• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月03日

またもやペダル踏み間違えのニュースが

以前に俺がブログで書いた記事を
ミスって消してしまって、
コメントをくれた人には
大変失礼しました。

その記事が誰かが引用しているのを
偶然発見したので
コピーした。


そしたら、またもや踏み間違え事故のニュースが
テレビで
http://response.jp/article/2011/10/16/163887.html

タイミングがいいので
昔の俺の文をコピペ
(元々が俺の記事だから問題はないだろう)



2010年09月02日 ペダル踏み間違えに遭遇!
https://minkara.carview.co.jp/userid/487413/blog/19505654/

先日、客が俺たちしかいないファミレスにいたらものすごい爆発音が
嫌な予感。俺のクルマにぶつかったんじゃないだろうな?

なんだろと思って出てったら、俺の止めた車の横のスペースに潰れたフィットが、

そして大きく陥没した店舗の壁

クルマ止めを乗り越え、衝突し、その反動で2mくらい下がったようだ。

ペダルを踏み間違えで、この当たり方だ。アクセル全開の威力はすごいんだなあ。

奥さんが胸を抱えて降りてきた。ハンドルで胸を打ったようだ。
「だいじょうぶですか?」「どうしよどうしよ」
「中で休んだらいいですよ」「お店も壊しちゃった、どうしよ」

救急車がすぐに来てくれて奥さんに大きな怪我はなかったようだ。けど、フィットは全損だろう。

こういう点ではMTの方が安全だね。AT(CVT)は便利だけど、便利の裏に失うものもあるね。

俺は2ペダルのときは左足ブレーキだから踏み間違えはありえないけど。

なんかよい対策ないのかな?踏み間違え教習とかやったらいいのかな


ここまでが以前のもの

とりあえず、
アクセルとブレーキペダルの間隔をもっと広げたらいいと思うのだけど。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2011/11/03 23:29:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ATペダルの踏み間違え対策教えて~ From [ ヌォ------!な人生でござるゼェ- ... ] 2011年11月4日 00:39
この記事は、またもやペダル踏み間違えのニュースがについて書いていますねん! AT車でアクセル全開で前進するつもりが超バックでの事故ってたまに聞きますよね?自分ではありえな
ブログ人気記事

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

電動空気入れでプールを・・・(^_ ...
hiko333さん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

箱根ドライブ
青色大好きさん

この記事へのコメント

2011年11月3日 23:53
私は左足首の靱帯を交通事故で損傷して以来・・・ATに乗るハメになりましたが・・・
難しいですね。私にはありえない事ですが、距離を離すのはナイスアイデアだと思います♪

間違いないのはギアチェンジの度に音声で「前進しますが宜しいですか?」「バックしますが宜しいですか?」等の機能も必要なのかな~・・・Wチェックみたいな機能がね。
これから高齢化社会はどんどん進むし(汗)

音声で「前進」って運転手が言えば前進する機能とか?ww
2011年11月4日 1:25
機械ですからね、
難しいですねー。

人から伝えられた情報以外を
自ら解釈するようになるには、
まだまだ、しばらく時間が必要なようです..。

とりあえず、人が変わったほうが早い、
ですね、きっと。
2011年11月4日 2:53
踏み間違えなんて自分ならあり得ない!‥と、大多数の他の方と同様に自分も思っていました。

ですが先日、その自分があやうく踏み間違えを起こしそうになりました。。

この衝撃的な体験は皆さんに警鐘を鳴らす意味で、ブログにも書きました。

踏み間違えるケースにも多岐に渡るのでは‥?と、身を持って痛感しました。
2011年11月4日 8:01
マニュアル車は、手順を踏んで走らせようとしないと停止する。
オートマ車は、アクセル以外の手順がいらず何もしないと走ろうとする。

停まるより危険な走る行為は、複数の操作の連携を持って初めて可能になるようにした方が、安全性が遥かに高くなると思います。

私も、オートマ車の踏み間違えがあります。それから、進行方向の前後間違い。今でも乗っているマニュアル車では、決して間違えたことがありません。
2011年11月4日 8:16
はじめまして。みん友のページから飛んできました。
この対策は技術的にはなんら難しいことはないですね。走り出しにおけるスロットルコントロールを、アクセス全開にしても回転数にリミッターをつければよいだけ。アイドリングストップが可能なのだから、たいして難しい技術ではないはずです。
しかし、これをつけて困るのは走り屋のみなさんでしょうね。だってスピードダッシュできませんから。あとは車販売として、購買層を考えたときにやはり若年層のほうが新車購入率が高いので、なかなかこの辺の世代にこの機能は受け入れられないので、つけると売れなくなるという兼ね合いがあるでしょう。メーカーも売れない車を作っても、みなさんのように自分はあり得ないと思っているのでこの機能のついた車は買わないでしょうから。
警察と自動車メーカーによるこのような事故ケースの検証自体はもうすでに終えていますが、本当に怠慢なのは購買層の声と社会福祉の問題だと私は思います。
また年齢により免許を返納できる制度ができたのもこの検証結果から生まれた制度ですが、返納した場合の社会福祉が問題。やはり田舎では車がないと買い物も行けない、病院も行けないという声が無視されつづけている現実。
結局、社会全体が高齢化社会に向けた社会福祉、道路事情を考慮・対策し、また若年層にきちんと安全運転が理解されない限り、この機能のある車の販売や免許証の返納は困難でしょう。
2011年11月4日 8:31
ここであーだ、こーだ話しても意味無いですね。本当に踏み間違いを無くしたいなら、例えば意見を取り纏めてメーカーに進言するなどしないと。
2011年11月4日 9:09
連投すみません。
アクセルとブレーキの間隔について言及されていますが、現在の間隔がギリギリのラインであると思います。それは右足のみで操作する人がほとんどであり、アクセルを離してブレーキに踏み変える0.数秒が重要だからです。もし間隔を広げると、この事故ケースは多少防げても、高速走行時にはその0.数秒が命取りになりかねないからです。
また両足での操作はかなり訓練していないと難しいでしょう。なぜなら右足と左足を操作する脳の働きが違うからで、年齢と共にこの脳の働きも衰えるため、アクセルとブレーキを踏むタイミングにズレが生じる可能性が高くなってきて、逆に事故が増えるでしょう。
車はあくまで人間が操作するものであり、脳をフル活用するものなので、高年齢やもちろんあってはならない飲酒時、高熱時などのときは運転を控える、またはしないのが一番安全なのです。
今回の事故ケースを防ぎつつ、通常運転の機能を損なわないようにするには、やはりアクセルのスロットル制御しかないと思います。つまり、アクセル全開の急発進をさせないシステムです。
自動車業界全体が同時に実現しないと意味がないのと、走り屋の不満を無視しないと実現不可能ですが。
2011年11月4日 11:09
車が電脳化されれば…なんて未来な話
2011年11月4日 15:25
よく考えるとバックモードでアクセル全開になるのも大問題ですよね(汗)

バックモードでアクセルが全開にならないように制御出来れば・・・連コメ失礼いたしました。
2011年11月4日 17:17
ピットクルー稲積と申します。

今回の「ペダルの踏み間違え」の件ですが、
僕は、自動車修理工をやっている関係で、右・左ハンドル車等いろんな車を乗る機会があります。
一昔前の、輸入車の中には(特に右ハンドル車)、シートの中心線上にハンドルやペダルが無いものもありました。

実は、僕も約20年前工場の中で、踏み間違えでドカンとやった事があります。
踏み間違えは、アクセルとブレーキの踏み替え時に(特にバック時)起きるのではないでしょうか?
僕は、それ以来、通常は右足で操作していますが、駐車場内では、両足を使うようにしています。
これで、踏み間違えは、解消されます
2011年11月4日 19:13
壁につっこむような今回の話だと、オートクルーズコントロールの技術って使えるんではないでしょうか?

Tetsuya Ota SPORTS DRIVING SCHOOL
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「東京での公道レースが初めて実現 http://cvw.jp/b/487413/47671618/
何シテル?   04/22 08:58
イタ車の恋人遍歴は、フィアット・ウーノ・ターボ、フィアット・ウーノ、フィアット・ウーノ・ターボ・アバルト仕様、フィアット・クロマ、ランチャ・テーマ、ミニモーク(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

太田哲也オフィシャルサイト KEEP ON RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/04 22:13:11
 
太田哲也とKEEP ON RACINGのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/03 01:56:52
 
太田哲也スポーツドライビングスクール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/13 19:49:34
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
大人が乗って日常的に使えるデイリースポーツ。
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
街乗りだけでなく、サーキット走行も楽しんでいます。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
スポーツ&ラグジュアリー仕様で仕上げています。
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
MT→TCTに乗り換え 現在鋭意モデファイ中
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation