• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リューセイのブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

【車載動画】今年4月から8月まで試した(テストした)メガーヌ4のバネ仕様車載動画まとめ

■4月~8月までの走った仕様
 ・ショップさん(深谷でルノー系を沢山扱っているキャロルさん)にて、複数の仕様をお試しする形でテスト(+練習)させて頂きましたので、それを並べてみました。
 ・整備記録やパーツレビュー等のフィードバックを最近ここに書いてなかったのですが、決してサボっているわけではなく、所感を整理してショップさんに伝えていて、こちらに手が回っていない感じです。。
 ・自分が感じていることを整理するのが本当に難しいですし、バネしか変えていないのに、クルマの挙動に対して沢山物理のことを考える時間が増えたので、非常に良い経験をさせてもらっているなと思っています。。
 ・こういうことをすぐにフィードバック返せるレーシングドライバーってどんだけ凄いんだ。。

①前:白バネ + 後:試作品
 ・日光サーキット
  
  所感整理

 ★一言所感
  リヤ側の動きが良くでるが、姿勢維持や加速しようとすると外に膨らみやすかった(多分ロール剛性)。


②前:緑バネ+ 後:試作品
 ・本庄サーキット
  
  所感整理

 ・袖ケ浦FRW
  
  所感整理
   
 ★一言所感
  ロールバランスは良くなり乗り心地も良いが、フロントを潰してからの戻りが悪い(プリロードが弱い)。とはいえ見た目も良いので、サーキットで走ることあまり意識しないのであればこの仕様は有り。


③前:緑バネ(スタビ機能無)+後:試作品
 ・ドラパレ那須
   
  所感整理

 ★一言所感
  ロールが大きすぎて問題外。ただタイヤの動きやつぶれ方、スタビライザーの重要性が良くわかり、良い勉強になった。


④前:純正足(スタビ機能戻)+後:試作品
 ・日光サーキット
  
  所感整理

 ・日光サーキット(リベンジ)
  
  所感整理

 ・幸田サーキット
  
   その場で納得できるような走り方できなくてテストどころじゃなかった苦笑💦

 ・本庄サーキット
  
  所感整理

 ★一言所感
  まさかのリヤ下がり。フロントの運動性能が戻り、確かに曲がりやすくなったが、1の舵と2の舵の間のブレーキを触る領域や加速で違和感。また、フロントの静的荷重が減ったからか、エンジンルーム内贓物のバランスによる左右の操舵感覚の差が明らかに大きくなった。


⑤前:右…純正足、左…白バネ+後:メガーヌ3用ショップ品バネ
 ・日光サーキット
  
  所感整理

 ・袖ケ浦FRW
  
  所感整理

  ★一言所感
   ちょっと前のターマックラリー車っぽいような感じ。全体的に車両のレスポンスはもさっとしているが、スライド制御しやすい。ただメガーヌ4特有のペタッと4輪つきながらも前後のコーナリングフォースのバランスでクルマがググッと曲がっていく感じ(慣性の変わる感じ)が無くなって、リヤの面圧や車両の動きは分かりやすいが、個人的には好みじゃない。。のと、ロールが大きい。

また、これに関連して、出来れば整備記録とパーツレビューも挙げていきたいと思います。。
Posted at 2025/08/14 15:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年08月14日 イイね!

【車載動画】おそらくメガーヌ4では誰もやっていない仕様で試す

諸々あって、夏の練習から、不思議な‥というかメガーヌ3のしなやかなバネ仕様をリヤにつける+操舵の左右差を小さくするトライとしてフロント左右に違うバネを入れることをお試し中。。
今回の夏は、ピッチ→ロールをいかにシームレスにするかを意識して運転練習しているのですが、今回のこの仕様は特にそれが出来ないと、旋回にしっかり持っていけないので、良い練習になっています。
ただ、この仕様が個人的に好みか?については、メガーヌ4本来の動き(自分が好きな動き)から離れてね…?と言う感じはしていますが…。


■2025年07月25日 日光サーキット

・タイヤ:NANKANG CR-S 245/40 R18(Ft/Rr)(幸田×1、本庄×1)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
 ‐シート
  …RECARO RMS
 ‐6点ハーネス
  …SPARCO HANS対応
 ‐ステアリング交換
  …MOMO Mod.8 Φ330+FrogDriveボスSet
 ‐追加センサ
  …DEFI SMART ADAPTER W
 ‐油圧・油温センサー
 ‐COX BODY DAPER
 ★フロントバネ:
  右:純正バネ 左:carol RSM4オプションコイル(白バネ)
 ★リヤバネ:
  carol RSM3コイル(黄色バネ)
  ➡バネ長さが白バネと同一。通常コイル形状。結構しなやか。

■集めたデータはこちらで見られます
暫定版
正規版

■所感
(1)変更した単品に対する所感
【総論】
・好印象:バネがとてもしなやかで街中でも普通に乗り心地が良い。伸び縮みが分かりやすく、タイヤにかかる荷重も分かりやすい印象。そのため、単純に運転がしやすかった。⾧く運転したり、練習に向いていると思った。
・悪印象:周波数が遅い、かつ腰が無いため、リヤの動きがレスポンスが微妙に遅れるような印象があった。また、ブレーキを詰めるとリヤの縮みが戻りづらくなる印象も受けた(バネがしなやかに動いてそうなので、縮みも伸びも追従するような気がしたが、もう少し検証したい)

(2)車両全体に対する所感
【総論①:街中】
・好印象:乗り心地は全体的に良く、リヤの動きはこれまでの動きが制限されたバネよりも良く感じた。クルマの動きが分かりやすく、小さな荷重でもタイヤ面圧、姿勢が分かりやすく、練習用として最適だった。また、旋回時に感じる左右差も軽減された。
・悪印象:直進時に左へ車両が行こうとする挙動が強くなった印象有。左右バネ違いによるトー角の差分による影響か? ※現状はあえて合わせていない。

【総論②:限界領域走行】
・電子制御
ABS…〇
特段の問題無し。今後、さらに強いブレーキングで試す(袖ケ浦・本庄)。
ESC…×
制御の効き方が変わった。フロント左右バネが同一の時は、制御が入ってからぎゅーっと効く印象。これに対し、今回は ぎゅっ ぎゅっ と細かく制御が入り、挙動が不安定。単純に怖く感じた。

・ブレーキ姿勢
日光サーキットで使うブレーキの強さの範囲では特段の問題無し。リヤの伸びが感じやすく自然な姿勢。リヤの動きから、強くて速い液圧の立ち上がりは苦手そう。ドンでなくモニュッとした踏み方の方が感触として良さそう。ブレーキを詰めるとその後の旋回姿勢に対してアンダーステアになりやすい印象。

・旋回姿勢
最初期の舵角に対してリヤのレスポンスが遅い、かつ、4WSの介入が弱く感じた。4WSによる車両挙動の影響ゲインの立ち上がりが良い感じ。リヤがスライドしやすく、全体のコーナリングフォースのバランスが取りやすいような印象。そのため、フロントが垂れていても、リヤスライドによってクルマ全体の向きが何とかしやすい感覚があり、連続周回に向いている感じがした。メガーヌ4の本来の動きからは離れているような印象があり、サーキットを走るGTカーから、ちょっと前のターマックラリー車のようなクルマになったと感じた。
客観的にクルマとして楽しく連続周回出来、かつ、リヤスライドの制御し易く、一つの方向性としてとてもアリ。
個人的には、リヤの旋回時のタイヤの走る動きがスポイルされた印象を受け、あまり好まない。
純正足のように抜けた際にはロールオーバーしても構わず、そこまでの姿勢を制御して速い姿勢を引き出したい。

・姿勢 / 加速
姿勢維持は問題無いが、疑似的な機械式LSDのように、舵角とアクセルで頭が入るような挙動はあまりわからず。加速はどうしてもやはり外へ逃げる傾向があり、アクセルの開け方に対する改善は少な目。

(3)運転
・特に感じたのは、ピッチからロールへ本格的に遷移させる瞬間の操作(姿勢を決めてたわみをとって、こっから本格的に曲げていく…というようなフェーズ)。結論として、粗い。この部分の改善が、やはり喫緊の課題と感じている。引き続き、しっかりと練習に努める。


■2025年08月08日 袖ケ浦フォレストレースウェイ

Time :01.17.814 @Digspice
 @外気:33.3℃,湿度:45%,路温:計測トラブル ☁☀ドライ 1000.8 hPa
 空気圧:Ft1.9 Rr1.9(温間)

Time :①01.17.101 → ②01.17.753 @Digspice
 @外気:34.8℃,湿度:43%,路温:57.2 ℃ ☀ドライ 1000.8 hPa
 空気圧:Ft1.9 Rr2.4(温間)

タイヤ:NANKANG CR-S 245/40 R18(Ft/Rr)
    (本庄×1、幸田×1,日光×1)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX FC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
 ‐シート
  …RECARO RMS
 ‐6点ハーネス
  …SPARCO HANS対応
 ‐ステアリング交換
  …MOMO Mod.8 Φ330+FrogDriveボスSet
 ‐追加センサ
  …DEFI SMART ADAPTER W
 ‐油圧・油温センサー
 ‐COX BODY DAPER
 ‐フロントバネ:
  右:純正バネ 左:carol RSM4オプションコイル(白バネ)
 ‐リヤバネ:
  carol RSM3コイル(黄色バネ)
  ➡バネ長さが白バネと同一。通常コイル形状。結構しなやか。


■集めたデータはこちらで見られます
暫定版
正規版


■所感
(1)重点確認したポイントについて
【総論】
 ・高速域
  袖ケ浦レベル(最大約170 km/h で下り突入)では姿勢変化等に対して問題無し。多少リヤに腰が無いため、大きな入力ゲインに対してナーバスな動きを出すところはあるが分かりやすい。動きは全体的にゆったり。
 ・姿勢維持
  問題無し。アクセルでの姿勢維持に対して特異な反応無し。リヤの面圧や姿勢が分かりやすく運転しやすい。
 ・舵角+アクセル
  疑似的な機械式LSDの動きが出る。本物の機械式LSDのようにアンダーステア出ている状態でも、アクセルにて無理矢理にでも前に引っ張ることは出来ないが、しっかりとグリップが拾えていれば、旋回動作(ペダル触らず、舵角で曲げているところ)から、3の舵を効かせられるような挙動が出る。

(2)その他のポイント
【総論】
 ・ブレーキ姿勢:評価:〇
  前回(日光サーキット)の時より好印象。姿勢およびABS介入どちらも問題無し。ブレーキ温度が上がり、ブレーキパッド性能が本来のコントローラブルな部分が出たことよるところ大きい。この足仕様だと、ブレーキの初期制動が低いものの方が相性良いような感覚有り。

 ・旋回姿勢:評価…〇(個人的な好みで考えると△)
  全体的な動きはゆったりな印象は前回から変わらず。最初期の舵角領域で姿勢とたわみを取らないとその後の挙動が操舵に対してついてこない印象(4WSが初期で効きづらいと感じるのはこのせいか?)リヤがスライドしやすいが動きが分かりやすくクルマの動きが捉えやすい。ちょっと前のターマックラリー車みたいな印象は変わらず。メガーヌ4本来の挙動から離れているような…?(個人的にはメガーヌ4純正のサーキットカーっぽいペタッとした動きが好み)ボトムスピードを上げながら、ヨーによるリヤのスライド制御がポイントとなる仕様だと思った。

  ・加速:評価…△
   純正足と同じく、白バネや緑バネのように、アクセル開度をすぐに開けられない。フロントタイヤが掻いてしまう症状が出やすい。舵角が残っていると特にこの印象が強い。ロール量を潰したら何とかなる…?


■自分の運転
  ・リヤの状況を感じながら全体的に楽しく練習できた。本格的に旋回に持ち込んでいく際のピッチ➡ロールへのシームレスな動きの練習を重点的にしていたが、出来たり、出来なかったり。やっぱり難しい。。そもそもこの感覚が本当に合っているかも自信が無い💦けど頑張るしかないです…。
  ・3コーナー~4コーナーと最終前のヘアピンが個人的にかなり問題。3コーナー~4コーナーは置きすぎという印象。ヘアピンに関しては、そもそも上手くクルマを旋回へ導けず、終始モヤモヤとしていました。そもそものアプローチが間違っている感じが明らかなので、もう一度どんな姿勢でどんなラインを通りたいか、しっかりと整理が必要だと感じました。
Posted at 2025/08/14 15:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年08月14日 イイね!

【車載動画】日光サーキットでフロント純正足+リヤ試作バネを試す その2

■2025年06月29日 幸田サーキット

・タイヤ:NANKANG C-RS 245/40 R18(Ft/Rr)
 (慣らし約400キロ。ほぼ新品)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
 ‐シート
  …RECARO RMS
 ‐6点ハーネス
  …SPARCO HANS対応
 ‐ステアリング交換
  …MOMO Mod.8 Φ330+FrogDriveボスSet
 ‐追加センサ
  …DEFI SMART ADAPTER W
 ‐油圧・油温センサー
 ‐COX BODY DAPER
 ‐フロントバネ:純正バネ+純正スタビ
 ‐リヤバネ  :キャロル試作品
         バネ形状…carol RSM4オプションコイル同一
         バネレート…白バネからレート下げ

初めての幸田サーキット!とても楽しいコースだし、ドラテクに必要な要素がしっかり詰まってる!
ドライバー問題アリアリで、動画編集しながら、課題がとにかく一杯出てきました。。こんなに悔しいのは初めてです…必ずリベンジします。。


■2025年07月05日 本庄サーキット

<午前ベスト>
Best time:45.666( 17.826 / 07.072 / 20.768)
@外気:30.6℃,湿度:62.0%,路温:37.9℃ ☁ドライ 1007.1 hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.4(温間)

<連続周回>
Best time:46.394( 18.096 / 07.237 / 21.061)
@外気:32.0℃,湿度:58.0%,路温:53.6℃ ☀☁ドライ 1006.1 hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.4(温間)

<午後最後に一回まとめた際のタイム>
Best time:46.260( 18.098 / 07.070 / 21.092)
@外気:33.0℃,湿度:54.0%,路温:55.0℃ ☀☁ドライ 1005.4 hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.4(温間)

・タイヤ:NANKANG CR-S 245/40 R18(Ft/Rr)(幸田×1)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
 ‐シート
  …RECARO RMS
 ‐6点ハーネス
  …SPARCO HANS対応
 ‐ステアリング交換
  …MOMO Mod.8 Φ330+FrogDriveボスSet
 ‐追加センサ
  …DEFI SMART ADAPTER W
 ‐油圧・油温センサー
 ‐COX BODY DAPER
 ‐フロントバネ:純正バネ+純正スタビ
 ‐リヤバネ  :キャロル試作品
         バネ形状…carol RSM4オプションコイル同一
         バネレート…白バネからレート下げ

 夏の練習で本庄に!また、強いブレーキに対するバネの動きが気になったのでミニテストしてました。強いブレーキに対するABSの介入や姿勢は純正よりも良いと思いますが、そこに至る踏み方までの踏み方を間違えると純正よりも暴れる感じが…。。
 また、ピッチからロール主体へ切り込む瞬間のタイヤの面圧や姿勢を意識して練習していました。今年の課題はこれ!頑張って練習します。

★集めたデータはこちらで見られます
データ

■所感
・ABS介入度合い:
純正足よりも介入度合い遅く、現在のブレーキパッドの組み合わせ(制動力緩くてコントロール寄り)であれば、 フルブレーキングに対して支障無

・ブレーキ姿勢:
純正足よりもリヤが持ち上がりすぎるような状況無。が、前後白バネよりも操安感は無い。 特にブレーキをドンっと早く踏むと、リヤが一気に持ち上がり、前荷重が乗りすぎてリヤがフラフラする。 ブレーキの液圧をゆっくりと立ち上げるようにしながら深く踏む踏み方が必要。

・制動力:
この足の組合せから、フロントのブレーキがかなり強めに出るような印象を受ける。 特に前述の、ゆっくり液圧を立ち上げるような踏み方で姿勢を沈ませられた場合に顕著。慣性による前側タイヤにかかる垂直荷重増加⇒タイヤ縦方向はキャパがあるため、フロントの制動力増加したと推測。

・旋回姿勢:
ピッチ領域主体 ➡ ロール領域主体(つまり、クルマを本格的に旋回させていくために大きく舵角切り込む)に 変化させる瞬間~最大舵角を取る寸前(完全にロール領域へ移行してタイヤを転がす、その直前)近い ところまでブレーキを触り続けないと旋回姿勢が乱れる(戻ってしまう)ような印象。
特に、タイヤの特性もあり(タイヤの剛性?が高く、すぐ戻ってしまうような感覚)、タイヤを転がせられない。 また、タイヤの特性 + 外的環境(路面温度が高くてタイヤのグリップが低い)もあり、 転がしている時間(操舵だけでブレーキもアクセルも触らない時間)が⾧め。

・姿勢維持/加速:
姿勢維持アクセル / 加速していくアクセルに対して、全体的に外へ逃げる反応がやや強い。 そのため、舵角を残しながら開ける領域を無意識に取ってしまい、車両の加速を鈍らせている印象がある。

★左右旋回(工場⾧との相談から、自分の感覚が合っていたか怪しかったことが明確になった)
違い旋回に左右差を感じる。右への旋回が入りづらく、左への旋回が入りやすい。街中走行でも感じやすい。 横置きエンジンミッション + ドライバー分の荷重影響 + リヤ車両下がりで影響顕著になった可能性高い。
Posted at 2025/08/14 15:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年06月30日 イイね!

【車載動画】日光サーキットでフロント純正足+リヤ試作バネを試す

■2025年06月12日 日光サーキット

Time :
①41.410( 9.614 / 18.041 / 13.755)
②41.201 (9.568 / 18.143 / 13.490)
@外気:28.4℃,湿度:54.0%,路温:44.2℃ ☁☀ドライ 1012.4hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.4(温間)

・タイヤ:BS RE-71RS 245/40 R18(Ft/Rr)(日光×1,本庄×3,袖ケ浦×1,ドラパレ那須×1)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
 ‐シート
  …RECARO RMS
 ‐6点ハーネス
  …SPARCO HANS対応
 ‐ステアリング交換
  …MOMO Mod.8 Φ330+FrogDriveボスSet
 ‐追加センサ
  …DEFI SMART ADAPTER W
 ‐油圧・油温センサー
 ‐COX BODY DAPER
 ‐フロントバネ:★純正バネ+★純正スタビ
 ‐リヤバネ  :キャロル試作品
         バネ形状…carol RSM4オプションコイル同一
         バネレート…白バネからレート下げ

フロントを純正バネに戻して走行。確かに運動性能上がったけどドライバーが適用できず、練習が必要。。あとタイヤがさすがに…

★集めたデータはこちらで見れます
データ

■簡単に所感
(1)変更した単品に対する所感
【総論】
 ・好印象:バネが縮んでからのバウンド方向に対するレスポンスが良く、ブレーキを離した初期の Cf 立ち上がりが良い。白バネ・緑バネで改善したかった部分が確実に改善されており、このような反応を白バネ・緑バネで欲しい。

 ・悪印象:ストロークが長いため、進入時の姿勢を意識して、ブレーキとステア操作をしないと姿勢管理が難しく、タイヤを転がす際の旋回姿勢を作る前に破綻(アンダーが出たり、曲がりやすい姿勢が無くなる)しやすい。 ※今回はテストとして、ここにドライバーが合わせられていないことを強く感じた。

(2)車両全体に対する所感
【総論】
 ・より純正に近づいた。リヤ側の動きが純正足よりも旋回時がコントローラブル。動きも素直。動きはほぼ純正からスポイルされていないと感じられる。ただし、コーナー進入時の旋回姿勢作りが難しく感じる(なんとなく違和感がある?)。フロントとリヤの車高差違い=ストローク違いがそう感じさせている可能性があると考えている。また、脱出時の加速は、その車高さ違いから逃げやすい印象。

【詳細】
 ・ブレーキ姿勢:バネの形状またはフロントの方が車高高いため、リヤが持ち上がりすぎような姿勢無かった。ただし、フロントブレーキの減速に対する依存が高まった感覚があり、前タイヤへの荷重乗りが強い。ブレーキ交換影響も(パッドもローターも仕様は前回同一だが新品)あり要検証。

・旋回姿勢:バウンドに対する動きが良い。特に初期の反応が素直になった。フロント Cf を励起させやすい印象。求めた旋回姿勢に対してブレーキで触って姿勢コントロールする時間が長くなった感覚がある。空気圧高い方が触っている時間が短く、タイヤが走っているような感じがあるが、ドライバーの適用に問題ありと判断でき、次回テストで再確認が必要。また、左右切り返しレスポンスは落ちた。

・姿勢維持・加速:疑似的な機械式LSD感触が薄く、舵角を入れながら、アクセルに触れた時、クルマの頭がさらに入り込むケースとそうでないケースがある?要検証。ラフなアクセルに対して加速がついてこない。白バネ・緑バネよりも初期のアクセルが開けられない。純正足で常に付きまとっていた問題再発。


■2025年06月18日 日光サーキット

Time:41.657( 9.745 / 18.221 / 13.691)
@外気:34.0℃,湿度:43.0%,路温:60.1℃ ☀☁ドライ 1010.4hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.4(温間)
・タイヤ:BS RE-71RS 245/40 R18(Ft/Rr)(日光×2,本庄×3,袖ケ浦×1,ドラパレ那須×1)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
 ‐シート
  …RECARO RMS
 ‐6点ハーネス
  …SPARCO HANS対応
 ‐ステアリング交換
  …MOMO Mod.8 Φ330+FrogDriveボスSet
 ‐追加センサ
  …DEFI SMART ADAPTER W
 ‐油圧・油温センサー
 ‐COX BODY DAPER
 ‐フロントバネ:純正バネ+純正スタビ
 ‐リヤバネ  :キャロル試作品
         バネ形状…carol RSM4オプションコイル同一
         バネレート…白バネからレート下げ

フロントを純正足に対してドライバーが合わなかったのでTKくらぶさんのグリップ練習会で練習。運動性能確かに高いですが、操作難しいです。。リヤ空気圧低いなど、改めて試したのですが、動画が暑さのせいでトラブってデータ残っておらず。タイヤも今回で終わりました。。個人的にはリヤ空気圧高めが好みでした。

★集めたデータはこちらで見れます
データ

■簡単に所感
(1)車両全体に対する所感(前回から仕様不変のため、一部コメントはり)
【総論】
 ・好印象:バネが縮んでからのバウンド方向に対するレスポンスが良く、ブレーキを離した初期の Cf 立ち上がりが良い。姿勢作りに対する自由度は高く、タイヤを転がす・前後Cfバランス制御しやすい。個人的には空気圧リヤ高めが合う。純正リヤ足では姿勢が破綻するようなスピンモードになるような入力でも、制御が容易な範囲でリヤスライドの動きが収まる。

 ・悪印象:ストロークが長い+バネレート低いため、ピッチ・ロール制御を繊細にしないと、進入時の姿勢が破綻する(旋回姿勢が作れない)。⇒周波数が遅いため、旋回姿勢までの領域に至るまでに時間がかかるため、その分のタイムロスは生じている。加速姿勢ではフロントとリヤ、ブレーキではリヤが多少動きすぎており、これもタイムロスが生じる印象。要 操作繊細性。疑似的な機械式LSD挙動がフロント緑バネの時より鈍った印象(物理的にはしっかり出ても良いはずのような気がする…)。
Posted at 2025/06/30 08:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年05月24日 イイね!

【車載動画】キャロルさんのバネをいくつか試しています

4月から、キャロルさんのバネをいくつか試しながら、サーキットで走っています。ひとまず、いくつか走ってみた車載と、そのデータをまとめて載せていきます。

■車両仕様 共通部
・タイヤ:BS RE-71RS 245/40 R18(Ft/Rr)(日光×1,本庄×2)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
 ‐シート
  …RECARO RMS
 ‐6点ハーネス
  …SPARCO HANS対応
 ‐ステアリング交換
  …SPARCO R345+FrogDriveボスSet
 ‐追加センサ
  …DEFI SMART ADAPTER W
 ‐油圧・油温センサー
 ‐COX BODY DAPER

■2025年04月08日 日光サーキット

Time :41.486(9.664⇒18.384⇒13.438)
 @外気:15.57℃,湿度:38%,路温:29.2℃ ☀ドライ 1015.7hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.5(温間)

Time :41.034(9.518⇒18.120⇒13.392)
 @外気:19.1℃,湿度:33.0%,路温:39.9℃ ☀ドライ 1010.7hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.0(温間)

 ‐フロントバネ:carol RSM4オプションコイル(白バネ)
 ★‐リヤバネ  :キャロル試作品
           バネ形状…carol RSM4オプションコイル同一
           バネレート…白バネからレート下げ

★集めたデータはこちらで見れます
 

■簡単に所感
(1)リヤバネ単品
 【総論】
・動きがしなやか。ストロークは確かに短いが、バンプ・リバンプ動きがしっかり出ている。
・特にバンプは白バネが全く動かなかったため、クルマの向きを変える(タイヤを転がす)際に、
 荷重が前タイヤに居付くような感覚があったが、これが改善されている。
・個人的な所感としては、白バネよりもはるかに良い感触がある。★OS傾向の出やすさ要素推測。ただし、4WSの介入度やリヤの巻く挙動は強く出るため、・リヤロール剛性低く荷重がスポーツ走行の経験値が少ない人にオススメはできない印象がある。片輪に乗りすぎてリヤCf低下。

(2)車両全体・コーナー進入初期~中期の
【総論】 前後Cfの前が強い
・減速時はオーバーステア傾向。姿勢維持および加速ではアンダーステア傾向。・4WSの効きが強すぎ
 (⇒ブレーキを触る / ただ転がす…OS,アクセルに触れる…US)
・おそらくロール剛性のバランスが悪い(フロントの方がロール剛性が高い)。

【その他】
・ブレーキ姿勢:好印象。ただし、全体的な安心感は白バネの方が高い(下記)。
 リヤの伸びがあるため、リヤが持ちあがった際にヨーが出ると、リヤの巻き込み挙動が出やすい。
・旋回姿勢:好印象。基本的にニュートラル~オーバーステア。
 リヤの空気圧が高ければ高いほど、オーバーステア挙動が強くなる。
 どの空気圧設定でも慣性が止まりづらく、その部分がだらしなく感じる(変なFRっぽい?)
・姿勢維持・加速:悪印象。姿勢維持から加速まで全てアンダーステア傾向。タイヤ1~2本ラインが外れる。
 どの空気圧でもその印象が変わらず、操作しづらい。ロール剛性バランスの影響と考えられる

(3)運転
・バネに集中しすぎて、視線移動が雑+アクセル触った際の違和感が上手く合わせられていない。
 個人的には、8~9コーナー、2~3コーナー、4~6コーナーの走り方が雑。
 また、最初のフロントグリップの拾い方や、ブレーキを全体的に余しすぎているような印象。
 グリップも余していて、イメージ95~98%でしか走れておらず、もう少しのプッシュをするのが課題。
 この動画には無いが、丁寧に飛び込みたい部分で、押しハンでなく、ステアリングを握るようにして引きハンで中島選手(BUNSO選手)運転することをアドバイス頂いた。これが凄く良い。早速練習しています。

■2025年04月25日 本庄サーキット

★空気圧低いver.
Time :44.921(Digspice計測 計測器不使用)
 @外気:19.7℃,湿度:55.0%,路温:27.0℃ ☁ドライ 1007.1hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.4(温間)

★空気圧高いver.
Time :45.384(17.878⇒7.006⇒20.500)仮想ベスト:45.090
 @外気:19.8℃,湿度:66.0%,路温:33.0℃ ☁ドライ 1006.1hPa
空気圧:Ft2.0 Rr1.7(温間)

★フロント - リヤ空気圧同値ver.
Time :44.055(17.523⇒6.963⇒20.569)仮想ベスト:44.984
 @外気:20.4℃,湿度:65.0%,路温:35.4℃ ☁☀ドライ 1005.7hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.0(温間)

 ★‐フロントバネ:
  carol RSM4コイル(緑バネ…バネレートが白バネより低い)
  車高は白バネが純正より 約-20 mm に対して、緑バネが 約-10 mm
  ‐リヤバネ:
  キャロル試作品
  バネ形状…carol RSM4オプションコイル同一
  バネレート…白バネからレート下げ

★集めたデータはこちらで見れます


■簡単に所感
(1)フロントバネ単品
【総論】
・動きがしなやか。ピッチやロールを感じやすく、街乗りも快適。
・強いブレーキに対して縮みやすいが、戻ってくる時のリバウンド感が弱い印象。
 そのため、ブレーキを抜き量に対して、フロントの荷重が抜けず(リバンプしない)、コーナー進入時のピッチ主体の領域にて、アンダーステアを誘発しやすい。スっと抜きたいコーナーが苦手。奥にクリップがあるようなブレーキを触り続けるような領域が⾧めのコーナーでの印象は悪くない。おそらく、バネが戻る周波数が遅いので、そのような操作には適用…なのか?
(2)車両全体
【総論】
・直感的に感じたのは『純正』に似てきた。良く動く足と4WS、タイヤの能力をバランス良く使って、クルマの向きを変えられる印象。しなやかに動く分、ロール残りが気になる部分有り。分かりやすいのは2個目のシケイン越えて外へ飛び出して姿勢を戻す部分。
・純正と明確に違う部分は2つ。
 1つ目は、ブレーキを抜いた際のフロントの動き。2つ目は、タイヤを転がしてから、アクセルを触った時の動き。詳細は以下。
【詳細】
・ブレーキ姿勢:好印象。バネレートが落ちたので、ABSが入りやすいと思ったが、ABS介入度は、この仕様ではかなり小さい。ただし、その姿勢がブレーキを踏んでから、一瞬遅れてやってくるような印象がある(前回のものより)。また、減速度合が非線形(指数関数的)な印象を受ける。ブレーキ自体の効きか誘発される姿勢が支配的か現時点で判断つかず(おそらくバネ変更の影響要因だと思われる)
・旋回姿勢:ロールバランスは問題無し。各領域で印象の良し悪し有。ブレーキの抜く部分+外側のタイヤのグリップを拾い始める領域(ピッチ主体の領域)は悪印象。ブレーキの抜きに対して、縮んだフロントがなかなか戻ってこず、アンダーステアが出やすい。リバンプの周波数が遅い?フロントの運動量というか速度が遅い?そんな印象。完全にペダルを離し、タイヤを転がしている領域は好印象。前回(前が白バネ)よりも良く転がり、かつ、だらしなくない(慣性が止まらず、リヤアウト側がズルズルと滑るような感覚がない)。リヤのスライドが怖い人でも扱いやすいと思われる(個人的には、もうちょっと白バネ方向での感触が好き)
・姿勢維持・加速:好印象。姿勢維持のところから拳を一つ切ると、クルマがより向きが変わる。今までは2の舵までだったが、『疑似的にちゃんとした機械式デフで曲げる』、いわゆる3の舵を使えるようになった印象。白バネとは逆。
舵残りした状態での全開加速はフロントが抜けそうになる傾向。前へ進みづらいというか外へ逃げる

(3)運転
・フロントが持ち上がらないことに対して、加速開始する場所を変えずに、運転の操作をもっともっと前へ持っていきたかったが、そこがアジャストが上手く出来ず。減速量のメリハリを少し弱めにして、サラッと走らせる方が良かった印象。2、3コーナーと最終が顕著。
・最終コーナーはもっとリヤをアクティブに動かす方が速かったが、上手く行かず。もう1一歩。少ない動きによるヨーの発生とアクセルによる姿勢維持の感覚が合っていない感覚。ドライバーの問題が強い。


■2025年04月25日 袖ケ浦フォレストレースウェイ

★空気圧前後高め
Time :01.17.001(Digspice計測)
 @外気:21.6℃,湿度:39.0%,路温:48.2℃ ☀ドライ 1000.8hPa
空気圧:Ft2.4 Rr2.4(温間)

★空気圧2.2まで落としてみた
Time :01.16.648(Digspice計測)
 @外気:22.4℃,湿度:32.0%,路温:47.6℃ ☁ドライ 1000.8hPa
空気圧:Ft2.2 Rr2.2(温間)

★空気圧2.0 連続周回
Time :①01.17.710 ②01.16.901(Digspice計測)
 @外気:20.8℃,湿度:50.0%,路温:35.4℃ ☁☀ドライ 1000.8hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.0(温間)

★空気圧2.0 その日ベスト
Time :①01.16.464 ②01.16.901(Digspice計測)
 @外気:20.8℃,湿度:50.0%,路温:35.4℃ ☁☀ドライ 1000.8hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.0(温間)

 ‐フロントバネ:
  carol RSM4コイル(緑バネ…バネレートが白バネより低い)
  車高は白バネが純正より 約-20 mm に対して、緑バネが 約-10 mm
 ‐リヤバネ  :
  キャロル試作品
  バネ形状…carol RSM4オプションコイル同一
  バネレート…白バネからレート下げ

★集めたデータはこちらで見れます

■簡単に所感
(1)変更した単品に対する所感
【総論】
 ・本庄の時と印象は変わらず。緑バネはしなやかで乗り心地良い。高速域でも同様。バネが縮み方向に良く動くため、姿勢は分かり易くて好印象。そこからの戻りが悪いのが悪印象。弱めの荷重には問題無いが、ブレーキを詰めたり、強い荷重を与えたりするような挙動が苦手。そこを注意すれば、スポーツ走行は十分にこなせる。
(2)車両全体に対する所感
【総論】
 ・この部分も本庄の時と印象変わらず。直感的には純正と似ている。
 ・フロントの荷重を与えてからの動きが鈍いため、もっさりと姿勢を動かす必要性有。対して、ロール領域~クルマを転がす領域~旋回維持は好印象。
【詳細】
 ・ブレーキ姿勢:好印象。ただし、下りではリヤがはがれるような印象を受ける。
舵角が入っていると、リヤの感度が一気に増す。3コーナー飛び込みと複合下りが特に顕著。今回はドライバーがついこれず、純正足よりもブレーキポイントが早めになり、短くできなかった。
 ・旋回姿勢:好印象。速度域が高いため、ロールが大きめに出る。純正と同じような印象。ただし、転がす領域に対しては良く曲がるため、ストレスない。フロントグリップが拾えていればニュートラル・弱オーバーステア。
 ・ただし、その最初期グリップを拾うためのフロントバネの戻り(縮んでからの戻り)が遅い。または弱い。また、リヤの慣性がズルズルしてしまうケースがしばしばあり、ヨースピードも速いため、ドライバーの習熟度によっては怖さを感じると思われる。
 ・姿勢維持・加速:本庄と変わらず、4WSと足の動きによる疑似的LSDが利き、好印象。いわゆる第3の舵が利く。加速に関しては路面アンジュレーションによりグリップ抜けが出やすい(1・最終コーナー脱出等)。2コーナー高速はロールの大きさもあり、環境温度や空気圧によっては、微妙にアクセルを抜かざるを得ないケースもあった

(3)運転
・フロントを持ち上げよう、クルマを転がそうの意識が強すぎて、ボトムが早すぎて曲げられないケースが各所に。。また、下りの3・4コーナーと複合で、リヤのコントロールに自信が無くてグダグダに。純粋に腕が無い。恥ずかしい。。精進します。ここに関しては、ほんとこれしか言えない。。運転は0点に近いかも。。


■2025年05月18日 ドライビングパレット那須 基本コース

★空気圧前高め
Time :37.422
 @外気:23.5℃,湿度:67.0%,路温:33.5℃ ☀ドライ 1011.7hPa
空気圧:Ft2.4 Rr2.0(温間)

★空気圧同値
Time :37.371
 @外気:26.9℃,湿度:57.0%,路温:45.6℃ ☀ドライ 1005.5hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.0(温間)

★空気圧同値 ブレーキと操舵の仕方変えてみた(かなり領域を分けてみた)
Time :37.534
 @外気:29.4℃,湿度:54.0%,路温:44.2℃ ☁☀ドライ 1004.5hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.0(温間)

 ‐フロントバネ:
  carol RSM4コイル(緑バネ)
  バネレート:純正(レートすぐ出るタイプ),純正から-10 mmカット
★フロントスタビリンク外し(スタビ効果無くした)
 ‐リヤバネ  :キャロル試作品
  バネ形状…carol RSM4オプションコイル同一
  バネレート…白バネからレート下げ

★集めたデータはこちらで見れます

■簡単に所感
(1)車両全体に対する所感…微量ロール領域(市街地・高速道路)
【総論】
・教科書のクルマの物理にあるスタビライザー有無の差が出ている印象。
・舵角に対する初期レスポンスは鈍る。フロントノーズが微小に入ってからの面圧は、スタビ有りよりも弱い(荷重分散されている?)。リヤのスリップアングルがついてから、クルマの向きが変わる速度が早くなった間隔がある(4WSから出るヨースピードが速い?)。乗り心地自体は良くなったが操安性低下。サーキット移動までで結構疲れる。
・また、共通して、操舵感覚が左右で異なる(右舵角重たく、左舵角軽い印象)

(1)車両全体に対する所感…スポーツ走行、タイヤ限界領域
【総論】
・フロントロールが大きすぎて、車両全体のモーションが大きく、タイヤ接地面低下、総じて操安性が落ちており、タイム悪化。
 ⇒スポーツ走行に向いていない。バネを非常に固くしない限り、メガーヌ4でのスタビライザーは必須と考えられる(ただし、スタビライザーの効果量強弱はテストが必要)
【詳細】
・ブレーキ姿勢:車両真っすぐさせた状態では問題無し。舵角が拳半分ほど入っている状態からの旋回ブレーキで、フロント外側に荷重が乗りすぎる傾向があり、フロントの入りがスタビライザー有りよりも低下している印象。
・旋回姿勢:フロントのロールが大きすぎて、それにつられてリヤ側のロールが過大。イン側リヤのタイヤが完全に離れてしまっており、総コーナリングフォースが落ちている。旋回速度高くてイン側浮くではなく、旋回速度が低いのにも関わらず、同様の症状が起こる。
・また、切り返す舵に対するレスポンスが悪い。ピッチからロールに移る際のブレーキと舵角を切り分けたとしても同じ。
・空気圧の変更や操舵の変更を行ったとしてもタイムが伸びず、車両の旋回性能が純粋に低下したイメージ。
・フロント荷重移動後のバネの戻り(バウンド)は、バウンド初期が改善されたような印象あるが、ほぼ変わらず。

★アンダーステアが強くなっている印象は無い。おそらく3輪状態で走っているため、前後 Cf バランスは合っている模様だが、4輪の総 Cf が落ちており、速く旋回出来ない。

・姿勢維持・加速:スタビ有の時に使えていた、4WSによる疑似的なLSD のような動きが無くなった。3輪状態姿勢となっており、ロールを戻してからでないと加速が出来ず、テンポが遅れた印象。姿勢は4輪ついていれば、FRのような姿勢になっているとのこと。


(3)運転
・クルマの反応が悪くて悪戦苦闘。特に午前中は酷かったです。。午後から冷静になって、操作をいったん切り分けてみよう、みたいな運転の仕方をしてみたら、タイヤが素直に反応するような感覚があり、新たな発見がありました。ここまで分けても良いのかみたいなことを感じられたのが良かったです。
・また、後日気づいたのですが、ブレーキでスタビ効果を出してあげる(転がす走り方の逆をしてあげる感じ?)運転方法もあることを言われ、ハッとしました。
Posted at 2025/05/24 23:21:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「[整備] #メガーヌルノースポール 【テスト】メガーヌ4のコイルスプリング仕様について(個人的所感) https://minkara.carview.co.jp/userid/3241801/car/2919118/8336710/note.aspx
何シテル?   08/17 16:26
皆さん、はじめまして(^^♪ リューセイといいます。 メガーヌIV RSトロフィーへの乗り換えをきっかけに、 みんカラを始めてみました。 ミニサーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Forge Motorsport Renault Megane RS 280/300 Brake Lines 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 18:03:47
R.S.Performance MEGANE IV RS TROPHY-R用 フラッグシェイプエアインテーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 18:47:25
AIRTEC MOTORSPORT Mk4 Megane RS280/300 オイルクーラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 08:14:58

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
2020年2月末から所有しているクルマです。 ・妻と同棲し始めた頃から、次のクルマを水 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
・2014年から2020年まで所有していた鷹目GDB(F)です。 ・ナビ以外完全のノーマ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation