サーキットで駆使する運転技術。
それを公道で、交通法規を守り法定速度内で習得する練習方法を案内してきました。
それを駆使すると「交通安全」の意味がわかり、公道の交通法規を遵守し法定速度内で、車を走らせる事が楽しくなる。
サーキットを全開で走らなくとも、公道で安全運転で走る楽しみと同等の「ドライビングプレジャーの快感」を得られました。
が
私は練習機の「パジェロミニ」。
3代乗り継ぎ40万キロ近く走ってました。
車の運転技術向上の鍵は
「タイヤへのトランクション」
の掛け方です。
ステアリング、ブレーキペダル、アクセルペダル。
この3つを使って、タイヤへの適切なトランクションを掛けられるか?
これが、車を速く前に走らせられる、レーシングドライバーの運転技術のポイントです。
で
公道練習機の通勤用パジェロミニ。
トランクションを掛けるのに最適な車高の高さw
しかも公道の法定速度でトランクションを掛ける難しさ。アクセルワークもミリ単位。
面白かったです。
サーキットで走る楽しさより上の快感もありました。
が
世間の車の環境を知りませんでした。
帯状疱疹になり、毎日の通勤のパジェロミニに乗れなくなりました。
軽自動車のオートマを増車です。パジェロミニは買い手が付くまで車検を切って保管です。
で
今の世間の常識を目の当たりにしました。
軽自動車なのに、オートクルーズからはみ出しなんちゃらや、自動ブレーキとか…
なにこれ?当時のメルセデスやBMWよりデジタル機器の性能が上ですよ。
で
世間の車の常識を知りました。
電子制御がマストな今時の車達。
ドライバーの仕事を全部取り上げてます。
これまでの、タイヤへのトランクションを掛けるハイレベルの運転技術は要らなくなってました。
「駆け抜ける歓び」
は無くなりました。
交通法規を守った法定速度での「駆け抜ける歓び」は絶滅ですね。
メーターを見ずとも規定の速度で走らせられるテクニック…。
これも車が勝手にやってくれます。
今時の車は「トランクションをタイヤに掛ける」事を既にやってくれてます。
でないと、電子機器の意味がないからですよね。
初めてFFに乗りました。
運転の仕方が分からず四苦八苦。
トランクションを車が勝手に掛けているのに、ドライバーが掛けるので、車内はとんでもない事に(笑)
トランクションを掛け続けると言う事は
足が硬い。
と言う印象を、普通の一般ドライバーに与えます。
これは車が売れない。
軽自動車しか乗っていませんが、軽自動車はコストを掛けられない。
なのでアナログなセットをやってます。
FFなのでフロントを硬くし、トランクションを掛け続けるセットにして、乗り心地はリアを柔らかくして誤魔化すセットでした。
普通車やBMW、メルセデスになるとサスペンションを制御するセットは可能かと感じました。
どちらにしても、今時の車はドライバーの、これまでの運転技術テクニックは必要なくなりました。
書いている自分か1番驚いてます(笑)
車でのドライビングプレジャーの快感は、速度や運転技術では無くなりました。
機械をコントロールする楽しみは、別の次元に行ったようです。
なので、公道を走る時は交通法規を遵守し安全運転で「電車」のように走らせるのが一番です。
車は車の本質に戻りました。
「移動手段です」
なので、車の楽しみは…うーん
…ドレスアップ?洗車?キレイにする?
見せびらかす?
運転技術と精神の鍛錬は公道で得られる事は無くなりました。
どちらにしても、私の時代(20年前の感覚)は終わったようです。
あ、でも今の通勤用スペシャルの軽自動車は好きですよ。
楽チン(笑)
何より運転技術を駆使して走らせると…
通勤の燃費は24キロ!!
と言う記録だしました!
パジェロミニで最高で16キロですから、現代の車の電車感は素晴らしいです。
高速だけなら30キロでるかもですね。
これまでは、サーキットへの誘いは積極的に行っていましたが…
現代の車だと…
サーキット…走らなくてもいいんやない?と考えてます。
電子制御を駆使するテクニックと言う、別物の楽しみはありそうですが…それは
限界近い速度での話しなので、公道で交通法規を遵守して練習は出来るものではありません。
また、時代が変わり、闇に隠れて峠を爆走する事はあり得なくなりました。SNSに晒される時代です。
現代の車に乗る方は、公道では、電車のように丁寧に交通法規を守り、譲り合いながら安全運転をするのをお勧めします。
後はアレですね。
仲間内で美味しいものを食べに行ったり、ドライブしたり、車を安全に楽しんで欲しいですね。
Posted at 2025/07/22 13:51:03 |
トラックバック(0) | 日記