして北上を開始するところからの再開です。



かつて、秀吉の九州平定の際の最終決戦の場となった「平佐城」の跡地に建つ小学校のカッコイイ石垣を眺めながら少し走ると、その先には改築中?の温泉場「平佐城温泉」が。以前はたしか食堂や宿泊施設も備えた大きな共同浴場だったんですが、時勢を反映してなのか…ちんまりとした可愛らしい施設に生まれ変わり中なご様子です。^^





そしてそのままに(前々回の中で紹介した)寺山の南側を沿うように北西へと向かうと、お隣・さつま町の山崎という地域にたどり着きます。





ここは、さきの平佐で講和を終えた秀吉公が帰路中に入城した「山崎城」が建っていたあたりなんです。しかし、かの日は街道のコンディションがすこぶる悪かったらしく、そこで不興をかったせいで島津歳久公の首を差し出すことにもつながった…とかいう話も残ってたりして。^^;




…という感じで、わりあいに秀吉公との縁が深い川薩地域の歴史のお話しは以上でおしまい。ここから先は「沿道で見かけたお食事処などなど」メインの話にシフトチェンジします♪





などといいつつ…最後っ屁的に街中の神社にお参りなんぞをして、疫病退散と帰路の交通安全を神頼みしてみたりw





数多のすてきな温泉をスルーすることに後ろめたさを感じてみたりww





で、後ろ髪を何本も引かれつつ、さつま町の北隣の伊佐市へと突入していきます。伊佐市といえば、島津家中興の原動力でもあり重臣でもあった新納公が治めた…(以下略






また、伊佐市といえば…やはりたまにはこれを拝観せねば罰が当たりますので…国道が交差する交差点ををぐるっと回ってレアな青看板に一礼を。三方開花ではありませんが、おにぎりがたくさん並んでいるさまを目にすると、自然と頬がリフトアップしてきますねー♪





そんな伊佐市で一度は訪れてみたいと思っているお店たちはこちら。




2店とも前提知識は全くないので店内の雰囲気は分かりませんけど、とくに旧宮之城線・羽月駅の思い出を呼び起こす店名の「ラーメン駅前」さんは、是非とも立ち寄りたいと思っているところです。…今回は時間が悪くて開店前だったので、泣く泣くスルーしますがww



でも、10時台でお食事処が開いていない時間帯だとしても、ここは開いてるやろうというスポットへdrop-inしてみましょうか、と…ちょいとだけ国道267号を逸れて田舎道へ。





その先で出会えるのは、牛尾という地区の共同浴場「高熊荘」。





おそらく来客の9割以上が地場の方だと思われるこちらのお湯は、少しだけ黄褐色を帯びた優しい感じ。前夜の飲みからの車中泊でたまったアクをゆるりと抜くのに最適な湯加減でございました♪





んで、そんな感じで北薩エリアを満喫して…さらに北上を続けていけば、そこはもう熊本県域。さて、これから先はどちらの方向に抜けていきましょうかと悩むこと5分ほど。




今回は人吉市方面(国道267号)ではなく、水俣市方面(国道268号)へと抜けてみることにします。すると、そんな判断を見ていた神からのプレゼントかと思うようなスポットと邂逅。





なんということはない市道で不意に現れたこの踏切は、どうやら出水市北部・米ノ津の踏切から移設されてきたブツなご様子。その理由や経緯は調べ切れていませんけど…奥深いww




そうして小さなテンションの高まりを感じつつ国道268号に渡ったら、さくさくっと水俣市方面へ駆け上がります。





しかるのちに県境の峠を抜けてしばらく走った先で妙に目立つ廃墟に惹かれ…ちょいと停車を。





「打ち捨てられた」という表現がぴったりなこの佇まいは、調べてみたところ遅くとも2018年ごろから変わっていない様子です。Google先生が返してくる回答数の多さからも(その筋では)有名であることが分かります。きっと…内部はサイケな落書きだらけなんでしょうねー。^^;





と、こういう思わぬ見つけものも惹かれる要素の一つではあるのですが、熊本県の山の中の道といえば、やっぱりこのイイカンジに開けた爽快感こそがウリです♪九州山地のど真ん中にあたっているせいなのか、阿蘇近辺ではなくても気持ちがいい道が多いのがよいですぇ。^^




国道に沿って流れる水俣川もキラキラの度が過ぎるので、ちょいと見物していきます。





最近ではめっきり見かけなくなった?この手の木筋の橋がまだ現役なんだということを見つけて、ここでも思わずにんまりしてしまいました。こういうのって「木・コンクリート合成桁橋」っていうんですかね?調べてみたんですけど、なんだかよく分からずw




続いて、おそらく…さきの「渡野橋」の1,000倍くらいは頑強であろう整備高速道の桁を眺めながらにもう少しだけ走ると、国道268号も終点を迎えます。新旧の国道3号との交差点がそれ。





そのままに新・国道3号たる南九州道でぴゃーっと駆け上がっていくと、そこはもう八代市の南端・日奈久地区。今回のGW期間中は高速道の割引が行われないという仕打ちを受けておりますので…抗議の意味を込めて、無料区間だけ乗って下りちゃいますww




しかして…日奈久IC至近の観光案内所でくまモンと戯れながら、そろそろ空いてきたお腹の具合をなんとかするために面白そうな食事処がないかとパンフをめくってみると、そこには美味しそうなちゃんぽんの情報が控え目に掲載されています。…あぁ、ちゃんぽん食べたい。





しかーし…水俣市はもう通り過ぎちゃってますねぇwww



なので、八代市内で美味しいちゃんぽんを探してみましょう、とばかりにとりあえず何も考えずに中心部へと突撃、突撃~♪





アーケード街を構成する本町商店街は、なかなかに立派な全長730mの屋根付きでお店も多いので…ちゃんぽん屋さんもきっとあるでしょうと念じて歩き出したら、5分で遭遇。





この歴史と手作り感あふれる佇まいです。これもう美味しいに決まってるでしょ!と断定して一心不乱に駆けよってのれんをくぐった次第。





んで、いざ入ってみたところ、実はなんだか「肉」推しな空気感を醸し出していたんですけど、ここはめげずにちゃんぽん一本でオーダーを通してみます。





そしたら…これ旨いです♪




旨味と甘みが複雑に絡んだこういうスープに出会ったのは初だったので、思わず唸ってしまった次第。塩気や出汁推しな、よくあるものとは一線を画しています。さすがは60余年の歴史ある味ですね。(画像は…雑誌棚から適当にとってきた「コミック乱twins」の単なるイメージです。







と、晩酌しながら気の向くままにキーボードを打っていたら、いつの間にか3万字の壁に到達してしまっていました。

ここから先は、まぁ普通に熊本市から玉名→大牟田→大川→吉野ヶ里→福岡と帰っていくいつもの道なので、慚愧に堪えながら泣く泣くバッサリ割愛しちゃいます。(笑



で、結局何が言いたかったのかよくわからない「住めば都」の話はこれにて終了です。…結局は、やってみなければ、住んで暮らしてみて体感してみなければ、都なのかどうなのかもわからないってことで…無理やり〆てみます。^^;





「迷わず行けよ、行けばわかるさ。」の精神でがんばりまーす♪

(了)





ブログ一覧 | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
Posted at 2022/05/12 22:19:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

充電ドライブ!
DORYさん

盆休み初日
バーバンさん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

等持院
京都 にぼっさんさん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2022年5月12日 23:48
お疲れ様です❗
大口のほうは私も思い出深く、国道268号は一番古い私の記憶である国道で、同時の旧道もしっかり覚えており、267の久七峠もついでに今度探索にいかねばと思ってた次第です。あの廃墟ラブホ跡も旧道沿いですね(笑)貴重な標識が立ってるはずです。
コメントへの返答
2022年5月13日 18:57
お疲れ様です!こんばんは♪

あのへん、どらたまさんの旧道活動のルーツがあったりするんですね!!267も268も…旧道はなかなかの酷道ですよね。^^

ただ、残念ながら、あのラブホのあるあたりは近くで大規模な土砂崩壊があってますので、もしかしたら通れなくなっているかもです。どうぞお気をつけて!!

久七の峠も…考えてみたらもう10数年は通ってないのかぁ、と少し感傷的に思い出に浸ってしまいました。(笑
2022年5月12日 23:53
しげさん🎵

ゴメン🙏💦💦
各ブログにコメント出来て無くて
(ーー;)

でも、住めば都編、キチンと読んでたからね😃
相変わらず激安店探しがウマい
(*´∀`)♪
YBOX😆
しかし、走ってるな~💦
赴きある瓦家😆山中走る事多いですもんね😊

戦争跡地だったり、我が街と同じ煙突😆スナック訪問も🤣

ザ・昭和的な店見つけるのもウマいな🤣チャンポンね😊色々なチャンポンあるよね‼️
これ、チャンポンなの?🤔五目ラーメン?とか思ってしまうのとか🤣
無料区間だけ乗るって分かるぅ
~🤣🤣🤣

しかし、俺より走ってるな~💦
そして、俺より壮大なブログ😆
編集とか大変なんでないの?🤔


コメントへの返答
2022年5月13日 19:09
ロックさんこんばんみー♪

もう…そんな、パパっと見ていただくだけでもありがたいのですから、なにをおっしゃいますやらー。^^

田舎住まいや旅でのお楽しみは、やっぱり規格外のお安いお店探しにつきますwww

戦争の跡地や歴史的なおもろい史跡は、やっぱ地の利といいますか、こちら方面は豊富ですー。南九州には、卑弥呼時代から戦争に明け暮れた熊襲衆なんかもいてましたからね。(笑

でも、あれですよ。はっきり言って走りの質・量ともにロックさんには全くかないませんのでwww。そこ重要です!^^

編集は、1話だいたい6~8時間ってところです。(爆
2022年5月13日 1:09
鹿児島遠征お疲れさまでした!

あら、古民家は決まらなかったのですか…。

終の住処(ですかね)になるかもしれませんから、焦らずじっくりお選びくださいね♪

ちゃんぽん…長崎ちゃんぽん…かた焼きそば…。

かた焼きそば(強引w)が食べたくなりました…(笑)
コメントへの返答
2022年5月13日 19:12
どもども!こんばんはです。^^

古民家は、実はもう1軒隠し玉がありまして(笑)、そちらが他の方に唾つけられている状況なので、諦めてくれるのを待っている状況だったりしまーす。

引っ込んでからしばらくは借家でって手もありますしね。のんびり探します。^^

かた焼きそば!!そういえば最近は全然口にしていませんでした。わたしも…急に食べたくなってきたんですが。(爆
2022年5月13日 8:02
石垣のある小学校ってとてもノスタルジックな感じがして素敵ですね❗️
ジータもさりげなくGRエンブレムが顔を出しててカッコいいリアまわりですね❗️
野菜が売っている共同浴場があるなんて♨️
黄色いお湯って珍しいですね、身体に良さそう😃
解体せずに移設された踏切が不思議な感じがしますね🚃
何故道に移設?って思っちゃいました😊
廃墟に暗めのトンネルにくまもんがいい味を出してますね^ - ^
60年の伝統ある鶏ガラスープのちゃんぽんが美味しそう🍜
朝から食べたくなりました笑
コメントへの返答
2022年5月13日 19:16
どーもでございまーす♪^^

あの小学校の苔むす石垣の具合、なかなかなものですよね!あの校庭の中に「城跡」の碑があるようなんですが…昨今はなかなか勝手に校庭に侵入するわけにもいかず…。引っ越したらゆっくりと学校に電話して「見せて♪」って交渉する予定ですw

大口の共同浴場も、なかなかいい風合いを醸し出してますよね!ああいうところ好きなんです。もっともっと探して紹介していきますね。

熊本の南の端の方ってなかなかスポットライトが当たることが多くありませんので…これから深掘りして、もっとおもろいところ探し当てていきまーす!
2022年5月13日 8:08
大口と言えば親指武蔵ですよね!
良いところじゃないですか(^O^)
温泉もあるし、美味しいものもあるし♪
コメントへの返答
2022年5月13日 19:18
どもどもー!

ですよね♪大口といえば。^^

あの辺は曽木の滝以外にも結構面白いところがありますので、順々に訪れてblogネタにしていこうと思っていますww

最終目的は…菱刈金山への侵入…もとい進入です。^^
2022年5月13日 8:37
普段のドライブではなかなか発見の難しいちゃんぽん屋さん🍜60年の歴史を感じながら食べてみたいですね😋

住む場所はアパマンより借家が気楽でいいですよ😄
コメントへの返答
2022年5月13日 19:21
ドーモでございます♪^^

八代のアーケード街は、なかなかに幹線から外れたところにありますので、ほんとに気合入れて向かわないと、スルーしがちです。

でも、地元民しか行かないだろうってお店を発掘していくことの楽しみ…これはハマるとほんと面白いです。(店主がご老体だと、より趣深いすー。

借家、いいですよね!!とりあえず、洗車するだけのお庭が欲しいですー!!
2022年5月13日 23:14
今晩は。九州縦断、お疲れ様です。

看板の”Don’t Think. Feel”、ブルース・リーさんの名言。
”計画実行、そして審査から制御のループ”、複雑さの前では立ち尽くすこと幾度。
燃えよドラゴン、教訓となります。

ラーメンブームの傍ら、ひっそり根を張るチャンポンの印象となります。
昔、関東でチャンポンと言えば具沢山の野菜ラーメンでした。
当方、初めての九州で一番記憶に残ったものと問われれば、チャンポンと”高菜漬”となります。白ご飯と高菜漬、最高の組合せの一つです。

近頃、総二階の木造建築気になります。
旧家の味噌や醤油、そして酒屋さん。御立派な造りとなります。
厚い土壁、真夏でも冷んやりと感じられました。
見上げれば、太い梁。土間や石畳、今でも通用すると感じました。



コメントへの返答
2022年5月14日 13:31
こんにちはー♪

Don’t Think. Feelって、ほんとカッコイイお言葉ですよね。虎穴に入って無事生還するための心のウォーミングアップは、いつも大変なものですけど、何かが得られたときの達成感は、ほんと格別です。^^

ちゃんぽんって、おっしゃるとおりブームに踊らされないですねー。ラーメンのようにすっきりは求めず、複雑なまろやかさを追求しているせいなのか、飽きが来ないというか…不思議な魅力に惹かれてます。

高菜の道も…奥深いですね!最近は辛子高菜が世間を席巻してますが、その昔は山奥ごとにいろんなお味にあふれていて、物産館に立ち寄るたびに買い求めていたものです。^^

古民家探し、継続してがんばってまいりまーす。
2022年5月14日 7:38
おはようございます。
夜勤から帰宅して晩ごはんを食べてます(もぐもぐ)。

平佐城温泉、なかなか綺麗な建物ですね。

木とコンクリートを組み合わせた橋ですが、確か、発祥の地は北海道だったと思いますよ。

戦時中、使える物が限られた中から生まれた橋でした(だった様な)。

長崎で食べるパリパリの皿うどん?も良いですね。

眠いけど・・・
寝ちゃだめだ寝ちゃだめだ。
寝ちゃだめだ寝ちゃだめだ寝ちゃだめだ。

やっぱり寝よう(汗)。

コメントへの返答
2022年5月14日 13:35
こんにちは!今頃は深い眠りにつかれていることと思います。いつもお疲れ様です。^^

平佐城温泉は、昔の建物とは全く雰囲気が違っていて、ちょっとびっくりしてしまいました。最近はああいうミニマムな可愛さがウケるんでしょうね♪

そして、木とコンクリの橋!おっしゃるとおり北海道発祥のようですね。いろんな会社さんや学会誌の解説をネットで漁ってみたんですが、終ぞその広がりや南九州での作り手の話までにはたどり着けず。><;

なんか昔は…近所でいっぱい見かけた気がするんですけどねww
2022年5月14日 11:41
こんにちは!
結構な長旅、ご苦労様でした。
川薩方面なんて全く土地勘が無いので、なかなか興味深かったです。
道路も空いてて気持ちよく走れそうな道が多そうですね。
日帰り土ドライブには、ちと遠いですが💦
最後の最後で、またちゃんぽん食べたくなってきた(^^)
コメントへの返答
2022年5月14日 13:37
こんにちはー♪^^

ご慰労ありがとうございまーす。あの辺は観光資源もあまりないので、お仕事がらみでない限りはなかなか人が寄り付かないエリアですからね。(笑

今後、頑張って紹介していきます。

何年か前のGWに、もう少し南側をぐるぐる走り回ったことがあるんですが、その際も道路は空いていました。…混雑時期でも快走できる鹿児島県、2ー3泊の旅行にお勧めですよー♪

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation