• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月15日

偉人たちの足跡@薩摩半島の左側(後編)

偉人たちの足跡@薩摩半島の左側(後編) 一昨日にUPした「前編」の続きです。

意外なことに鹿児島県(薩摩藩)との縁があるザビエル卿の足跡をたどるという名目でふらふらとドライブしているお話の続きです。前回の話では鹿児島県の薩摩川内市の京泊からいちき串木野市の市来湊まで走ってきたので、今回はそこから最終的に薩摩半島中部に位置する日置市の伊集院という内陸の街まで走って行くところのあれこれになります。

なぜ伊集院なのかといえば、知ってる人は知っているアレがあるからです♪^^



では、早速続きをば。



国道3号から薩摩半島の突端にある枕崎市まで延びる国道270号にスイッチしたのち、日本三大砂丘にも数えられる吹上浜に沿って南下していくところから話を再開していきます。





で、海辺も気持ちがいいんですけど…ここは敢えて、江口浜と呼ばれる海浜公園が見えてくるあたりから県道306号に折れて内陸へと向かいます。なので、海辺の景色については少しオアズケでw




なお、この306号は別名「戸崎湯之元停車場線」とも呼ばれていて、その名のとおり道なりに走っていくだけでJRの湯之元駅へと導いてくれる道路だったりします。




そして、湯之元といえば…この地域では古くから名声の高い温泉郷だったりしますんで、ちょいと街並みを覗いてみましょう♪





3ナンバー車では少し進入をためらうような…くねくねとした細い街路を辿っていくと、最奥部で「元湯・打込湯」という看板が掲げられた温泉施設と対面できます。



こちら湯之元温泉郷の歴史は1640年前後に発見されたことに始まり、薩摩藩の御前湯指定を経て今でも10数件の温泉施設が残っていて…という感じなのですが、肝心の「元湯」さんのHPでは歴史のページが「現在準備中」となっていてミステリアスな一面もありますww




でも大丈夫。元湯・打込湯・薬師の湯の成り立ちについてはユノコさんのblogを見れば一発で分かりますので、無断でリンク貼っておきますww


(画像は“ユーノスさんとどこ行こう”から無断拝借)

…というわけで、直前に串木野の銭湯で湯を浴びたばかりなので…今回は暖簾をくぐらずに次なるスポットへと旅立ちます。いい湯ですからみなさん是非体験してレポしてください。(他力本願ww




その代りに、急いで海辺まで戻りますんでご勘弁を。




湯之元駅の南隣の東市来駅の脇からスイスイっと5分ほど走っていくとたどり着くのが江口浜の海浜公園。マリンスポーツや釣りなどの海レジャー愛好家からキャンパーやら海水浴の親子連れまで、ガッツリと惹きつけようと頑張る気概が伺える公園です。






ただ、個人的にここでガッツリ推ししてみたいのは…国道沿いに延びるこの断崖絶壁。




千葉県の屛風ヶ浦のしゃきっとした佇まいには敵わないかもしれませんが…生活空間と直結したこの大地のダイナミズムは一見の価値ありです♪




というわけで、浜辺の魅力を宣伝したらw…再び内陸へ。




するとたどり着くのは、陶芸の街として鹿児島県では名高い「美山」の窯元エリアです。豊家の朝鮮出兵に従った島津義弘が連れてきた朝鮮半島の陶工が拓いたといわれるこの街には、15代続く「沈壽官窯」をはじめ、大小10軒ほどの窯元が今でも技を競い合っています。



(下の画像は日置市のサイトから拝借)

ちなみに…沈壽官窯を経営する15代は、薩摩焼「宗家」を名乗る名家の名取で、(日本人としては14代に次いで2人目の)駐鹿児島韓国名誉総領事でもある文化人です。


(画像は朝日新聞のサイトから拝借)

せっかくですから、おそらく韓国では「薩摩半島出身の人物」として島津義弘に次いで有名であろうと思われる彼の窯を、ちょいと覗いてみることに。





さすがの名家だけあって…工房も立派ですね。傘に十文字の家紋?も素敵!





登り窯を備える桃園…ならぬ陶器の庭園も美しすぎます。^^




その足でうっとりしながらギャラリーの器類を眺めて、順路通りに売店に歩んでいくと…もう何か買って帰りたい気分になることウケアイですww






な・の・で、さくっと急須をお買い上げー♪





んで、物欲で心を満たしたら、そこの店員さんに教えてもらった近所の記念館にも立ち寄ってみます。こちらには、当地の出身でいわゆる太平洋戦争の終結時に外相を務めていた東郷翁の記録が展示されているようで。






当時の軍部との軋轢から、いったん外相を外されるものの…ポツダム宣言の頃には再登板を要請されて、挙句には東京裁判で有罪となってしまわれたお方の生涯を覗き見ることができます。…いやー、こういう展示を見ると、「時代」の荒波の怖さがひしひしと伝わってきますねぇ...。





…と、だいぶ寄り道をしてしまいましたけどw、今回の小旅行のそもそもの目的は「ザビエルの足跡」。なので、これ以上に話がそれないようにそそくさと館をあとに、次なるスポットへと急ぎます。





そして、ぶぶーんとアクセルふかしながらやって来たのは、日置市伊集院の城山公園。こちらにはかつて島津宗家が本拠を置いていた「一宇治城」が建っていました。





で、その城跡とザビエルとのつながりがなんなのかというと…実はこの場所こそが日本におけるキリスト教布教の第一歩目が踏まれた地だったりするんです。当時の領主であった島津貴久(義久・義弘・歳久・家久の4兄弟の父)が薩摩藩内でのキリスト教布教の許可をザビエル一行に与えたのがここ、一宇治城なんです。






残念ながら、地形以外に城郭の建物の痕跡は遺っていないんですけど…代わりにちょっと変わった形の展望タワーが建ってましたんで、そそっと上ってみることに。





ナマッタ体に鞭打ちながら、適度にギシギシとしなる木の階段を延々上ってたどり着いた「天守」からは…なかなかによい見晴らしが望めました♪





残念ながら桜島の姿は雲の向こうにあって拝めなかったんですが…快晴ならば…THE鹿児島!!的な風景と出会えること間違いないです。ここ、また来ようっと。^^



そんな感じで、いい感じにザビエル周りの歴史に触れて満足したら、鹿児島市にある「ザビエル上陸の地」への訪問は(めんどくさくなったので)無きものとして…帰ります。(爆




ときに、時刻はお昼時。お腹もすいてきたので、ちょいと食材を購入しつつ。





最後は、またまた海辺に向かうことに。…いやー実はですね、至近の南九州道・美山ICからさくさくっと高速ワープで薩摩川内市まで帰ろうと企んでいたんですが…このICったらハーフICだったようで、鹿児島市方面へは行けるけど逆へは行けないという罠が。^^;




というわけで、何度目かの浜辺でランチタイムとしゃれこんでみます♪





海辺で食するコンビニおにぎりと専門店の唐揚げ…旨し!!




正直言って…個人的には、大分・中津の「ぶんごや」さんの次くらいに美味しいと思えた「庄助」さんの唐揚げ…これはリピート確実かと。^^







ってな感じで、何気にザビエル以外の歴史的なアレコレに触れることの方が多くなった気もしなくもない行程でしたが…個人的には、自分が幼かったころに触れることができなかった地元の偉業や偉人たちの遺産に存分に触れることができたので、大満足となった小旅行でした♪^^

これからも、地場の魅力を探して走り回りつつ…遠方のみん友さんを一人でも鹿児島に呼び寄せることができるように頑張っていきますwww


ではでは。

いつも長々とよもやま的な話をご覧いただきまして感謝です!!

^o^/








ブログ一覧 | 近場のちょい乗り | 日記
Posted at 2022/09/16 00:19:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

🏯城攻略〜薩摩国 鹿児島城〜九州 ...
TT-romanさん

薩摩半島を...
Contrail_3330さん

福岡へ...
Contrail_3330さん

急襲4日め
名古屋koh-chinさん

🏯山城攻略〜薩摩国 知覧城、日向 ...
TT-romanさん

佐多岬と開聞岳 2023.09.3 ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

2022年9月16日 3:01
今晩は。
夜中目が覚め、東天眺めればオリオンの三連星輝いていました。
冬の到来、もうすぐですね。

日本にもドーバーに匹敵する断崖有る事、うれしくなります。
律儀に法面工事せず、現状残された鷹揚さ、さすがだなと感じました。
当地もそうですが、西日本の砂浜の美しさ、いいもんですね。
青森県三沢市の淋代海岸。砂鉄が多く、冬場は厳しい美しさとなります。
棟方志功の強靭さ、厳しい北の風土無しには生まれなかったのかと思う数十年となります。吉幾三さん、”津軽平野”熱唱する時も、粘り強い東北人の気風伝わって来ます。
砂鉄から作られた砂鉄銑、今は見る影もなくなりました。もののけ姫のたたら場でしか、回想出来なくなりました。

薩摩焼。はずれていたら申し訳ないのですが、示現流の如く、我が道を行くと言った勢いでしょうか。茶釜のお写真、とても高貴な気風伝わって来ます。思い付きですが、芸術や文学が盛んでない処、工業のイノベーションも起こらないとか、考え込む最近です。

東郷さん、本当に時代の荒波、一心に御受けになった方の様ですね。地元の方に慕われ、記念館出来る人格者だったようですね。東洋製罐創業し満州重工業副総裁され、復員に尽力された高碕達之助さんも、公職追放となりました。地域の方が慕って、記念館出来ました。お若い頃、相当の腕自慢だったようです。

桜島を見ると、鹿児島御出身の漫画家”岩重孝さん”思い出します。
作品は”ぼっけもん”。あの若い方の気風、時代下れば、また出てくるような気がします。地方出身の漫画家、80年代勢い有りました。
土佐の一本釣りの”青柳裕介さん”。時折、見開き全部使って繊細な漁港絵描かれていました。たぶん、締切と構成めぐり、編集者さんと相当やりあっていた感、読みながら伝わって来ました。

九州勤務。福岡と北九州、そして大分しか巡らなかった事、もったいないと思う最近です。
月夜の香春岳と遠賀川、そして直方工業団地ともち吉さん。そして、明治屋さんのバザール。
九州、思い出に花が咲きます。
長くなり、申し訳なく。





コメントへの返答
2022年9月16日 6:22
おはようございまーす♪^^

朝晩は随分と涼しさが増してきて…寝苦しさからも解放された昨今。ほんと秋めいてきましたね。

鹿児島県の土地は火山灰「シラス」をベースにした土地が多いので、もろくて危ういイメージがあるんですが…江口浜のあそこは結構頑丈なようで、あまり大きな災害をきいたことがありません。

日本全国の断崖を巡る旅…なんてのも旅情そそられて面白そうです。いつか巡ってみたいなぁと思います。^^

薩摩焼は、海外との貿易に熱心だった薩摩藩の庇護下にありましたんで、薩摩らしさを打ち出すためにいろんな試行錯誤と域内での競争があったんだと思います。美しいですよね。薩摩切子と並んで賞賛すべき、鹿児島の宝ですー♪

ハヤトやクマソといった古来の部族の民族意識から、島津家の郷中教育による意識の洗練を経て、近代の荒波の中を泳ぎ切った偉人たちの意識高き「想い」を無駄にすることが無いよう、ワタクシも今日を一生懸命に生きていこうと誓った次第です!!

北部九州とは少し景色の色も柔らかく見える南九州はいいところですよ。ぜひ一度お越しくださいー。
2022年9月16日 6:09
いろいろと走れてとても楽しんでますねぇ😄
最近は1ヶ月に1度、少しだけアルファちゃんと過ごす時間が楽しみで🚗✨
次に乗れるのは10月かな😊
コメントへの返答
2022年9月16日 6:24
どもどもでーす!!

田舎に引っ越して車社会に身を投じたので…毎日「白い嘘星」くんのお世話になっている今日この頃です♪

このままだと少しくたびれるのが早くなりそうなので…セカンドカーとして軽トラ買おうかと悩む日々です。(笑
2022年9月16日 7:50
こんにちは。
メチャクチャ良い天気の中、元気に走り回る白い嘘星くんの勇姿を久しぶりに確認できて良かったですw
こちら方面は大学時代にふらりと走り回った位なので全く覚えていませんが、流石の薩摩、歴史を感じられる場所が多いですね。
ふらりドライブいいな〜と思ったのに台風来てるし!
そちらも充分にお気をつけ下さいませ。
コメントへの返答
2022年9月17日 3:31
こんばんは♪

9月は台風天国になりそうな予感がありましたんで、週末の貴重な晴れ間を存分に楽しんできたところでしたー!

福岡は戦国以前の古代ロマン満載で楽しい土地で大好きですが、鹿児島は戦国以降のダイナミックな変貌の軌跡が楽しめる場所で、それもまたオツです。^^

今度の台風、だいぶヤバそうですよね。対策しっかりしておきまーす!!
2022年9月16日 8:15
一宇治城跡、自分も何年か前に行きました。
流石は守護島津氏、中々に広大な城郭でしたね!
コメントへの返答
2022年9月17日 3:34
どもですー!

ですよねー。あの広さ、圧巻でした。夏場に全部巡るのは酷なので、秋口以降にまた遊びに行こうと思いますw

鹿児島市の内城跡近辺でも、着々と発掘調査が進んでいるようですので、そっちの方もおいおい見物に行ってみようと企んでまーす♪
2022年9月16日 11:42
ぬるいブログをご紹介いただきありがとうございます。(トップ画面ごと紹介するスタイル、斬新!)

打込湯、入らなかったのですかー
なんと!笑

海と山と温泉と食
サイコーのショートトリップですね
また鹿児島に行きたくなりました
コメントへの返答
2022年9月17日 3:39
どうもでございます!勝手に貼り付けて失礼しました!!ユノコさんのblogの完成度の高さに…つい…。^^

湯之元温泉は、なまじ近いので軽視しがちだったんですが、今度ちゃんとぐるぐる街巡りしながらじっくりと浸かろうと思います。脱衣所BGMがその時まで続いていることを祈りながら、時が来るのを待ちますww

今回は江口浜の海鮮を紹介できませんでしたので、次はその辺も加えてご案内しまーす!!
2022年9月16日 20:48
波打ち際の断崖絶壁って何だか凄い組み合わせですね👀
巌流島の戦いのような感じがしました
東郷さん禁固刑のお隣に東條英機さんが絞首刑っていう文字に衝撃を感じました💦

ザビエルと島津家が出てきたので少し

島津家が使用していた家紋「丸に十字」の紋の由来や意味は
ルイヴィトンを代表するあのデザイン「モノグラム」が島津家の家紋をモチーフにデザインされたという噂があります

島津家の家紋は「丸に十字紋」「桐紋」「牡丹紋」の3種類
島津家の家紋で最も有名な家紋「丸に十字紋」は、源頼朝から下賜されたものだそうです○十
ルイ・ヴィトンのモノグラム柄は、島津家家紋の「丸に十字紋」をもとに考案されたと言われているんだとか📖
島津家の家紋「丸に十字紋」は、戦勝祈念や、悪いことが起こらないように、お守りとしての意味合いで使われてきたものだということだそうですね📿

鹿児島県のお土産などでも使用されている丸に十字紋にら深い歴史があるんだなあって感じました👀
コメントへの返答
2022年9月17日 3:46
どもどもでーす!!^^

断崖絶壁に喰いついていただき誠にありがとうございまっす♪ダイナミックでかっこいいですよネあそこ。

そして東郷卿…禁固20年を喰らったのちは、獄中で病に倒れられたそうです。南無…。

それにしてもshellyさんっておくゆかしい!!島津の家紋にもお詳しいとは!!丸に十は、たしかに十字架と似通ったところありますね。

LVとの接点は、新たな視点でした。これは勉強になりましたよ!!…いにしえの「和」にインスパイヤされた現代のアートやブランドさんたちを追いかけてみるというのも、面白そうですね。^^

ありがとうございました♪
2022年9月17日 2:21
こんばんは…🏺🍯

すごい迫力のある断崖絶壁ですね!

地形が隆起してできたものでしょうか。

活火山の桜島もありますし、鹿児島県は意外と地形的に厳しい土地なのかもしれませんね。

鹿児島県も福岡県と同じく面白い場所が多そうで、是非とも伺ってみたいですよ♪

ただ、車だと鹿児島県まで20時間ほどかかる計算に…(滝汗)

愛知県あたりで力尽きる気が…(笑)
コメントへの返答
2022年9月17日 3:54
こんばんはー!

絶壁の絶賛ありがとうございまーす!!あの辺の断崖は断層のずれで生成されたようです。シラスの岩盤みたいなんですが、わりあいに頑丈そうですよ。

車で東京~鹿児島間を走破しようとすると…ガチ本気で頑張ってぶっ飛ばせば20時間程度で着けますが、体を思いやると30時間程度は見ておいた方がよろしい感じです。(私、時間があった20代前半の頃は、よく2~3日行程で往復していましたw
2022年9月17日 21:24
ご無沙汰してます。さんこだです。
台風の勢いが凄まじいですが、重さん、大丈夫でしょうか?
愛車ともどもお気をつけくださいまし!!
#ブログの内容と関係なくてすません
コメントへの返答
2022年9月18日 2:59
さんこださん!!ようこそみんカラへ~。^^

こちらでは、つい2-3分ほど前から雨脚が強くなってきました。洗車が捗りそうですww

いまだ910hpaと…想像を超える強さで迫ってくる台風…はてさて無事に過ごせるのかどうか…。^^;
2022年9月18日 18:31
福岡もそろそろヤバ目ですね。近くのセブンイレブンの窓が全てガムテープで養生してます。
車が飛んできたモノで傷つかないか、ちょっと心配してます。
駐車場となりのハリアーはどっかに避難させた模様。。。
コメントへの返答
2022年9月18日 19:12
今後、台風は上陸するので勢力は弱まっていくことでしょうが…今時点で結構な勢力ですので、福岡に影響が出るころ(明日朝くらい?)になっても相当な風が吹くと思われます。

とりあえず、あとは神頼みするしかないですね…。

こちらは、たぶんNTTの電波塔が逝きました。委託回線障害の1つは、うちにつながっているはずのものです。きっとw
2022年9月21日 21:38
こんばんわ〜(^^)/

ムムッ!R270ですね!
誘われてる気がします♪

いつか行きます(笑)
コメントへの返答
2022年9月23日 8:44
おはようございまーす♪

R270自体はとっても走りやすくて混雑もほぼ皆無な快走路ですが…この辺に来るとR22x系の220・221・222・223・224・225・226号の7本が味わえるお得なエリアですので、ぜひww

お待ちしてますね♪^^

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation