• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月22日

奥千丈林道②及び奈良県道733号線を行く

奥千丈林道②及び奈良県道733号線を行く  絶景区間終了後、約500mほどを一気に下ります。予想より紅葉の進み具合が早く、道は落ち葉で覆われている箇所が多し。落ち葉中にやや鋭角な落石も混じっていますので慎重に走ることを強いられました。写真のような落石、落枝散乱、路肩決壊、土砂崩れ修復箇所等、かなりワイルドな林道でした。ようやく県道に出会えて一安心していたら、ここからが正念場だったのです。1車線の県道が土砂運搬のダンプロードとなっているのです。舗装は刳れ、半ばダート状態に。場所によってはあり得ない畝が出来上がっていました。集落に至りようやく普通の県道になりましたが、このスカイラインからの林道及び県道は走破しない方が良いです。絶景区間のみ楽しんで下さい。
ブログ一覧 | 風景 奈良 | 旅行/地域
Posted at 2015/11/22 09:15:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🐸下呂温泉♨️散策🐸
T19さん

新型パジェロ!?^^
レガッテムさん

<2025年度14回目の燃費計測結 ...
CSDJPさん

新潟県道の駅巡り〜本土コンプリート
snoopoohさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2015年11月23日 1:07
この道は通ったことはないですが、1枚の写真だけでも実にさまざまな紀伊半島の道の思い出が呼び起こされます。
近年も密かに・何度も訪れてはいますが、辛うじて訪ねた国道は有力者のおかげか、かなりの変貌を遂げていましたが、枝になる道は相変わらずの過酷な道なんですね。
いつもありがとうございます。いつかまた行きたい。思いが募ります(^^;
コメントへの返答
2015年11月23日 9:37
この道を走破したのはお初でした。
過去の水害から完全には復活していない紀伊半島の現状を感じましたね。季節柄の落葉は想定内だったのですが、土砂運搬作業には驚きましたね。

仰る通り、国道は行くたびに改良されております。R168も以前と比べると雲泥の差です。枝道は昔のままなので、そのコントラストは激しいですね。

またお出で下さいませ。いつかご一緒したいものです。

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation