• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月29日

うるわしい麓の景観とややこしい県道迷路/ピレリの皮むき(その2)

うるわしい麓の景観とややこしい県道迷路/ピレリの皮むき(その2) 1週間前にUPした「その1」の続きです。

新品タイヤの皮むきへとばかりにノープランで、自宅からふらっと内陸側に走り出してから島津藩時代の外城制の下で武士が集住していた「麓」と呼ばれている地域の一つたる「入来麓伝統的建造物群保存地区」を訪れて、その奥ゆかしさにちょっと感動してしまったところまでが前回の話。

今回は、素敵な出会いで心を満たしたあとの、胃を満たすために動き回ったあれこれについて書いていきます。




というわけで、駐車場の白線を踏んでタイヤのトレッド面を白黒に彩りながらw、近場のよさげなスポットに向けて走り出します。天気は曇りで撮影面でのコンディションは良くないとはいえ、暑くないのでテンションは上場な心持ちで。




まず最初に国道328号に出て目指したのは、食堂を併設している地域の産直物産館「きんかんの里」


(画像はGoogleストビューより)

鹿児島の地場新聞やテレビなどで5年ぶりに食堂が再開した!などと流している一方で、市の観光協会が開設しているHPでは営業休止中と書かれているままの謎施設。…はてさて実態はどうなっているんでしょうかね?というわけで行きたくなったんです。



それで、そのまま進行すると鹿児島市の北部に到達する328号をそのまま進んで10分もすればそこに着ける…ところだったんですが何をとち狂ったのか…県道42号との交差点を藺牟田池方面に曲がってしまうというミスを犯してしまい、気づいたときには、すでにきんかんの里ははるかに遠く。




皆さんもたまにやってしまいませんか?よく通る道のほうに不意に吸い寄せられて曲がっちゃうってこと。これはもう戻るのもおっくうだということで、さくっと目的地を変更して県道51号に渡って、北へ進路を変更。





ラムサール条約の登録湿地として地域の生態系保全のかなめになっている「藺牟田池」を南側から東に回って北側に抜ける感じで上り下りの山道を走っていくと、やがてさつま町のはずれ・北薩横断道路の「佐志IC」の近くに出てきます。





さすれば、5分ほど街中のほうに走った川内川のほとりでランチバイキングをやっている「宮之城ちくりん館」がありますんで、そちらへGo。





ここだったら、たしか14時半までの営業なので滑り込みセーフかなと勢い勇んでレストラン棟の入口へ向かうと…。





終わってた。\(^o^)/



考えてみれば、時間制バイキングなので最終締め切りが閉店時間の前に設定されるのはあたりまえ。耄碌したかと、脳みその衰えを感じられずにはいられない感情を抱きながら、次へ。…あぁ、ここ昔とはメニューも変わっていて美味しそうなんだけどなぁ…。



んで、国道504号をさらに西へ。一縷の望みにかけて向かったのは街中の中華屋さん「珍萬虎居」さん。国道の267と384と504号が複雑に交差するあたりで営業しているこちらは地域の名店ですが…。





予想通り終わってた。\(^o^)/



こうなりゃ意地だ!とばかりに、国道504号をさらに奥へと突き進んでみます。ちなみにこの道をひたすら進んでいくと、最終的に鹿児島県の西北端・出水市のはずれに到達するんですけど、今はトンネルが壊れている(今年7月下旬の大雨でトンネル内に土砂が流入してきたんですよ。)ので走破はできません。><;


「北薩トンネル技術検討委員会」のページより)

なので、到達できる範囲で行ける北限まで。





とりあえず、北薩グリーンロード(農免道路)との交差点まで来たら、右に曲がって国道328号方面へ。たぶん、紫尾山の入口くらいまでは行けると思うんですけど、そっちに行ってもお店はないのでね。^^



そうして平川という地区にアプローチしていくと、国道との交差点にてお目見えがかなうのが「ひらかわ屋」さん。地域の物産館的なもので、買い物困難地区にあってスーパー的に営業しているお店になってます。





敷地内には「味のはなぐるま」という食堂もありますけど、当然にして営業終了。でも、ここなら惣菜的な何かがあるはず…とわくわくしながら物産館のほうへ。




でも、空振り。地場の焼酎とごぼうと無糖ラテを買って退散ww



これ一升瓶で1,700円ちょっとしなかったんですが、旨いですよ。植園酒造万歳!!




さてさて。時はすでに15時前で、こんな山の中で何が食べられるのかと諦めて街のほうに戻ってチェーン店で小腹を満たすのもヲトナなやり方なのかもしれませんが、ワタクシはオコチャマなのであと戻りはいたしませんw





北薩グリーンロードをもう少し奥に進むと直交する県道398号にぶち当たったら左。そうするとその先で県道397号とぶつかるところに奥の手があるんですよ。ただ、もうこれ以上はネタがないので…ここで空振ったらもう帰りますけどw




で、結果はタイムリーヒット!ここ「山之口ストア」は鳥刺しが美味しくてちょっと名の通った山奥の名店なんですけど、唐揚げもまいうーです。惣菜の種類も豊富で店内手作りなので、この辺りでキャンプしたり野宿する予定がある方は、ぜひお越しを。




というわけで、ちょろっと「麓」を散歩して、さくっと何かを食べて帰ろうかなと出てきた小旅行も、ようやく終りをむかえることができます。…あぁ、長かった。





走ってきた経路は、こんな感じ。



だいたい80~90キロくらいの行程となり…山道をたっくさん快走できたので、タイヤの皮むきにはもってこいの小旅行となりました。反省点は、自分の頭と昔の記憶を過信してはならないということでしょうかww

次回は、もう少し食にクローズアップしてちゃちゃっと走ってこようと思います。


それでは、また。^o^/





ブログ一覧 | 近場のちょい乗り | 日記
Posted at 2024/09/29 16:25:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

熊本の旅2
どらたま工房さん

2024年末 九州ドライブ 2日目 ...
エバートンびんさん

日本縦断下道旅行 (7日目 新宮~ ...
《七夢》さん

100ccバイクで行く国道152号 ...
BW'S100さん

GW 秩父湖ツーリング
Sada44さん

20km/27000歩からのM2で ...
長官さん

この記事へのコメント

2024年9月29日 16:47
お疲れ様です❗
やはり、その辺りの道は複雑です(笑)
なかなか食にありつけなかったのは残念ですが、これも旅の醍醐味ではありますかね。
北薩トンネルの復旧は長いことかかりそうですね。
コメントへの返答
2024年9月29日 17:34
入来麓へも、今回はあのルートで到達しましたが、次回は樋脇回りで別ルートになるかもしれません、的などこから行ってもつながるから迷子にはならずとも混乱する地域ですww

北薩トンネルは…5年とか10年とかかかりそうですよね。その間、未成の区間の工事が粛々と進んでくれることを祈るばかりです。(地方重視の次期首相に期待w)
2024年9月29日 17:41
最終到達地は、私が来月に行く
紫尾温泉の近くですね
一泊目の霧島温泉から二泊目の
紫尾温泉に行く道中で観光地と言うと
曾木の滝ぐらいなのかな・・・
あのあたりは、まったく守備範囲から
外れてるのでさっぱりわかりません
コメントへの返答
2024年9月29日 17:53
霧島からでしたら、大回りになりますけど、えびの市方面に抜けて生駒高原のコスモス畑を堪能するのも手かもしれませんね。

…鉄分(鉄道)多めがお好きな方には廃線・休止線・ローカル線が堪能できる良い地域なのですがw

あとは、もし曾木(結構遠いです)に行かれるのであれば、その手前の湧水町の丸池もキレイです♪
2024年9月29日 18:08
近々、鹿児島空港に行く予定ですがしげ爺太さんとこは距離ありそうですね。
コメントへの返答
2024年9月29日 18:48
こんばんはー。^^

薩摩川内市まで、空港からは約50キロですんで、なかなかの離れ具合です。

霧島市内でしたら、博多にも負けないくらいの美味しい鳥皮を出す店とか、シックなスナックとか案内できますがww
2024年9月29日 18:21
昨年、霧島に行った時に丸池湧水は
近くにあった美味しいハンバーガー屋さんに
行った時についでに立ち寄りました。

生駒高原のコスモスは初日に
九州道から宮崎道小林ICで降りて
生駒高原経由で霧島のコースも考えてます。
ただ3連休なので車が多いかな
何年か前に生駒高原あたりで
大渋滞に巻き込まれた覚えがあります。
コメントへの返答
2024年9月29日 18:52
なるほど!

ってか、詳しいじゃないですかww

連休中(体育の日のところですかね)だと…メジャーな観光地や美味しいお店は軒並みこんでいると思います。

曾木の滝→鶴田ダム→出水・長島あたり→水俣・津奈木あたりで後半はグルメ/温泉を志向されるとよいかもですね。(鹿児島市←連休中はおススメしないに行かない場合)
2024年9月29日 21:02
こんばんはです♪

空振りが多かったですね~

嘘星くんに非常食を乗せておいたほうがよいかもです(笑)

鳥刺し…ですか?

鶏肉の刺身…?

ちょっと気になりますね!
コメントへの返答
2024年9月30日 6:22
おはようございまーす。^^

50音で長距離走っていた時には、車内に何かしら食べ物を置いていたものです。ひっさしぶりに昼食難民になってしまいましたw

鳥刺し…知りませんか?九州ではよく見る、鹿児島の日常食です♪
2024年9月30日 1:02
藺牟田池の落羽松、何年か前に見に行ったような…
この辺りは国鉄宮之城線の廃線跡も有るので、また訪れたい所です。
コメントへの返答
2024年9月30日 6:25
藺牟田池の落羽松ってシーズンになるとずいぶんといい感じに色づくようですね!さっき調べましたww

確か今、大口駅跡や隣接の鉄道資料館が(市役所新築に絡んで)閉館しているはずなので、復活したらまたあの辺も攻めてみようと思いまーす。
2024年10月1日 9:03
ご無沙汰です!
ちょうどこの週末に鹿児島に行くので参考にと思いましたが空港~桜島~市内~指宿~鹿野~空港って感じなので全然違う地域っぽいでしたw
山之口が凄く気になります(九州でキャンプも憧れます!)
コメントへの返答
2024年10月1日 20:04
どーもどーもです。^^

たしかに…一番近くても50キロくらい離れたところを散策されるんですね。最後に乗せた地図の範囲には入っていないルートですww

この週末は台風17&18号の影響も緩んでいい天気になることを祈ってますね!!

山之口ストアがある紫尾山麓は涼しいところなので、秋キャンプにお勧めです♪
2024年10月1日 22:59
今晩は。
山之口ストア様、気になる存在となります。
”がね揚げ”、気になる存在となります。

食べること、マンネリ化している最近となります。
コメントへの返答
2024年10月2日 5:37
おはようございますー!^^

山之口ストアは、常時50種類くらいのお惣菜が並んでますので、ここに通えばなかなか飽きることがないです…が、お店が遠いのだけがネック。^^;

私は一人暮らしなので、新しい食べ物との出会いを一番大切にしていますー♪

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation