右が本物のTTEバージョンで、左がTTE風にも見えるウチの車

真似しただけでまったく価値の違う車ですが…(^_^;)
ここはどこかと言いますと・・・

群馬県の榛名湖です
先週に引き続き、今週も北関東へ紅葉ドライブに出かけてきました
って、目的はちょっと違いますけどね(笑)
今回も案内していただけるのは紺アリTTEさんです
今回は平日ということもあり、のんびりめに出発

前日までの予報は雨でしたが、路面は濡れてるものの雨は上がりました
今週も圏央道を使って北上
鶴ヶ島から関越に乗換えて駒寄PAを目指します
ETC専用ゲートから出て合流しました

んで、さっそくボンネットを開けて車を点検(^_^;)
最近ステアリングを最後まで切ると異音が出るということで調査
原因は初期症状でしたが、いずれ致命的な症状をもたらすヤツでした
とりあえず今すぐ不具合になるということはなさそうなので、今回はドライブ決行です
いずれ本人さんの整備手帳に上がると思いますのでお楽しみに
自分も昨年悩みましたが、こういう風になるんだと勉強になりました(笑)
気を取り直してドライブスタート
伊香保温泉街を抜け…

左側は伊香保温泉の石段があります
某アニメでもたびたび登場するとこです
秋名?の勝負処、5連ヘアピンを通り…
ここは秋名?のダウンヒルのスタート地点

昼間だからなのか、スピードスターズの車はいないようですw
そして最初の写真の秋名湖畔を通って・・・

いやいや、榛名湖畔を通っていつもの登山道へ
山登りを2本ほど楽しみました٩(ˊᗜˋ*)و♪
しかしまだ路面はハーフウェットと全開で楽しめる状況ではありませんでしたので、ここは時間を置いて仕切り直しということで
パワースポットで有名になった榛名神社にお参り

奥にいるのはZ4クーペ、いいですねー
大鳥居からお尻の筋肉が痛くなるような長い坂道を登るとやっと入口
紅葉がキレイですが、まだまだ山道は続きます
キレイな黄色い葉の後ろに見える切り立った岩肌

まだまだ上へ上がります
やっと本殿が見えてきました

よくこんな切り立った岩の上に作ったものです
ここの紅葉はピークという感じです

マニュアルフォーカスで手前の葉にピントを合わせたつもりが奥に合っていたという・・・
まだまだ修行が足りません
やっと到着
思った以上に汗が出ました
本殿の彫刻はなかなか凝った作りでしたね

ところどころ色が残っていましたので、当時は日光東照宮並みに煌びやかだったのではないかと思います
いずれ修復される時があるのでしょうか
本殿横のモミジは真っ赤になってました
おみくじを引くと何年振りか分からない「大吉」が出現

しかも一緒に入っていたお守りが大黒様と何やらイイ予感
副業は商売になるのかわかりませんが、今度行くときは忘れずに持って行かないと(^^;)
そしてまた山登りを2本
今度は完全に乾いた路面のおかげで楽しめましたが、今回も紺さんにはかなわず
立ち上がりは大差ないと思いますが、突っ込みが全然違いますね
こちらは山から下りてきて休憩の図

次は泊まり込みで走りこんでリベンジしないとですねw
そろそろ昼飯?ということで榛名を下山
降りてくる途中で赤城の方を見ると雨上がりの霧が雲海のように広がっていました

ちょっとドラレコの画像なのでわかりにくいですが、一面に広がっていてキレイでしたよ
昼ご飯は群馬県の郷土料理「おっきりこみうどん」です
べローンと幅の広いうどんが特徴です
麺を作るときに塩を入れないらしいので、「すいとん」みたいになってます

普通のドライブインのようなところで食べましたが、野菜の旨みが出ていて美味しかったですよ(*'▽')
お腹が満たされたところでこちらへ
正式名称は
ファミリーワールドテーマパーク 伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館
というところに行きました
長すぎー(;・∀・)
中には昭和レトロな街並みがあったり
旧車がいっぱい展示されてたり
(そういえば車の写真は一枚も撮ってませんでした)
藤原豆腐店もあったり?

これは実際にあったモデルとなったお店の表側だけを移築したものだそうです
藤原の部分は実写映画の時のですかね
気になるのは86より店の前の猫の置物ですが
出てくるともう暗くなり始めていましたが、とうとう雨が降り出しました
最後に最近流行っているというスィーツへ

調べてみると2013年金沢発らしいです
焼きたてメロンパンの間にアイスをはさんだものなんです
熱々のパンでアイスを溶かして染み込ませながら食べる感じですね

時間との勝負みたいな食べ物ですが、けっこう美味しいです
コツは最後までパンを袋から出さないこと
食べにくいからと外に出すと、服の上にボタボタときますよ(^^;)
食べ終わったところでしばしの談笑

このとき教えてもらいましたが、運転席側のヘッドライトが少し上を向いていて眩しいとのこと
調整しておこうと少し弄りましたが、リフレクターが調整用のネジから外れているか、レベリングモーターが動いていない可能性が判明しました
前はちゃんと出来ていたと思うので、どこかの車検の時にでも光軸調整で回しすぎたんですかねー
16アリストのヘッドライトはバラしたことないので内部構造はわかりませんが、たぶん直ると思うので、こんど晴れたときにでも補修しておきます
まずはモーターが動いているかの確認が先ですけどね
ついでにもう一つ不具合がこの前日に判明してました
USBポートを新設したときに、確認でTRC OFFを押してもメーターに警告灯が点きませんでした
確認してみるとVSCもスイッチを扱っても点かず
Sメンバーに替えて半年も経ってからその事実に気づきました(;´Д`)
てっきり今まではVSCは効いていると勘違いしてましたね
点灯しなかったのは電球が抜いてあるためで、その理由は常時故障が発生しているからでした
VSC故障はARSがなくなってしまったので当然なんですが、故障はARSだけだからVSCとしては制御してくださいという信号をコンピューターに返してやらないといけないんですね
それが出来てると思ってたんですが、残念ながら配線処理されていませんでした
解決するためにはトムスのARSキャンセラーなどに付いてくるカプラーが必要なんですが、トムスは単品での供給がありません
そこでマジェスタで専用品を販売しているT-DEMANDさんに相談したところ、アリスト用のARSキャンセラーに付属しているカプラーを単品で販売してもらえことになりました
おそらくこれを噛ませば復旧するのではと思います
ここまで復旧にこだわるのは、もしかしたらABSも動いていない可能性があるからです
実はVSC・TRC・ABSは同じコンピューターから制御されているので、一つの停止が全体に波及している可能性があります
TRCもABSも普段の走りでは必要ないんですが、2年前の大雪のような事態に遭遇すると無しでは走れません
というわけでカプラーが届き次第、復旧を試みたいと思います
せっかく電スロも残っているので、TRCは機能させないともったいないですよね
ドライブの方はここで解散です
一日お付き合いいただきありがとうございました
次回こそは食らいついていけるようコソ練をしておきたいと思います(笑)
さて、今回の収穫は自動車博物館(略)の駄菓子屋コーナーで手に入れたぐんまちゃんオリジナルのカップ麺類

特に味にどうということはないとは思いますが、夜勤のお供にしましょう

そして同じ場所で久しぶりに見かけたぐるぐるもんじゃ
これがなかなか旨いんですよ
考えた人は素晴らしすぎます
先日手に入れた光る充電ケーブルがなかなかいい感じです
ボヤっとした明るさなので、真っ暗な車内でも眩しさを感じることはありませんでした
それでいて光が流れてますから、外から見ると意外と目立ちます