■2025年06月12日 日光サーキット
Time :
①41.410( 9.614 / 18.041 / 13.755)
②41.201 (9.568 / 18.143 / 13.490)
@外気:28.4℃,湿度:54.0%,路温:44.2℃ ☁☀ドライ 1012.4hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.4(温間)
・タイヤ:BS RE-71RS 245/40 R18(Ft/Rr)(日光×1,本庄×3,袖ケ浦×1,ドラパレ那須×1)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
‐シート
…RECARO RMS
‐6点ハーネス
…SPARCO HANS対応
‐ステアリング交換
…MOMO Mod.8 Φ330+FrogDriveボスSet
‐追加センサ
…DEFI SMART ADAPTER W
‐油圧・油温センサー
‐COX BODY DAPER
‐フロントバネ:★純正バネ+★純正スタビ
‐リヤバネ :キャロル試作品
バネ形状…carol RSM4オプションコイル同一
バネレート…白バネからレート下げ
フロントを純正バネに戻して走行。確かに運動性能上がったけどドライバーが適用できず、練習が必要。。あとタイヤがさすがに…
★集めたデータはこちらで見れます
データ
■簡単に所感
(1)変更した単品に対する所感
【総論】
・好印象:バネが縮んでからのバウンド方向に対するレスポンスが良く、ブレーキを離した初期の Cf 立ち上がりが良い。白バネ・緑バネで改善したかった部分が確実に改善されており、このような反応を白バネ・緑バネで欲しい。
・悪印象:ストロークが長いため、進入時の姿勢を意識して、ブレーキとステア操作をしないと姿勢管理が難しく、タイヤを転がす際の旋回姿勢を作る前に破綻(アンダーが出たり、曲がりやすい姿勢が無くなる)しやすい。 ※今回はテストとして、ここにドライバーが合わせられていないことを強く感じた。
(2)車両全体に対する所感
【総論】
・より純正に近づいた。リヤ側の動きが純正足よりも旋回時がコントローラブル。動きも素直。動きはほぼ純正からスポイルされていないと感じられる。ただし、コーナー進入時の旋回姿勢作りが難しく感じる(なんとなく違和感がある?)。フロントとリヤの車高差違い=ストローク違いがそう感じさせている可能性があると考えている。また、脱出時の加速は、その車高さ違いから逃げやすい印象。
【詳細】
・ブレーキ姿勢:バネの形状またはフロントの方が車高高いため、リヤが持ち上がりすぎような姿勢無かった。ただし、フロントブレーキの減速に対する依存が高まった感覚があり、前タイヤへの荷重乗りが強い。ブレーキ交換影響も(パッドもローターも仕様は前回同一だが新品)あり要検証。
・旋回姿勢:バウンドに対する動きが良い。特に初期の反応が素直になった。フロント Cf を励起させやすい印象。求めた旋回姿勢に対してブレーキで触って姿勢コントロールする時間が長くなった感覚がある。空気圧高い方が触っている時間が短く、タイヤが走っているような感じがあるが、ドライバーの適用に問題ありと判断でき、次回テストで再確認が必要。また、左右切り返しレスポンスは落ちた。
・姿勢維持・加速:疑似的な機械式LSD感触が薄く、舵角を入れながら、アクセルに触れた時、クルマの頭がさらに入り込むケースとそうでないケースがある?要検証。ラフなアクセルに対して加速がついてこない。白バネ・緑バネよりも初期のアクセルが開けられない。純正足で常に付きまとっていた問題再発。
■2025年06月18日 日光サーキット
Time:41.657( 9.745 / 18.221 / 13.691)
@外気:34.0℃,湿度:43.0%,路温:60.1℃ ☀☁ドライ 1010.4hPa
空気圧:Ft2.0 Rr2.4(温間)
・タイヤ:BS RE-71RS 245/40 R18(Ft/Rr)(日光×2,本庄×3,袖ケ浦×1,ドラパレ那須×1)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
‐シート
…RECARO RMS
‐6点ハーネス
…SPARCO HANS対応
‐ステアリング交換
…MOMO Mod.8 Φ330+FrogDriveボスSet
‐追加センサ
…DEFI SMART ADAPTER W
‐油圧・油温センサー
‐COX BODY DAPER
‐フロントバネ:純正バネ+純正スタビ
‐リヤバネ :キャロル試作品
バネ形状…carol RSM4オプションコイル同一
バネレート…白バネからレート下げ
フロントを純正足に対してドライバーが合わなかったのでTKくらぶさんのグリップ練習会で練習。運動性能確かに高いですが、操作難しいです。。リヤ空気圧低いなど、改めて試したのですが、動画が暑さのせいでトラブってデータ残っておらず。タイヤも今回で終わりました。。個人的にはリヤ空気圧高めが好みでした。
★集めたデータはこちらで見れます
データ
■簡単に所感
(1)車両全体に対する所感(前回から仕様不変のため、一部コメントはり)
【総論】
・好印象:バネが縮んでからのバウンド方向に対するレスポンスが良く、ブレーキを離した初期の Cf 立ち上がりが良い。姿勢作りに対する自由度は高く、タイヤを転がす・前後Cfバランス制御しやすい。個人的には空気圧リヤ高めが合う。純正リヤ足では姿勢が破綻するようなスピンモードになるような入力でも、制御が容易な範囲でリヤスライドの動きが収まる。
・悪印象:ストロークが長い+バネレート低いため、ピッチ・ロール制御を繊細にしないと、進入時の姿勢が破綻する(旋回姿勢が作れない)。⇒周波数が遅いため、旋回姿勢までの領域に至るまでに時間がかかるため、その分のタイムロスは生じている。加速姿勢ではフロントとリヤ、ブレーキではリヤが多少動きすぎており、これもタイムロスが生じる印象。要 操作繊細性。疑似的な機械式LSD挙動がフロント緑バネの時より鈍った印象(物理的にはしっかり出ても良いはずのような気がする…)。
ブログ一覧 |
サーキット | クルマ
Posted at
2025/06/30 08:47:45