• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2025年08月29日 イイね!

肉の日なので鹿ハンバーグと険道ドライブ

肉の日なので鹿ハンバーグと険道ドライブ
ブログとしては連続の鹿ハンバーグ回になってしまいました
美味しいんだから仕方ありません
というわけで懲りずに山梨県のみずがきまで出かけてきました








ナビの渋滞情報を見ると中央道の小仏トンネルあたりを先頭に圏央道まで渋滞
だったらということで、下道でトンネルの先の相模湖インターを目指します
alt



おそらく時間的には下道でも渋滞した高速でも変わらなかったのではと思いますが、流れていない道よりは走っていた方がいいので迂回は正解だったと思います
おかげで高速での渋滞はありませんでした
alt



中央道を進んでいくと双葉SA付近で渋滞が発生してる模様
甲府昭和で降りて20号線で向かいます




12時前にはみずがき食事処に到着です
alt




さすがに山の上は涼しくて気持ちいい
気温は車の温度計で24℃しかありません
この日の地元は35℃予想でしたから、いい避暑ができました
alt
セミは鳴いていますが、もう赤とんぼがいっぱい飛び回っています
こちらは秋が近づいてきているようです




鹿ハンバーグ定食が到着
今回もにんにくバター醤油でいただきましたが、月一で食べててもまだ飽きませんね
飽きるまで行かせていただきます
(今シーズンもあと3ヶ月となりました)
alt



この日は天然キノコがあるということで、キノコの天ぷらもいただきました
alt




こんな感じ
alt
どれがどれというのは難しいですが、いろいろな食感で美味しかったです
天つゆよりも塩が美味しかったですね



食後のデザート、こちらも手作りの桃のアイスのクッキーサンドをいただきました
alt





肉を堪能できたので満足です
ここからは帰路となるのですが、前回は甲府側から富士五湖方面へ抜ける林道と県道を走りました
もう一本走れていない県道があったので、そちらを走ってから戻ることにします
alt
場所は国道358号線の旧道になる県道113号線です
道の一部は中道往還(なかみちおうかん)とも呼ばれる古来からある道のようですが、それを自衛隊が整備し車道としたのがこの県道のようです
現在の国道はトンネルの開通とともにできた精進ブルーラインという有料道路だったそうですが、そちらが国道として指定されるまでは山越えの県道の方が国道指定だったそうです



甲府側の道は右左口宿跡から始まります
右左口は「うばぐち」と読みます
alt
宿場があったような雰囲気の残る通りですが、古い建物などは残っていません




街のはずれにある右左口神社からがスタートです
alt
整備されているようですが、サンダルだしヒルが怖いので行きません




こちらの道は約7割くらいがダートな険道となります
大きく荒れている部分はなかったのでハスラーでも問題なしです
alt
それにしても元国道で県道に降格したとはいえダートってなかなかですね
近隣の林道でさえ舗装されていましたからね
そこまで整備するほど交通量はないってことでしょうか

この日は工事が動いていなかったので大丈夫したが、右左口峠では電波塔の建設を行っているため、甲府市側は工事車両が通るようです
道が狭いので通る際はご注意ください



頂上にあたる右左口峠からは聞いたことのある上九一色村に入ります
alt



alt




なかなか山深い道ですが、動物には出会いませんでした
昼間は暑すぎるんですかね
alt



約10kmの道を走り切りました
誰とも会わずと言いたいところでしたが、1台だけ普通のタイヤの普通の車に出会いました
パンクとか怖くないのでしょうか

全線の走行動画を上げました

長いので倍速再生にしようかと思ったのですが、どうやっても画質が荒れてしまうので諦めました
車とすれ違ったのは17分50秒あたりです







1年で8月中しか開館していない河口湖自動車博物館・飛行館とどちらに行くか迷ったんですが、
走ったことない道を選んでしまいました
16時までしか開いていないので、両方を巡るのはちょっと無理でした
alt

こちらの博物館は来年までお預けです







この後はいつも通り道志みちを抜けて下道で帰ってきました

陽が沈む前には地元に到着です
alt










今回は初となりますが、テイクアウトで鹿メンチと鹿コロッケを持って帰ってきました
いつもならデザートをお持ち帰りですが、今回はアイスをいただいたので夕飯のおかずを手に入れてきました
alt
トースターで焼いて温めてからいただきました
まずは初となる鹿コロッケからでしたが、やはりコロッケだと鹿肉感が弱くなってしまいますね
コロッケとしては美味しいんですが、ちょっと物足りなく感じます
次に鹿メンチカツ
十分美味しいんですが、もっと美味しい状態を知っていると少し落ちてる感があるのは否めません
当たり前ですが、やはりお店で出来たてを食べるのが一番でしたね
とはいえ自宅でも食べられるのが分かったので、今度は鹿メンチカツカレーにして食べてみたいと思います



まだしばらく鹿ハンバーグのブログは続くと思いますがお付き合いください





Posted at 2025/09/03 21:35:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2025年08月01日 イイね!

スタミナ回復に鹿ハンバーグ!…と林道探索

スタミナ回復に鹿ハンバーグ!…と林道探索
休みはそこそこあるものの、ブログを書く時間が作れずバタバタと過ごしております


8月1日は関東に台風が接近しているタイミングでしたが、当初の予想よりも逸れてくれたため天気は快晴
ということで、もはや定期的とも言うべき鹿ハンバーグを食べに山梨県まで行ってきました

昨年の9月に初めて訪れて以来、毎月行っておりました
今シーズンも営業開始とともに出かけ、ブログにはあげませんでしたが、6月も会社の後輩たちとドライブがてら訪れてました
残念ながら7月は行きそびれてしまったのですが、ギリギリ翌日ということで1日に出かけてきたところです
やはり月に1回は食べたくなりますねw





特に他へ行く予定もなかったので9時過ぎに出発
圏央道の渋滞を抜け中央道まで出てきました
alt
とても台風が接近しているとは思えないほどの快晴です



甲府を過ぎると八ヶ岳もキレイに見えました
alt





中央道の工事渋滞もあり、11時半に現地到着
alt
もうあまりにも見覚えのある景色となりました




のども乾いていたので、まずはオリジナルの山椒梅ジュースをいただきました
夏にはさっぱりしていてちょうどいい感じ
alt





今回は夏ということもあり鹿キーマカレーをいただきました
マイルドなスパイスと夏野菜が美味でした
alt




もちろん鹿ハンバーグも単品で頼みました
alt
これだけ食べても胃が重たくならないのは鹿だからですかね
おそらく牛だと胃がもたれてると思います

自家製のタルトはテイクアウトで確保しときました
夜ご飯にいただきます



こちらは猟師であるご主人の猟犬の「カブ」くん
alt


alt
だそうです








目的は果たしたので帰るだけですが、せっかく山梨まで来たので走ったことない道にチャレンジです
みずがき湖周辺の林道はだいぶ走り回ったので、今回は山梨県の南側へ向かいます

20号線を東へ進み、甲府の先まで進みます
alt




甲府から富士五湖方面へ抜けるには国道137号線や358号線が一般的ですが、その間にも山道があるのでチャレンジです

林道 黒坂里道線を目指します



林道に入ってきました
山梨県内の林道は舗装されているところが多いですが、やはり交通量が少ないのか路面はこんな感じです
alt
木の枝や落石が転がっているので、オフロードタイヤの方が安心ですね


と思っていたら、途中で道を間違えてることに気づきました
赤い線の林道を走る予定が、走っていたのは青い線の県道308号線でした
ナビの設定を間違っていたようです
alt
とはいえ、林道と勘違いしても仕方がないくらいの荒れ具合だったのは間違いありません
こちらの県道の通過はあまりオススメしません

とりあえず走り切り、山側から黒坂線を下ることにします


林道に到着
獣ゲートを越えて進みます
alt

(開けて閉めれば通行は可能です)



県道であのレベルでしたので、林道はもっと荒れてます
alt
とはいえ舗装はされているので通行は問題なしです




何事もなく黒坂峠に到着
alt
ここからは登山道があるようですが、あちらこちらに熊注意の看板がありました
今回は遭遇しませんでしたけど、単独だと怖さはありますね



峠から下る途中に最近整備されたと思われる展望台がありました
alt



車を止めて上がってみると、甲府市街が一望です
alt
夜は来たくはない場所ですが、ここからだと夜景や星がキレイでしょうね




林道を下りきったら137号線で河口湖を目指すのですが、最近新御坂トンネルには旧道があったことを知りましたので通ってみることにしました
現在は県道708号線です
alt




もとは国道でしょうから、全線2車線のキレイな道でした
alt



頂上にあるのは御坂隧道です
alt
完成は昭和6年だそうです
中央部がかなり上がっているので、対向車は近づいてくるまで見えません



そんなトンネルを越えると天下茶屋があります
alt
創業75年、サザエさんの一コマにも登場したことのあるお店だそうです
なんでも太宰治が逗留していた茶屋なんだとか

ほうとうでもいただこうかなと思っていましたが、道に迷って時間をロスしたため営業時間に間に合いませんでした
また次の機会に訪れたいと思います



このまま下りていけば137号線に合流ですが、せっかくなので分岐して林道をもう1本走ります
河口湖の東側の山の上を走る道になります(赤線ルートで青いのが河口湖です)
alt



こちらの道は少し幅も広く、たまに対向車も来ました
車がよく通っているのか道もキレイです
alt




けっこう高いところを走っているので、河口湖を見下ろすことが出来ます
alt
正面に富士山があるのですが、この日は隠れたままでした




木が伐採されていて河口湖がよく見える場所もありました
alt



この林道で降りてくると富士五湖周辺の道や街に出ることなく都留へ向かう国道に出ることが出来ます
下吉田駅付近に出てきました
alt

踏切でナルト電車が通り過ぎていきます




都留まで来たら、どうし道を目指し帰るだけです


良い天気が続いていたドライブですが、どうし道まで来ると急に怪しい天気となり、雨が降ってきました
alt




宮ヶ瀬を過ぎると本降りの雨でした
alt
良い天気のドライブでしたが、この日神奈川県は台風の影響で雨だったようですね




しかし家に着くころにはキレイな夕焼け空に
alt





鹿ハンバーグのみずがき食事処、今回で訪れたのは6回目くらいでしょうか
これだけ訪れて飽きないハンバーグは初めてですね
今回の分は7月分として、月末の肉の日あたりにはまた訪れたいと考えてます




Posted at 2025/08/06 22:38:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2025年07月12日 イイね!

夏の北陸東海旅 後編

夏の北陸東海旅 後編夏のロングドライブ旅も最終日となりました
本日は土曜日ということで、東名も中央道も夕方は混雑が予想されるため、翌日も休みを取りノンビリ帰る作戦を考えてました







宿泊者が高齢の方が多めでしたので朝食は早い時間の人が多いと考え、自分の食事の時間を後ろへズラしました
このパターンで朝食が始まる時間にお風呂に行くと空いててノンビリ入れることが多いんですよね
今回も大成功で誰もいない大浴場でゆっくり入ることができました
alt
朝食はこんな感じでした
もちろんご飯はおかわり自由です




帰宅のルートですが、木曽川沿いにある八百津町の旅足橋も候補だったんですが、今回は岐阜県の東の端にある岩村城に寄ってみることにしました

ちょっと距離があるので高速に乗って移動です



お昼前には岩村城内駐車場に到着です


岩村城は山の上にあるため、城下町にある無料駐車場に停めて山道を登ってくるのが一般的だと思いますが、山の裏側に回ると車で上がれるルートがあります
細い道ではありますが、ハスラーなので問題ありません
荒れてはいないので普通車でも上がってくることが出来ますね
ただラスト200mくらいはすれ違うことがほぼ出来ない道となるので、辿り着くには対向車とかち合わないという運も必要かもしれません
alt
とはいえ土曜日でしたが、ここまで車で来てたのは他に1台だけでしたけどね






見たかった景色はこの石垣です
天守やお城の設備はなにも残っておらず遺跡みたいなものですが、この石垣はすごいなぁと気になってました
alt




緑があると6段の石垣が余計に際立ちますね
alt


自分にとっての見どころは石垣だけなので、すぐに下山します





城下町に下りてきました
正面に見える山の上に岩村城がありました
alt
こちらも古い街並みがそのまま残っていますね
酒蔵もあったようですが、見損ねました



事前に地図を見て気になっていたのが「かんから屋」
alt
かんから餅という名物があるのですが、創業400年以上とのことなので、お城の時代からあるお店ということになりますね



店内はこんな感じ
alt
右奥は台所、左側はお餅を作るところになってました



こちらがかんから餅
味はあんこ、ごま、きなこの3種類から選べます
alt
地元産のもち米使用とのことですが、柔らかくて美味しかったです
少し甘めなのでデザート向きですね



かんから屋はうどん屋さんでもあります
メニューに「しの田うどん」がありましたので、その系統のお店かと思います
自分は肉うどんを頼みました
600円とリーズナブル
alt
麺はおそらく乾麺を使っていると思います
白醤油のつゆはさっぱりとしていて美味しかったですが、さすがに外は気温も高かったので、この後は汗がダラダラでした



けっこう街が大きいのでプラプラと散策
alt




こういう路地にも入ってみたくなりますね
alt





元タバコ屋ですが、昭和36年当時の価格表が掲げてありました
alt
コバタではなくタバコですよ


キッコーナは聞いたことなかったですねー
alt



土曜日とはいえ観光客はほとんどおらず、穴場的なスポットですね
また機会があれば寄りたいと思います








ここからはチェックしていた旧隧道を巡ろうと思います




まずは岩村城のすぐ南側、国道418号線にある木の実トンネルの旧隧道へ向かいます


トンネル手前から分岐し旧道を進んでいくと通行止め表記
alt
進みたいのは右側の道です



ならばと南側から反対側の坑口へ向かいますが、こちらも工事で通行止め
alt


こちらは諦めて次へ向かいます






ずっと南下し153号線へ合流
伊勢神トンネルの手前を分岐し、細い道を走り
alt



やってきたのは旧道の伊世賀美隧道です
alt
こちらのトンネルは世界ラリー選手権(WRC)の舞台としても有名になりました


反対側の坑口
alt
この隧道は比較的高さが低めだとは思いますが、鉄道用のトンネルと比べるとかなり小さく感じます



トンネルの中はこんな感じです
alt
ここを全速力で走ると何キロ出るんですかね




予定していた目的地は全て終了し、あとは153号線を進んで高速に乗るだけですが、いま帰っても神奈川で混みそうなのでもう少し寄り道します





豊田市の伝統的建造物群保存地区に指定されている足助に到着ですalt
調べたところ、観光用駐車場は1つしかなく、そちらは前払いで400円です
しかもほとんどの時間で係員がいないようで、入口で封筒にお金を入れて収めるスタイルです
両替することができないので、事前に小銭用意しておかないと面倒なことになります

複数台の監視カメラで録画されているようなので、ルール無視はしない方が無難だと思います




和菓子屋さんに寄ってみましたalt
惹かれたのは足助名物のかえで・・・ではなく、店頭の看板にあった五色おはぎ

残念ながらこちらは週末の販売ということでありませんでした
代わりに蕎麦まんじゅうと草餅
晩ご飯のデザートにいただくこととします
alt






もう少し街を歩いているとシシコロッケののぼりを発見
alt




なかなか趣のある店構え
alt




中へ入ると街のお肉屋さんという雰囲気でした
ストックはなかったですが、待ってくれればすぐ揚げてもらえるというので店内で待機です
alt
お肉は鶏と豚だけですね


シシコロッケいただきました
alt
シシ感はあまりなかったけど、コロッケは美味しかったです


待ってる間に美味しそうなお惣菜があったので買っちゃいました
alt
夜のおつまみにしたいと思います



暑いけど少しだけ街を散策
古い街並みには、やっぱりこのスタイルのタバコ屋さんがありますね
alt




貝印・・・よく見たらシェルでした
alt




少し回っただけでしたが、実際はそれなりに街は広かったようです
帰ってきてから調べてみたら、見れてないレトロな建物や路地などたくさんあったみたいですね
また機会を改めて訪れてみたいと思います









そのまま153号線を走り、豊田勘八インターから高速へ
alt

新東名へと分岐し、地元を目指します


途中休憩しながら渋滞の様子を探ると神奈川まで渋滞はありませんでした
予定より早い時間の帰着になりそうだったので警戒していましたが、そのまま帰っても問題なさそうです



順調に走り進め、18時前には新東名から東名への合流点へ到達
と、ここでハプニング

前の車が急に進路変更して急ブレーキ
alt


路肩に寄せようとしています
alt


ギリギリで通過すると右前輪のパンクでした
alt



自分の後ろの車は少し離れていたので良かったです
車が詰まっていたり、並走している車がいたら危なかったですね
車間距離は大事です





東名は秦野で降りて職場にお土産を置いてきました
休み明けに持っていくのも重くて面倒ですからね


そこからは一般道で帰り、スーパーで買い物して20時には帰着しました
alt


今回の総走行距離は1188km
燃費は16.6km/lと高速を走った割には低い結果になりましたが、これは常にエアコンを使っていたので仕方ないですね
軽自動車のエンジンには高速でコンプレッサーを回す余力がありません
あと新東名の120km/h区間が速度早めなので、流れに乗ると燃費が悪化しやすいですね



3日間の楽しいドライブも終わってしまいました
今回は強い目的地はありませんでしたが、今までチェックして行けていなかった場所を潰す形でコースを組んでみました
暑くはありましたが一度も雨に降られなかったのが良かったのかもしれません
あと今までは避けてましたが、夏の温泉も悪くないということも分かりました

次はいつ何処に出かけられるか分かりませんが、また計画したいと思います





2025年07月11日 イイね!

夏の北陸東海旅 中編

夏の北陸東海旅 中編
2日目がスタートです
本日は石川県から岐阜県の長良川を目指します
帰るのにどこか良い中継地点はないものかと調べていましたが、岐阜県南部に長良川温泉があるというので訪れてみようと思いました
宿のプランを見ていると長良川鵜飼観覧というのがありました
鵜飼といえば夏の風物詩とよくニュースでやってますが、リアルで見たことなかったなと選んだ次第です





まず温泉に入って目を覚まし、朝食です
alt
可もなく不可もなくといったころ





さて、岐阜県へは福井県から入りますが、実はルートがあまりありません
alt
158号線は冬の土砂崩れで7月下旬まで通行止め
その隣の157号線は土砂流入のため通行止め
417号線から157号線へ繋がる県道270号線の馬坂峠は路肩決壊のため通行止め
というわけで、もっとも西寄りの冠山峠を通る417号線で南下するしかありませんでした



山中温泉から364号線で永平寺前を通り、一旦158号線へ出て県道2号で南下
476号線で福井県の池田町までやってきました
少し早いですがお昼ご飯です

そば処 一福にやってきました
alt



ちょうど開店で入った人が一巡したみたいで、お昼少し前ですが空いてました
alt
湯のみで出てきたのはお茶ではなく蕎麦湯でした
このパターンは初めてです



基本的にメニューはいわゆる「ぶっかけ蕎麦」しかありません
今回は気になっていた塩だしおろしそばをいただきました
alt
こちらは大盛りですが、けっこう量は少なめなので、男性で普通盛だと物足りないと思います
ちなみにワサビは別料金

昆布だしでしょうか
さっぱりしていて夏にはちょうどいいですね




大盛りでも物足りなかったので、まちの駅こってコテ池田に寄ってデザートにアイスをいただきました
alt
池田町で収穫されたお米で出来たパンにアイスが挟まっています


お腹が満たされたので岐阜県へ向かって出発です





県境は冠山トンネルを使って越えました
全長は5km近くあります
alt

本当はこのトンネルが出来る前まで代替えで使われていた冠山峠林道を走ろうと思っていたのですが、残念ながら落石の危険があるということで全線通行止めでした

廃道になる前に一度は走ってみたいですね




トンネルを抜けると現れるのが徳山湖と徳山ダムです
ロックフィルダムですね
alt


せっかくなので寄ってみましたが、強い日差しと暑さで誰もいませんでした

水門のところに貯水量を表すためメートル表示があったりしますが、見たら400を超える数字がかいてありました
まさか水深400メートル?と思っていましたが、帰ってから調べてみるとほんとにそうだったみたいです
そんな深さのダムがあるとは知りませんでした


alt
雲がかなり厚くなってきました
ゲリラ雷雨とか来そうな雰囲気です







次に訪れたのは旧名鉄谷汲駅です
alt





2001年に廃止となった路線ですが、駅と車両がそのまま保存されています
alt
残念ながら線路はいくらも残されていませんが、こちらはたまに運転会とかやってますね



この赤い車両の前に機関車的なものを取付て引っぱるだけですが、それでも動態保存されているのは珍しいですね
alt




せっかく谷汲駅に来たならと、少し離れていますが美濃駅にも寄ってみました
alt



こちら駅舎はそのままの雰囲気で残っていますね
当時の時刻表もそのままです
alt




こちらは線路がホーム内しかなく静態保存です
alt




これにて予定していた観光は全て終了
時間も15時を回りましたので、本日の宿を目指します







到着しました
長良川温泉の石金さんです
alt




宿は長良川沿いにあります
目の前に見えるのは金華山
山頂にある建物は岐阜城です
alt





こちらは宿泊した部屋
alt
かなり広角で撮っているので広く見えますが、6畳部屋です
窓は中庭を向いているので景観はありませんが、寝るだけなので問題はありません
その分お安くなっています
しかも部屋は作られたばかりで非常にキレイでした



こちらは温泉ではなく冷鉱泉なんですね
だから沸かしていると思いますが、見ての通りお湯は底が見えないほど茶色です
alt
これは鉄分が多いからだそうですが、タオルを浸けてしまうと茶色くなってしまいます
でもいいお湯でした
(写真はHPからお借りしています)







alt
部屋は狭く景観もないですが、料理は川沿いのお部屋と一緒です


岐阜県なので飛騨牛付きプランにしてみました
alt



鵜飼の時期は鮎の塩焼きが付くそうです
alt



ご飯は生姜の炊き込みご飯という珍しいものをいただきました
alt


夕食は17時からと早めのスタートになりますが、これは19時からイベントが控えているので仕方のないところ
ご飯はおかわり自由でしたので、夜中にお腹が空くことはありませんでした





時間になりロビーに集合して鵜飼観覧に出発です

対岸に岐阜市鵜飼観覧事務所があり、観覧船はそこから出発するのでバスで移動かと思っていたら、なんと船が一隻待機してました
alt
宿の前からそのまま船に乗って出発です



実は屋形船は初めて乗りましたが、思ってた以上に川の上は涼しいんですね
昼間の暑さが嘘のようです
alt



心配なのは雨雲が近づいていたこと
遠くの空では雷が光っていました
alt
最後まで降らないといいんですが・・・








4発の花火を合図に鵜飼がスタートしました
観覧船の目の前を鮎を捕りながら5艘の船が進んで行きます
alt



けっこう目の前まで寄ってくれるので、鵜の鳴き声も聞こえるし、篝火の熱さも感じられます
alt



こちらは鵜が捕ってきたお魚たち
alt
今となっては非効率なんでしょうけど、こういうのは残っていくといいですね
ちなみに鵜匠は世襲制だそうです




約1時間の観覧が終わり、宿の前に戻ってきました
雨にも降られることがなく良かったです
alt
他の船は同じ所へ戻っていきますが、こちらは再び宿の前に接岸し、堤防を上がれば帰着です
混んでる場所に行かなくていいのは楽でいいですね

観覧中はトイレに行くことが出来ないので夕食時の飲みすぎは注意ですが、観覧が始まる前は対岸に停泊していてトイレ専用船が付随しています
なので行けなくて困るということはありません






後は部屋に戻って温泉入って飲んで寝るだけ
alt





2日目は180kmほど走りました
明日は観光しつつ家に帰ります





2025年07月10日 イイね!

夏の北陸東海旅 前編

夏の北陸東海旅 前編
2泊3日で北陸から東海の一部をロングドライブしてきました
あまり夏時期にロングドライブに出かけることは少ないのですが、休みが取れたのはこの時期になってしまいました







スタートは朝の3時半
まだ夜が明ける前にスタートです
目標は9時過ぎには敦賀に着くことでした
alt




東名高速は事故もなく順調に流れ、朝日を浴びながら西へ西へと進んでいきます
alt
行く前にタイヤのローテーションをやろうとは思ってたんですが、あまりにも連日の暑さに断念したおかげで、110km/hを超えると前輪の接地感がなくなります
最近は高速も走ることがなく気づきませんでしたが、やはりホイールバランスが崩れてましたね
せっかくの120km/h区間ですが、おとなしくノンビリと行きます




無事に9時過ぎには敦賀市内に入り、目的のスーパーに到着です
alt



こちらに来た目的はフジバーグを買うこと
alt
知ってますでしょうか、フジバーグ
敦賀ではソウルフードとも言われるメンチカツですね
こちらのスーパーは製造元の「フジショク」の系列で、基本的にはこちらでしか買えません
ネット通販では買えますけどね

フジバーグ丼をゲットできたので、こちらをお昼ご飯にしたいと思います
冷えても美味しいらしいので楽しみです



少しだけ敦賀の市内も見学
スーパーからほど近い場所にある金ケ崎公園駐車場へ
alt
この駐車場のわきには旧敦賀港駅の貨物ターミナルが広がっています
一部線路も信号機も残ってますね
2009年には貨物列車が廃止され、2019年には廃線となったそうです
現在はトラック輸送の営業所の閉鎖されてしまったため、広大な空き地となっているようです
昭和初期にはここから船に乗り大陸に渡る客が多くいたそうです
駐車場の奥にはその頃に使われていたレンガ作りのランプ小屋が残っていて見学自由です
当時は電球がなかったため、ランプの信号機を使用していたようですね



こちらは敦賀といえばの赤レンガ倉庫
現在は中にテナントが入って商業施設となっています
alt
残念ながら時間が早かったためお店はやってませんでした




次に向かったのは、国道476号線を北上した先にある板取宿です
こちらは北国街道の宿場町跡になります
関所もあったみたいですね
alt



ほとんどの家は石垣だけで形は残っていませんが、数軒だけ茅葺屋根の家が残っていました
alt
手前の家は見学できるよう解放されており、囲炉裏に火も入っていたので昔懐かしい香りが漂っていました



店舗もないので人の気配はありませんが、良い雰囲気で残されている場所だと思います
alt



こちらに寄った理由ですが、もともとは今回のルートで寄る予定ではありませんでした
下の地図で赤と青のラインである福井県道207号線を通る予定でした
alt
207号線は旧北陸本線の跡を県道化したものです
なので鉄道用トンネルを連続して抜ける道なんですね
そこを通りたかったんですが、調べると赤線部分がトンネルの修復工事で通行止めとなっていました
それでも行ってみたかったので、木ノ芽峠トンネルと敦賀トンネルの上を越える緑線の林道を走って207号線に出ることにしました
行って戻ってくれば山中トンネルまで行けるのですが、なるべく一筆書きで走りたいのが自分のドライブです

本来であれば板取宿の近くのスキー場内を通って林道に出れるのですが、残念ながら封鎖されていました
そこで少し離れたところから山を上がり、林道を進みます



林道真谷線と山中線を走るのですが、林道と言っても舗装された比較的きれいな道です
それでも鹿には何回か遭遇するくらいの山の中ですけどね
alt




山道を1時間弱ほど走り207号線に辿り着きました
alt
通行止め地点の山中トンネルの北側の坑口です



でも着いたら「解除中」って書いてあったんですよね
たしかに土日は工事を行っていないので通行可能となっていましたが、まさか木曜日に工事してないとは・・・
alt
せっかく山越えしてきたのに遠回りでした



さて、気を取り直して山中トンネルです
alt
このルートの中で一番長いのが右側の山中トンネルですが、その左側には奥まったところにもう一つトンネルがあります
しかもこのトンネルは少し進むと行き止まりです
何に使われていたかというと、スイッチバック用の待避線だったんですね
このあたり一帯は山中信号所というエリアで山越えの途中にある場所です
そこにスイッチバックが置かれていました
しかし待避線の長さが足りないため、少しトンネルを付け足したというわけです



封鎖はされていなかったのでもしかしたら通れたかもしれませんが、今回は通らず先へ進むことにします
時間はお昼となりましたので、遺構のトンネルを見ながらご飯タイムとしました
もちろんフジバーグ丼です
alt
自分の想像してた味より全然美味しかったです
鶏肉と豚肉を使ったメンチカツなんですが、冷えていてもジューシーさを感じられます
これは人気になるわけですね
機会があったらお取り寄せしたいと思います





旧北陸本線の上に作られた道を通り今庄の街まで出てきました
国道476号線へ出るつもりが道を間違えて駅前の道を走ったんですが、こちらも宿場町だったんですね
古い町並みが残されてました
alt




ここからは北陸道に入り勝山市まで一気に進み、冬季閉鎖で走れなかった国道416号線で石川県に入ります

416号線に入ると右手に恐竜博物館が見えました
alt
山の方は少し雲がかかっています




県境の新俣峠に到着しました
alt
走ってきた道が下まで見下ろせる駐車場なんですが、霞んだ空気と緑で隠されてしまってました
416号線は国道ですが、道としては林道レベルですね
周囲に民家もないため冬季閉鎖されるのも仕方ないですね




そんな道をさらに30分ほど走り、尾小屋鉱山に到着しました

こちらは入り口にあるポッポ汽車展示館です
alt
元は昭和39年に廃線となった遠州鉄道奥山線の気動車だそうです
尾小屋鉄道で使われていたそうですよ


そしてこちらは尾小屋鉱山資料館です
こちらから入ると坑道見学もできます
入館料は500円でした
alt




こちら尾小屋地区の模型です
alt
右手前から奥へ延びるのがかつての尾小屋地区
手前側に駅があり、最奥には尾小屋鉱山がありました
左上の貯水池は今も鉱毒を含んだままそこにあります


坑道見学できるのは直線で200mくらいでしょうか
alt
特に見どころもなかったですが、実際の坑道はこの何万倍もの長さです
もっと見れるようになるといいんですけどね
ただ中はクーラーがガンガンに効いてる部屋くらい涼しいので、暑い夏に涼むにはいいですね




山を下りてきて小松エリアに入りましたが、まだ時間が早かったので日本自動車博物館に寄ってみました
alt




うーん、館内はひたすら車が並んでる感じですかね
alt



一応メーカーごとに並んでたりもしますが
alt




alt



テーマごとに並んでいるようないないような
alt




alt



いわゆるスーパーカー的な車はほぼありません
海外の旧車も多いですが、日本の車歴史の実車展示館という感じですね
剥製の動物が並ぶ博物館のイメージです



ダイハツのカタカナロゴは初めて見ました
alt







思ったより博物館の見学が短かったので16時過ぎには本日の宿に到着
山中温泉の翠明さんです
鶴仙渓の川床がある大聖寺川沿いに建つ宿になります
alt




古い宿ですが入口は北陸の宿らしい豪華な作り
alt




こちらに泊まったのは、部屋に露天風呂があり、川の音を聞きながらのんびりと入れるからでした
alt




大浴場に行く必要もなく、部屋食なのでおこもりには最適です
山中温泉のお湯も山代温泉と同様に疲れによく効く感じでした
自分の身体と相性がいいみたいですね
alt




ご飯はそんなにすごいわけではありませんが、見た目よりは全然美味しかったです
alt
写真は撮り損ねましたが、のどぐろの塩焼きも出て美味しくご飯もいただきました
やはりお米が美味しいですね






そんな感じで一日目は終了
明日は走ろうと思っていた林道がことごとく閉鎖されていたため、移動だけの旅となりそうです
岐阜県の長良川温泉を目指します

一日目は約600kmほど走りました













プロフィール

「クラウドファンディングで話題となったケルヒャーのハンディコンパクト
9月1日午前0時からの予約開始で無事ゲットできました
おそらく発売日には届くと思います

マンション住みにはコードレスは強い味方です」
何シテル?   09/03 08:10
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation