• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2025年08月20日 イイね!

"極端な夏"と闘うためのツールでこれを覚えているか?

"極端な夏"と闘うためのツールでこれを覚えているか?そりゃあ35℃程度ならまだしもですよ
40℃超もあたりまえ
この暑さというよりもう熱さでいいと思うぞ
コイツが9月・10月まで続くって…
日本熱帯化計画絶賛進行中
そこで闘うためのツールとして思い出しますた


で…この暑さと闘うために絶対必要なツールと言えば

エアコンだろっ!
これはもう絶対に欠かせないと思いますよ
3年前にぶっ壊れた時でさえ氏ぬ思いでしたから(笑)


とにかく↑がないと生活が成り立たないわけでして
3年前は身体のことや電気代を考えてOFF-ONタイマーをフル活用していましたが
去年あたりから↑が意味をなさくなりはじめてます
下手にOFFになっている時間が短くなってきた上にですよ
ONになる前に暑くて目覚めてしまう(笑)
早い話が本末転倒な熱帯化状態
ということで在宅中は常時ONというエアコンからみれば酷使状態なわけです

そして↑な状況で思い出したことがあります
そういえば最近↓見なくなったよな?

ウインドエアコン
サッシなどの窓枠に直接室内・室外機を一体化したエアコンを設置する
ダクトを必要としないため壁に穴を開けられない賃貸物件
室外機の設置が困難なケースで有効なエアコンであるほか
電気工事士の資格が不要なため素人でも設置が可能というメリットがある

いや~コレですよ コレ!

一体型で外から見ると↑なふうに分厚くて重量も20㎏近くある代物
もう40年以上前のこと4畳半の初代当社執務室に設置したのが↑のタイプ
なにしろ1960年代前半に建てられた木造モルタルな建物だから
エアコン設置なんて前提がなかったし室外機の設置場所もない
暑さを凌ぐとウインドエアコンしか選択肢なかったわけで…
バイトで貯めたエアコン資金
39,800円を秋葉原で投資だ!

段ボールで包まれたエアコンを電車で持ち帰ったって今じゃ絶対無理w
サスガに最寄駅からはタクシーに載せてきたけど若さだからできたんよ
というか今の物価に置換えると結構なプライスだったと思いますが
これでも特価つーか確か日立製と記憶してますけど
これで真夏でも涼しい顔で生活できることが嬉しかったですよ


サスガに↑の日立製は画像検索したけど見つからなかったので
当時の東芝製が見つかったのでそれで代用しますよ
1980年前後のウインドエアコンなんて
機能込でどこも似たり寄ったりでしたから



如何にも高度成長期前から存在していた日本のアパートというところに
1980年代的なプラスティッキーな木目調というわけのわからなさがシャレオツ
これぞウインドエアコン
リモコンもなく制約だらけのサイズによくぞ部屋を冷やすというエアコンより
クーラーという基本機能を詰め込んだ意欲作なのは充分に伝わってきます(笑)


操作系は3つのダイヤル型スイッチだけというシンプルさ
冷媒動作による冷房機能か? それともOFFして単なる送風機か?
温度調整もアナログの極致で温度よりも冷え具合がどれだけになるかしか弄れない
さらにタイマーも昔はこんなんだったんだと…アナログ過ぎるOFFのみ機能で
商用周波数違いの時間刻みがこれぞ1980年代という味ですよ

そうです こんなんでもありがたかったエアコンというよりクーラーw
↑の辺はクルマの世界と同じじゃないかと思ったわけです

まあ設置し難い環境で冷房化を簡単にできるというのが
ウインドエアコン最大のメリットですが通常のタイプと比較ではデメリットも…

電気代が高くつくというのは設計スペース問題的にインバーター搭載が厳しいこと
↑に起因することだったりもします またワンボディ一体化最大のデメリットは
動作音大きいんですよね 今でも覚えてますが結構爆音だったのは記憶してます(笑)

ところで当社が所有したウインドエアコンですが…
北海道転勤時代に建て替えすることになり設置から10年近く経過していた現状も
含めてそろそろ寿命だろうということで当時解体に来ていた業者の若い衆が
このまま廃棄ならいただけないかという提案に乗っかって譲渡
その後はどうなったかはまったくわかりませんよ(笑)

それにしても90年代以降に建設された物件は賃貸でもエアコン用ダクト
さらには室外機設置場所が確保されていることもあり
ウインドエアコンは絶対数がどんどん減ったことだけま間違いないようです
しかし ウインドエアコンしか設置できない環境もあることから2025年の今でも

製造販売されているとのことです
リモコン制御になってるし対応畳数も大きくって40年の進化だな(笑)
Posted at 2025/08/20 00:30:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族
2025年08月17日 イイね!

ここまでの直球"裏被り"は久し振りですた(笑)

ここまでの直球"裏被り"は久し振りですた(笑)まずは…裏被りとは?
同じタレントが同時刻に異なる放送局の番組に
重複して同時出演することを意味しており
ファンの分散や視聴率低下につながる可能性から
禁じ手とされる行為であり在京民放キー局5社では
編成部が各局同士で裏被り発生防止調整を行うが
やむ負えぬ事情で発生してしまうケースもある


まずは本日(2025.08.17)に裏被りが発生した現場に遭遇
つーかここまで派手な裏被りは久々ですよ

今回気が付いたのは↓を見ていたことで発覚しますた

華丸丼と大吉麺
毎週日曜1325 - 1355OA 朝日放送(ABC)制作による博多華丸・大吉の冠番組
少食おじさん博多華丸・大吉の2人がその街でしか食べられない
最強の丼と麺を探し求める街ブラバラエティ番組である


↑が好きで日曜日に在宅していると結構視聴しちゃうんですよ
そして本日の目的地とゲストは↓の方ですた

奥浅草で鈴木砂羽
女優でありながらバラエティ対応能力が高いことから番宣パブリシティ出演も
多いんですけど今回は純粋なゲストだったようで豪快に呑んでましたが…(笑)
この時に代表取乱役はチョットした違和感が…

あれっ? さっきどこかで見たぞ!

↑の番組の直前にザッピングしていたのですが間違いなく↓の番組に出てますた

なりゆき街道旅
毎週日曜1200 - 1400OA フジテレビジョン・渡辺プロダクション共同制作
"何が起こるか行ってみなければ分からない"をコンセプトにハナコ岡部大が
ゲストらと事前アンケートを元に選出した観光施設などを巡る旅バラエティ
訪れた飲食店では"うま街道~"とエコー付で叫ぶのもお約束である


というわけでこちらは行く場所が旧軽井沢でありましてゲストが…

我が家・坪倉と鈴木砂羽



うわっ!完全に同時発射やっちまったなw


ウラ街道~~~!(笑)




裏被り現行犯で逮捕
鈴木砂羽容疑者(52)


ニュースっぽく見せると↑な感じですかね?(笑)
とはいえ今回の事案についてですが実は裏被りになったのは
関東地区限定の事件ですた

↑はどういうことかと言いますと…
華丸丼と大吉麺はテレビ朝日系列全国ネット
なりゆき街道旅は関東ローカルのみ放送

リアルタイムOAはフジテレビのみで一部のFNS系列は
時差ネットつーか番販放送されているんですよね
同じ渡辺プロダクション枠で"ウチくる"や"ドレミファドン"では
同時ネットだったのに比較すると随分とこじんまりとなっちまったな(笑)

とはいえここまでハッキリの裏被りは珍しい
チェックから漏れたのか? それともローカル枠だから見落とされたのか?
それとこの手のゆるいロケバラエティだから見逃されたのか?
時としてストック要素も要求される反面で即時性は然程重要視されないロケ番組
万が一の際には放送順番が差し換えられるケースもあったりすることから
真相は藪の中ですよ


鈴木砂羽サン的にはとんだトバッチリだったかと思いますが
これで後世まで語り継がれますよ
今までいろいろな放送事故に遭遇できたんだけど当事者は
今でも元気に活躍してるケースも非常に多いと言っておきます


この方がいい例ですから(笑)
※多分アイドル史上あってはいけない放送禁止4文字が飛び出た放送事故でしたからねw
Posted at 2025/08/17 21:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンタテインメントにまつわるエトセトラ | 音楽/映画/テレビ
2025年08月16日 イイね!

音威子府がタイヘンなことになっているってよ

音威子府がタイヘンなことになっているってよ北海道をうろついている知人から入電
音威子府で変なケミストリーだ
2024年までのつもりでいると…

痛い目にあうぞ!(笑)


どういうことかと申しますと…とりあえず現場は↓になります

道の駅 おといねっぷ
北海道上川総合振興局管内中川郡音威子府村字音威子府155

2024年の温泉療養でここに立ち寄ってはおるんですが…
知人の話によると…
レストラン&売店が閉店で蛻の殻
自販機とトイレだけになっちまった




昨年いただいた全体満足度は80/100点なレストラン天北龍の塩チャーシュー麺
これがもう食べられない

どういうことか?と思い運営元の音威子府村公式家頁で確認すると…
運営事業者更新のため当面の間休業

3月一杯で有人サービス全部終了させちゃったんですが事情を知っている人からは
エッ?何ソレ…また同じことやるんだ


2017年12月に人手不足や経営難を理由にレストランと売店が閉店
その後2019年5月になり元音威子府村職員の男性が起業し食堂と売店を復活させた
これが継続されていたので順風満帆だったと思っていたのですが
2025年3月一杯で突然撤退


閉店直前に貼られていた2025年3月までの運営元"田舎の万屋 宗原商会"の告知です
詳しい経緯は控えるといいながらも問題点はハッキリ書かれている(笑)
何の相談もなく一方的で突然公平さを強調した
プロポーザルに参加させられたのは事実です


どうも↑で行き違いがあったことだけは事実のようで
村側が根回しも相談もなくいきなりプロポーザルに強制参加させてしまった
それに対して"田舎の万屋 宗原商会"が難色を示したら契約終了
これがどうもすべての根源じゃないかと思われるわけです

これは突然職を失うことになった"田舎の万屋 宗原商会"にも音威子府村にも
あまりにも困った状況で半年以上…それもシーズン中の夏場に道の駅として
機能できないってユーザーに対しても不親切ですよw

なんて文句を言っていたらですねえ7月になって…

セイコーマートが運営者になるってよ!



実は"道の駅おといねっぷ"から数百メートル離れた処にセイコーマート音威子府店が
営業しているのですが今後は道の駅内に移転するという情報がありました
また音威子府店がHOT CHEF非設置なのですが道の駅である以上
飲食提供を充実させる意味から絶対に設置店になるのか確実かと?

塩チャーシュー麺を失っても
セイコーマート定食がある(笑)

再開までもう少しの辛抱だけどスッタモンダがあり杉だなw

で…道の駅で食事ができなくなった代りと言っては何ですが
意外なところで意外なモノがいただける状況になっていたそうです


音威子府駅
北海道上川総合振興局管内中川郡音威子府村字音威子府509
JR北海道 宗谷本線旭川起点129.3㎞に存在する駅 駅番号:W61


この駅にはかつてとってもグルメな現場がございました

常盤軒
1933年に音威子府駅構内で創業
日本最北端かつ日本一美味い駅蕎麦と知られていたが
2020年2月にコロナ禍拡大のため無期営業休止となり
2021年2月に3代目店主死去に伴い廃業となった


既に5年以上閉じられたままのシャッターでしたが…

営業してるってどういうことよ!(驚)

店主が亡くなり製麺所が廃業して絶滅危機に瀕していた音威子府そば
一方で東京と千葉で音威子府そばを看板メニューとして提供してきた飲食店店主が
試行錯誤して独特の色と食感を再現した"新・音威子府そば"を共同開発していた
そして2025年2月になって開発者が音威子府村でゲストハウスを経営する
竹本修氏に協力を仰ぎブラッシュアップを行い満足できる状態になったことから
2025年7月に駅そばを復活させた


↑のメニューかつ9月までの期間限定かつ週末のみの営業だそうですが
知人はタイミングよく乗っかることができてシッカリ食ってきたそうです
運がいいのは認めますよ ええ…当社と違い音威子府村NGリストに入ってない(笑)


そばの実の甘皮まで使って製麺することから独特の黒さになると共に
野趣ある風味に加えてしっかりとしたコシが特徴で見事なまでに真っ黒w
正に黒いダイヤモンドな逸品


期間限定営業だろうが
シン・音威子府そばだろうが
これがいただけるのは大歓迎


知人も道の駅で何も食えなかったところセイコーマートで話を聴いて
シッカリいただいてきたそうでウマ~ベラスを連発していましたよ

まあ国立自動車総研的には1年ズレてればなあと…
音威子府はタイミングが合わない
結局行けない2025年も↑を証明しちゃいましたよ(笑)
Posted at 2025/08/16 20:00:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2025年08月14日 イイね!

小ネタをまとめて1本グランプリにしてみるテスト

小ネタをまとめて1本グランプリにしてみるテストあまりにも暑い!
仕事車の外気温度計が←の有様ですよ
とは言えこれだけで1本ネタには弱いですからねえ
まあ そんなんでこれだけではボツは必至
このままでは陽の目を見ることができない
毎度お馴染み救済供養企画です


まずは街角で見かけたパッカー車のどってぱらに注目

映画監督の副業か?(笑)


いや…微妙に違う 映画監督の方は
山田洋だ!


わかっていても…一瞬でも"ん"と思わせる詐欺師テクニック(笑)
勘違いさせちゃったらそれで勝ちというだけの商標なんですけどね

そしてお次は↓

R463BP 所沢市和ケ原2丁目交差点にある閉店した店舗
あれっ? 先月まで営業してたんだけど
はい…以前にもネタにしたお店ですた



肉あんかけ炒飯 炒王 所沢和ヶ原店
埼玉県所沢市和ケ原2-216-1 2025.07.27:閉店

ここの肉あんかけ炒飯 悪くはないんだけど…
二度目・三度目でどんどん印象が悪くなる

最近では同じグループの唐揚げ専門店"鶏千"とコラボしていて
駐車場が満車になることもチラホラ見受けられるようになったので
少しは改善されたのかと思っていたところにケツまくって閉店とは…
やっぱり立地条件の問題もあるけど根本的な商品の魅力を伝えきれなかった
そう判断せざるを得ないのが現実ですよね


炒王についてイチバン最初のレポートで当社は↓評しますた
この店いつまで持つか?

図らずも言い当ててしまいますたが2023年11月末開店で2年持たなかったw

しかし経営母体は吉野家ホールディングス100%出資のスターティングオーバー
だからと言って吉野家に戻るとは思えないのですが
まあ吉野家系の何かにはなるんでしょうができれば↓復活して欲しいですよ

天婦羅定食系ファストフードはそうないですからw

3ネタ目はクイズつーかコレな~んだから入ります

先週夜遅くに頼まれごとで訪れた大井埠頭東海エリアで遭遇したのが↑
じゃあもうちょっとわかりやすい似たような画像をネットから拾ってきますよ


とりあえず鉄分つーか新車なのはわかったw
ようは↓な電車ですよ


東京臨海高速鉄道71-000形電車
1996年3月のりんかい線開業以来約30年間営業に充当されてきた70-000形に代わる
新型車両として2025年度下期に営業運転を開始する予定の新型車両
走行機器構成は乗入先の埼京線で運用されるJR東日本E233系に準拠しており
さらに同様に埼京線へ相互乗入を行う相鉄12000系とも互換性を持つ


この71-000形は新潟産だったりします
当社が撮影できた第1編成(Z11編成)は2024年11月に総合車両製作所新津事業所
通称J-TRECで製造され東京臨海高速鉄道へ納車されますた


JR東日本の線路をJR貨物所属の電気機関車に牽引され大崎までの嫁入り道中


最後尾にはりんかい線公認ゆるキャラの"りんかる"のぬいぐるみを置きまして
納入途中もPRにリキが入っておりますが…(笑)
この電車まだ営業運転しておりません

これはどういうことかと言いますと…

納車されたからすぐに自分仕様なんてできちゃうクルマと違って
電車それも新型車の場合キチンと設計した性能が発揮できるかのチェックや
乗務員の訓練とかある上に不具合と言う膿を出し切る必要があるのですよ


本年度中に3編成まで増えるそうで営業運転開始は早くても秋以降とのこと


これに乗れるまでComing Soon!
決して鉄分は高くない代表取乱役ですがやっぱり新型車両って
わくわくするし楽しみですからね

あっ!気が付いたら結構な熱量になっていたよな(笑)
Posted at 2025/08/14 21:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本にまつわるエトセトラ | その他
2025年08月12日 イイね!

代表取乱役の中のイジリー岡田が再び騒ぎ始めたようです(笑)

代表取乱役の中のイジリー岡田が再び騒ぎ始めたようです(笑)ギルガメッシュ!
↑叫んだところでわかるヤツがどれだけいる?(笑)
高々30年くらい前だぞと言っても飯島愛が
あっちに引越て今年で17年なんだけど…
そりゃあわかんないも主流派になるな


まあイジリー岡田という表現で代入しましたが最近進化が止まっておりました
弐号機のイジリ 復活させるぞ!
そういうことなのですがまずは↓からやりたいなあと考えております


リヤワイパー倒立化
初号機のアーカイブ画像を有効活用(笑)
黄金週間の時点で次やるやる宣言はしてますが…
実用性よりも見た目での差別化優先で手を付けるつもりなんです
これはヤルヤル詐欺にならないように

あえて宣言しておくということです

そしてもうひとつやっておきたいというのが↓

マツコネディスプレイ 8インチ化

当社弐号機は2021年10月以前の製造なので標準では7インチディスプレイです

↑を2021年10月以降製造車に採用された8インチディスプレイに換装する
それだけのことですがこの換装に関していつもお世話になっているSHOPさんから
ボルトオンでできるよ
↑な話が出てまいりますた

実はNDロードスターで7→8インチ化をやったそうです
ロードスターの場合はフィッティングで若干の小加工が必要だったそうですが
機能的かつ電気的にはまったくのポン付でスワップは無問題だったそうでして
以前ゴニョゴニョした当社初号機と弐号機の場合は事実上無加工でイケる
やってみないかというお話ですた

それとこれは廃車発生品が増えてきたのか?
8インチディスプレイもネットオークションでは値崩れ気味
やるなら今しかねぇってその気になり始めておりますから(笑)


尤も当社弐号機ですが外装ではドアミラーガーニッシュをピアノブラック化
さらにはND5RCロードスター純正AWへ換装
内装ではデコパネ等をCX-3やDEMIOからの流用の他
サードパーティ製に交換とそこそこ手を入れちゃったつーか
ベースグレードすらわからない状態(笑)
というより車齢5年を超えたので…


イジリより維持りにシフト
そういう時期なので悩ましいつーか考え直さなきゃイカンのですけどねw
Posted at 2025/08/12 23:30:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA2 | クルマ

プロフィール

「"極端な夏"と闘うためのツールでこれを覚えているか? http://cvw.jp/b/3408570/48610271/
何シテル?   08/20 00:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 1415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation