• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月12日

ECUセッティングOFF!!

ECUセッティングOFF!! 参加の皆様お疲れさまでした!
10数名が集まり、私は車に付きっきりだったので、あまりお構いできないことがあったかもしれませんが、ご容赦ください。
とにかく私の脳みそは超忙しかったのです。疲れませた(笑)


何年ぶりでしょう、miner師匠が来てくれました!ありがとうございます!!
GCのECUを単独で解析して、プライベータがGCのROMチューンをできるようにしたのはこのお人です。
ほかにもDCCD AUTOシステムなど素晴らしいシステムを多々開発しています。
私の中では彼が治ると言えば治るし、無理と言えば無理です(爆)

alt
点火時期が想定通りかタイミングライトで計測、標準の12°正常
オシロでオルタとバッテリー間のノイズ測定。+ラインの追加でなぜエンジンがかかるようになったのか検証。
ノイズはなく、おそらく純正ラインの腐食による抵抗増加でオルタがバッテリー電圧足りてないと判断、エンジン始動時に発電モードに入ってしまうことで負荷が増大、始動不可になったと予想。
実際、オルタの3端子を抜くと発電しなくなる為始動可能、C端子だけ外すと常時全開発電状態にすると始動できませんでした。

次にISCの計測。。。。
信号来てません。
挙句の果てに。。。
alt
アイドル中にカプラ抜いても変化なくアイドルし続けますw
これは同環境のみやさんの車両です。
同じことが起きたので車両ではなくPFCの制御がISCに頼っていないようです。
前期でPFCのIIcx君の車両だとハンチングしてしまうので、前期型ではISCを制御しているようです。
15年前のBBSで言われていた通りGC8後期の問題ですね

---
ではお待ちかねw、
この1週間私の頭を悩ませ続けたドエルタイムを変更します。
通常よりかなり大きい値が入っているのでアイドル付近で、7ms→3msに
それに合わせて、高回転を絞り、電圧補正を慣らします。
元のデータはLinkを参考にしましたが、Linkもドエルタイムはあまり気にしていないらしく、ざっくりしていたので、EJ20Kのデータも参考にしました。

事前に製作していたものをECUに流し込むだけです。

・・・・
アイドリングの音が明らかに変わりました。静かになった感じです。
しかしストールはします。


次に無効噴射時間を変更します。
現状キノコにはしてないですが、それなりに給排気系は変えてあるので薄いです。
アイドルで15前半。 
これに対し何度がトライして、0.06ms長く、併せて電圧変化を1Vあたり0.12msとしました。
A/Fは14.3~5あたり
alt

これにより、アイドリング音が大きくなり、トルクが少し増しました。
少しマシになりましたが、やはりストールしてしまいました。

アイドリング回転数をみやさんに合わせて少し高くするもやはりストール。



---------
次にストール時のログを採取し検証します。
alt
採取したログをプロジェクタで壁に投影し、
みやさんがロガーを操作ながら、
minerさんと
Tommmyさんと
Naoさんと
IIcx君がグラフを追い検討するという
最強の布陣!!

私が差し棒で指摘されている部分を指し示すという
まさに技術会議の様相!wwww

alt

alt
青い線は点火時期。
負荷が上がっていったとき12°から短時間で37°へ跳ね上がっています。
ECUが負荷に対して過敏に反応しすぎている。
短時間でこんなに進角することはないし、そもそもこんな進んだ点火時期あり得ない。
下手すると上死点前に燃焼しちゃってるんじゃないか。

この辺が問題のようです。
#もう少し具体的な流れは、Naoさんのブログ参照

対策として、ISC使っていないのでラズパイあたりで信号線を取り上げ、回転数、エアフロあたりを入力、ISCを直接制御するプログラムを書けと。C使えるから割と簡単にできるよ。
ってできるかい!!!(/゜Д゜)/┻┻ 

#minerさんはたぶんさっくり作るw

---
次に車体による差異を見てみます。
今日は、GC後期PFCが3台、前期PFCが1台います(爆)
止まるのは私のだけですが、みやさんのも結構怪しい(笑) クマ吉さんのは全然平気みたい。
ほんのちょっとの差で止まるか止まらないかな感じ。

どの辺の負荷だろう。
ラジエターファン片方ずつ止めたり、オルタのC端子外したり、デフォッガ、ハザード、ヘッドライト、ブロアファンのコネクタ抜く。

ブロアファンが最大のとき、AC-OFFでもデフォッガとハザード併用するとストールしました。
こいつが悪そう。

WorkAround:
送風を最大にするな!! 

どうしてもというならファンの前にセメント抵抗を入れて回転数を少し下げる。
どうせたいした使わないし。
***これでFixです***

---
なぜこのようなことが起きるか。点火時期が急激に進むのか。
ISCの設定どうなってるの?って書き込みがありましたがそもそもPFCにはISCの設定項目が存在しません。
どういう制御をしているかブラックボックスで、これ以上調べようがありません。

まあこのぐらい個体差あることを開発時に盛り込んでなかったんでしょうね。
ユーザ側がワークアラウンドで対応するしかありません。

なぜ車体によって差異が生じるか?
電気系統の劣化の差でしょう。たくさんあるアース。端子を磨いたぐらいじゃどうしようとないことは先日のスペC用バッテリー端子の交換や、プラスライン強化で明らかです。
これ以上となるとエンジンハーネスの交換。それで治るともかぎらない。
ボディの交換(笑)

ワークアラウンドが現実として正しい選択と考えます。

----
そんな感じで午後には結論が出て、楽しい談笑タイム。
渋滞を気にした方々から徐々に帰宅し、冷え込んできたところで解散となりました。




alt
wwwww
1個新品ですw GCネットワーク恐るべし!!

#キムキムさんお願いします<(_ _)>


----
長く悩み続けた、PFCでのエンスト問題。
IIcx君が海外のサイトでたまたま見つけた、+ラインの追加から話から急展開し、
Naoさんの助力もあって、こういう機会を設けることができました。
この布陣でなければ、また永遠にひとり悩み続けるか、結論の出ないまま終わっていたと思います。

また、久々、お初で皆さんとお会いでできたこと大変嬉しく思います。有意義な時間を過ごせました。
ここまでDeepな人達が集まることはまずないと思います。


オフ会に参加された方々、
ブログやメッセ等でやり取り、助言くださった皆様
本当にありがとうございました!



この問題はこれで終了とします。師走に向けて忙しくなることもあり、
さらにあれやれこれやれ、ここはどうなっているんだなどの追加作業には対応致しかねますので宜しくお願い致します。
ブログ一覧 | PFC | クルマ
Posted at 2018/11/12 15:23:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

首都高ドライブ
R_35さん

怪しいバス乗車
KP47さん

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2018年11月12日 16:02
ちょとクヤシイね;;
「ああっ!これだぁっ!!」
って答えが出したかった・・・

でも楽しかった~w
もう何時間でも話していたかった~!!

でもこれでパワーFCのセッティングが始められるねw
エアフロ交換やインジェクタ交換してみて空燃比のLogが採れれば、あの車の本来のパワーが開放できるよww
コメントへの返答
2018年11月12日 16:13
いやでもわかって良かったですよ。
よーちゃんにも電気的な話になったらこれ以上は無理だろうって言われてました。

よくしゃべりましたね~
頭いっぱいになりましたよww

まあセッティングするにはエアフロ、インジェクタ交換は必須ですが、街乗りで速いぜぐらいならA/Fマップちょっと書き換えればそのまま走るでしょうww
2018年11月12日 16:05
Isc壊れたときは、コネクタ抜いてましたよ(笑)
1ヶ月くらい
コメントへの返答
2018年11月12日 16:14
セーフモード入って吹けなかったんじゃないですかね(笑)
2018年11月12日 16:17
ファーストアイドルと、アイドルアップしないだけで、普通に走れましたよ?(笑)

始動直後の暖気がアクセル煽ってないとエンストするので大変でした
コメントへの返答
2018年11月12日 17:13
アクセル全閉なのである程度開いてないとエンジン止まっちゃうと思うのですが。。。
確か外した時見るとちょっと開いてた気が(笑)
2018年11月12日 16:32
ISCはキーをIGNまで捻って、STまで回さずに数秒おくとISCバルブをイニシャライズしてくれた気がします。

以前、LINKにして始動しなくてPFCにもどしたとき、ISCがLINKで全開になったみたいでPFCでアイドル3000rpmとかにw 学習させて治らず、ISCバラして指で引っ張り出して組んでイニシャライズ操作したら学習ののち治りました。

イニシャライズもやってみては?

もう、やってるかな?

イギリスよりwww
コメントへの返答
2018年11月12日 17:17
そうなんですか。知らなかったです。
みやさんの抜いても変化なく次始動たらハンチングしたのですが、ほっといたらそのうち治りましたw

ISCは交換してます。
2018年11月12日 16:50
お疲れ様でした。

お役に立てなくてすみません

楽しい時間有難う御座いました。

また何か有りましたら
その時は宜しくお願いします。
コメントへの返答
2018年11月12日 17:18
いえいえ大したお構いもできずすみませんでした。

濃い時間でしたね(笑)

また集まる機会がありましたら宜しくお願いします。
2018年11月12日 16:59
おつかれさまでした。
エアコンコンプレッサでも、ラジエタファンでもなく、ブロアーが原因というとこは確定ですかね。
確定できればそんな自爆スイッチは押さなきゃいいだけなので、そういう対処で逃げられますしね。
こうなるともう電力不足の線も消え、信号ノイズに絞れるので実はブロアモーターではなく、エアコンの制御回路になると思うので、追うならそこですかね。いやもう十分なので追わない選択もオトナだと思いますが。

ではまたよろしくです。

コメントへの返答
2018年11月12日 17:25
ありがとうございました!
大変勉強になりました。

そうかブロアモーターの制御だからエアコンコンピュータ側になりますね。原因特定できて回避策まで解っているので十分かなと。大して使うものでもないですし。
「うちのエアコンのおかしくてブロアに抵抗かましてるんだ~」ってネタ話にしとけば十分かなと(笑)

ドエルタイムの限界値わかったらまたブログ書きます。
2018年11月12日 18:29
追記。

ISCは二相パルス制御のステッピングモーターなのでコネクター抜いたとか信号こない場合は閉じるんじゃなくてその場でロックなので、補正が入らないだけでとりあえずアイドルはします。

補正の入る水温とか電気負荷が働かなくなるので、エンストする可能性はありますが。

ご参考までに。
コメントへの返答
2018年11月12日 18:38
じゃあこの動作は正常といえば正常なんですね。生死判定とかしてないのか。。了解です。
2018年11月12日 18:57
遠くまでお疲れ様でした。
久々に皆さんに逢えてよかったです!

点火時期ですが、ピストンが圧縮上死点後(ATDC10 度付近)に最大圧力になるように早目の上死点前(今回だとBTDC12度位)に点火するのです。
所が今回のようにエンジンの運転状況がほとんど変わらない状態で点火時期だけ更に20度とか進角させると、圧縮上死点前に最大圧力となりエンジンを逆回転させようとするため、スコッとエンストするのでしょう。
そうするとなぜそんなにPFCが進角させるのがが問題となるわけですが、アイドル時の進角制御が電圧に敏感なのかノイズでも拾って誤動作してるのかといったところかと思います。
このあたりのパラメータがイジれれは完全解決なのでしょうが、普通はブラックボックスで手が出すせないですからね〜。
コメントへの返答
2018年11月12日 20:01
ほんとありがとうございます!
会えて嬉しいかったです。助かりました!

点火時期の勉強まで終わらずに行きました。
点火は上死点超えてからするものと思ってました。上死点からの進角なんですね。了解です。
調べた状況から、言われればそうなんだと思いますが、こんなの普通ログ見たってわからないですよ。流石でした。

アイドリング制御ってとても難しいようなことも聞きました。被疑箇所が特定できてスッキリしました。
これ以上の対策は乗り換えたほうが早いレベルなので、ワークアラウンドが妥当と思います。
ありがとうございました!
またオフ会やるときも是非お越しください!単純に楽しいです!!
2018年11月12日 19:47
生死判断は純正なら断線とかみてるけどPFCはそんなコーキューな機能ないので知らんぷりです。

純正も断線とか短絡、地落は拾うけど、中途半端にボケたやつは拾ってくれません。

なのでエアフロ不調でも断線とかでなければエラー出ないこともあります。

センサー系だいたいそんな感じですかね。
コメントへの返答
2018年11月12日 21:04
PFCは故障に繋がるクリティカルな部分に関しては点火カットしてエンジンをかけてくれませんね。水温センサやエアフロの線抜けててもかかりません。

純正はどんな不良でもとりあえずディーラーまで走って来られるように考えてある(笑)

思想の違いですね。
2018年11月12日 20:30
ドエルタイム改善した時の数値ください♪
こちらも変化見てみたいっす

あとプラスの追加ハーネスもやってみたいので買ったトコ教えてもらえると嬉しいです~(^-^)
コメントへの返答
2018年11月12日 21:09
PFCってデータ勝手に丸めるのでそのまま入れても値変わっちゃうんですよね。
セッティングデータ送ります。

ハーネスはワンオフで細かく注文するので、その時の内容も送りますね。
2018年11月12日 20:57
こんばんは、昨日はお疲れ様でした。顔見知りのメンバーから、久しぶりにお会い出来たかたまで、とても楽しかった集まりでした。また、参加させてください。
こちらは、集まったメンバーで、クラッチの不具合相談とか、していました。(笑)
コメントへの返答
2018年11月12日 21:12
お疲れさまでした。
もう私だけ手一杯で、たぶんぬぬさんとはひところふたことしか話してないw 子供の話とかしたかったのに(笑)
別で盛り上がっていたようでなによりです^^
2018年11月12日 21:22
お疲れ様でした!!

yuiさんが出してくださった課題が、人を呼んで凄い方々が。。
師匠にも久しぶりにお会いできたし!!

それにしても駐車場は圧巻でしたね
ほぼすべてがGC/GFで埋め尽くされるとは..

コイルの結果が楽しみです。
って、ダメダメちゃんだったらどうしようw
コメントへの返答
2018年11月12日 21:35
お疲れさまでした!

このネタで集まるのは、せいぜい2,3人だろうって話してたんですが結構集まりましたね。

結構エグい車も多く(笑)

使用済みとの差がどれぐらいあるのか興味ありますね。
2018年11月12日 22:51
お疲れ様でした。
勉強のつもりでしたが全くわかりませんでした。
(゜∀。)
PFC使ってみたいですが、その前に勉強が必要と痛感しました…
コメントへの返答
2018年11月12日 23:49
お疲れさまでした。
まあほとんどの人は理解できていなかったと思うので大丈夫でしょう(笑)

これからフルコン導入を考えているならLinkプラグインでしょう。私が意地になってPFC使おうとしてますが、Linkなら一瞬で解決します(笑)
2018年11月13日 16:06
すごい有益なオフ会だったのですねー。
本当は見学でも参加したかったのですが、PFC勢じゃないのと新参者で知識もないので遠慮してました。

この世代のISCは難敵ですね。僕のも自壊したり、カプラーの探知の接触不良頻発だったりいろいろ発生た記憶がw
Linkの場合になっちゃいますが、ISCの制御で占有するAUX出力が多いこともあるので、先人の意見に従ってGD用のISCに変更とかも考えた方がよいのかなと言う感想です。
コメントへの返答
2018年11月13日 18:02
中心はPFCもありましたが、エンジン制御の話が主でした。興味がある方やお初な方も結構いました。そちらはそちらで車両見せあたりして楽しまれていたようです。Linkの人も結構いましたよ。
PFCはアイドリングの設定がないので任せるしかないのです。

プロフィール

「@RIDE-BLUE ただの銚子丸です。いわたき行ったことないですがありますよ。おそらく外装工事を一度もしてないと思います。ボロボロで怖くて一見は近寄れません(笑)」
何シテル?   08/16 20:03
GC8に20年ほど乗っていましたが、ZC33Sに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン添加剤投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 20:33:40
[スズキ スイフトスポーツ]SUPAREE h11 LED 2色切り替え  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 07:10:04
【外装】ファイナルエディション 特別装備一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 04:25:48

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
GC8からの乗り換え。 青から赤にしてみました。
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
WRX Type-RA STi Ver.V Limited GC8F4DD
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
うーん。古い車は金がかかる割には速くない。 しかし、もう戻れないぐらい弄ってしまった(爆 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
20代の時、ブーストアップ仕様で6年程乗っていました。 当時は何の知識もなく、最後はター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation