• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月06日

'24.01.06 お正月休みの工作 後編

'24.01.06 お正月休みの工作 後編 前日に加工して取り付けた木製ベルトで初お出かけ

チラ見えする木目の優しさに自然と笑顔に

いい感じ!

お出かけ先はホームセンター


ホームセンターでスポンジゴムを購入

厚み5mm と 10mm のスポンジゴムを購入

厚み5mm と 10mm のスポンジゴム

型紙を作って

型紙を作って

スポンジゴムの裏紙に転写して

転写してカット

カッターナイフでカット

意外と難しくて綺麗に切れない

意外と綺麗に切れず、難しい

カット完了

切り口が ガタガタ ギザギザ

切り口が ガタガタ ギザギザ

ガスコンロの炎で温めたマイナスドライバーを押し当てると・・・

温めたマイナスドライバーを押し当てる

ノギスを当てている範囲が試しにやってみた場所ですが、少しはマシになるか・・・?

全体にやったけれど効果はイマイチ

全体にやったが効果はイマイチ

厚み5mm の薄い方も同様に穴あけ加工

厚み5mm の薄い方も穴あけ

カット済みを重ねると、こんな感じ

カット済みを重ねる

目的はコレ

腕時計の保管用

腕時計の保管用

商品が箱にきれいに収まっている感じを作りたくて

商品が箱にきれいに収まっている感じ

商品の梱包に使われているスポンジの方が、硬くてツルツルした材質

材質が違う

3枚目の写真の注意書きに「天然ゴムの為、接地面に色素が付着することがあります。」とある。
もしかしたら、今回の用途にはNGかも!


これを、前編の本の小物入れに、

前編の本の小物入れとセット

組み付けるとこんな感じに

本の腕時計ケース

本の腕時計ケース

本の腕時計ケース

木のベルトは付けたままだと厚みが15mmに収まらなかったので、クイック式の利点に頼ってベルトの片側を外して収納

本の腕時計ケース

家内に見せたら「腕時計を買ったことをバレないように隠すため?」と言われた。

本の腕時計ケース

その発想は無かったけれど、こっそり増やしたい人には良い方法かも?!


 
ブログ一覧 | 時計 | 日記
Posted at 2024/01/07 13:11:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【ルーフボックス】D型ゴムで解決! ...
sizenlabさん

MINI1000 ヒーター・クーラ ...
3.8S & 600さん

青の不思議②〜なぜ???なぜ???
green_openmindさん

ワイパーゴム交換
ao_chanさん

ワイパーゴム交換
柴ちゃん「柴犬9」さん

エアスパッツ その2
やまやんF56さん

この記事へのコメント

2024年1月8日 14:38
こんにちは!
ガッツリ拘り工作ですね~(≧▽≦)bグッ
推理小説やテレビ番組の札束隠しみたくて面白いです(´∀`*)ウフフ
チョッとだけ気になったのが~自分や奥様が間違って縦にして時計が開いて落ちない工夫をしたい気もしますが~野暮ったくなっちゃいますかね~?w
あとは世代交代時に家族(ご子息)に「古本」と間違って処分されないように伝言はマジ必須かもしれません( *´艸`)ココダイジw

時計でなければもっと雑に似たのを作ったことがありますが~背伸びして表装がカッコ良過ぎるのを古本屋でチョイスしたのと~加工技術が未熟(や、途中で飽きたw)で~手先の器用な人の仕上げ(内側角ブチ仕立て)とか見てしまうと真似たくなりますが~絶対的な完成度は。。。(*´з`)

スポンジ、柔らかいのは殊の外切り抜き難いですよね~
あと種類に因っては劣化して黒い粒が出ます( ノД`)シクシク…
実は自分も頂きもの菓子やら陶器の入れ物(桐箱)を再利用して時計ケースを作ろうとしていたことがありました。
最近は少し変わりましたが~以前売っていた時計コレクションボックスは昔の時計径のままの物が多く~間隔が狭くて近年の大型化した時計を収めると時計と時計の間にゆとりなく、また仕切りも低かった所為で隣同士が触れ合うと言った時計ケースの役割を果たさないタイプばかりでした(値段が高い最新のは別w)
そんなこんなで形は違うものの~類似したスポンジの素材感で~若干試したことがあります♪(自分の場合はメタルバンドなので浅底ではなく深底で形は変わりますw)
「 ピッタリ 」 を大前提にしなければ~手作りクッキーの型とかにザックリ刃(ヤスリで刃)を付けて~足で踏み抜くとかも考えましたが~そもそもがその 『 型(近いサイズ) 』 を見付けるのが至難の業でw
以前別件で浅草かっぱ橋の道具街に行った時も見て回ったものの~当時はシックリくる型がありませんでした。
まぁ~「ラウンド(丸)」には拘らず、加工し易い様に四角を組み合わせて大雑把に切り抜いてフロッキーシールを貼るとか~生地屋でベロアテキスタイル買ってきて貼り付けるとか色々模索はしたのですが~時計の数が3つを超えたあたりから~ 「 メンドクサっ 」 となり~本気で飾れる時計がある訳でなし~寝室を人に見せることは絶対にないので見栄えに振るを止めました(諦めた・妥協したとは書かないの♪・核爆)
因みに自分のはデイテイト(日付・曜日)付きが多かったので基本時計を止めたくなく~最近までこんな感じでした↓w
https://minkara.carview.co.jp/userid/126608/car/25547/4752443/photo.aspx
※ そしてダイソーのクッションケースのスポンジも劣化するので~新しいのケースを見付けると買い換えるものの~ケースやファスナーの付け方(寸法)なんかが商材毎に代わり~最近のは小さく使い難い・・・安い既製品流用のツケがきてます(;´Д`)
あと、自分がクッションとして使用した「黒セルスポンジ」は経年劣化でツブツブがばらけて出ていたので~今は赤ちゃんがいるご家庭が良く床に挽くようなクッション性が低い 「 ショイントマット 」 に切り替えました。
こっちもいずれ劣化するでしょうが、今のところは大丈夫そうです。(各社発注先の配合で似た物でも出来上がる製品に開きはありそうですが・苦w)
コメントへの返答
2024年1月8日 20:03
MAKOTOさん、こんばんは!
いつもありがとうございます。

本に札束を隠したくなるくらい裕福になりたい!!

それは私もちょっと気になっていて、今はいい感じのを見つけてブックバンドとして付けています。

一応、息子たちも知っています。
高い時計は無いので、それを心配する必要はないのですが・・

おおっ、MAKOTOさんも本のくり抜きをやったことがあるのですか?
これ、本当に焦っちゃダメで、根気がいる作業ですね。私はもうやりたくありません。というかきっとできない。

スポンジは材質が重要なのでしょう。私が今回使ったのも短期的には色移り、長期的にはベタベタした感じに変わってしまうのを心配しています。

商品の梱包に使われていたのは明らかに材質が異なります。それと手に入れられたら良いのですが・・・

リンク先、拝見いたしました。
毎日、朝に6分、夕方に6分、ふりふりされているのとはマメですね。私には無理です。
(そもそも出張がちなので不可能ですが)

ワインダーの購入も真剣に検討しましたが、ヨドバシカメラの店員さんに「3年持てば良い方、結構すぐに故障してしまう」と聞いて辞めました。

グログに挙げられていたDIYモジュールでもその程度の寿命なのでしょうか?
(って使ってみなければ分からないですね)
2024年1月8日 19:37
因みになんですが~時計のオフ会とかで何個か持ってきたり~そう言う方々が収納管理されている方法の一つで下記のような物があります♪
https://www.yarucan.jp/item/4969887687864/
大元はカメラやビデオ等で使われていました。
ペリカンケース(類似品)のサイズも沢山あり~縦置きも横置きもこのまま重ね置きも可能なので~重宝されるようです。
※この手の存在自体は銀塩カメラの頃から存じ上げていましたが、当時は思い時計などは持ち合わせていなかったので時計用にとは考えも及びませんでしたが~時計(メダルブレス)を買い出してからはモチットブロックを小さくしてくれれば。。。と思っていたところ好きな人は既に実践してたみたいなオチですw
※ダイバーズ系だと商品の元箱として小さいタイプを採用している所もあります♪
コメントへの返答
2024年1月8日 20:09
追加の情報もありがとうございます。
URL先のような抜き取り式のクッション、実は初めて買ったカメラケースがそのタイプでした。
ジュラルミン外装、中身がこのタイプの緩衝材。
これ、ホームページの写真のように入れる品が小さくて抜く緩衝材が少ない状態なら良いのですが・・・
入れる物が大きかったり多かったりすると、緩衝材の強度が弱いので非常に頼りない状態になります。
そのため、2代目以降はこのタイプは避けるようにしました。

薄型のジュラルミンケースをパチッと開けたら時計が綺麗に並んでいる、って密売人っぽくってかっこいい!って考えましたが、場所を取りそうなのと費用が高くつくのでやめました。
2024年1月10日 11:37
ワインダーの寿命。
シングル(一本用)はもう少しだけ長い気がしますが、ダブル・トリプルになるとモーター1つでワインディングさせるタイプも少なくない為にゴムベルトを使用しているものはソレへの負荷もシングル高く、ゴムの劣化で切れて不動と成るるパターンが多いいようです。(勿論個別に可動するタイプも在ります。)

箱の見た目に拘らない人は不動になったら自分で分解して汎用のベルトに付け替えていらっしゃるようですw
メーカー修理が可能だとしても絶対に高く付くので、余程元値が高いヤツでない限り壊れたら安いのを買い替えなパターンの方が多いいと思います。
※ 自分では購入使用もDIY分解もしたことがないのでシングル用の構造も定かではなく、シングルにもベルトは使われているかも知れません。(せめてモーターの寿命まで働く前提で設計して欲しいものです。)

以前 『 時のゆりかご 』 て磁気帯びに配慮したワインディングマシーンが発売された時は心惹かれましたが今は然程興味がありません(*´艸`*)

ブロックスポンジ。
カメラのソレも時計のソレもメーカーに依って変わるのかも知れませんね〜(>ω<)
カメラでも時計でも〜海外なら銃などでも実用されているようなのでクッション性を保ちつつ型崩れし難いものも在るのかも知れませんが、昔も今も通販だと手元に届くまで質感が解らないとのが辛い処ですよね〜
しかも最初は良くてもスポンジも絶対劣化しますからいずれは…(^_^;)
コメントへの返答
2024年1月10日 16:09
ワインダーの樹苗
どうなのでしょうね

ヨドバシで購入を検討したワインダーは1本用だったと思います。

当時私は、手巻きのグランドセイコー1本と自動巻のロードマチック1本しか持っていないし、増やすつもりもなかった。グランドセイコーを数日使うと、ロードマチックの時刻だけでなく日付も変わる。日付を調整してはいけない時刻範囲があることは分かっていても、何度かうっかり日付を動かしてしまったことがあり、いつか壊してしまうと考えました。
そのため壊してしまう前にと、ワインダーの購入を考えました。

なので、店員さんはシングルでも寿命が短いという認識だったと思います。

さらに、価格が倍以上する商品がありますが、寿命という面では変わらないと説明されました。

3年毎の買い替え前提だとコスパ悪すぎるので、購入欲は消え失せました。

MAKOTOさんの場合は本数が多いので、さらに大変そう。

『 時のゆりかご 』 検索して見ました。桐という素材も、動き方も素敵です!
でもネットで見るとこちらの製品も寿命というかトラブルは少なくなさそう・・・
意外と難しい構造なのでしょうか


スポンジは難しいですね
あまり一般に販売されるような素材ではないでしょうし、元々経年劣化に弱そう

表面は布などで覆って直接触れないようにするのと、定期的に交換するのが本来なのでしょうね

プロフィール

「30周年Mtgの駐車券が届きました。念願の限定車展示スペースに選定していただきました。Vert noiRメンバーをはじめとする皆さまのおかげです。ありがとうございます。」
何シテル?   08/22 19:41
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という黒っぽい緑色の車に乗っております。 純正にこだわり新車から大切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

消耗品交換時期をまとめてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 11:41:36
北の国CARA 冬の北海道旅日記  三日目  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:34
北の国CARA 冬の北海道旅日記  二日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 私のVR-B (マツダ ユーノスロードスター)
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という ...
マツダ ユーノスロードスター マリナーブルー (マツダ ユーノスロードスター)
20年以上たってマリナーブルーに帰って来ました。 VR−Bとの縁が見つかるまで、 当時 ...
スズキ ハスラー 家内のハスラー (スズキ ハスラー)
家内のドリームカーだったミニバスの不調&修理困難により乗り換え。 家内自身の好みと、長 ...
マツダ ユーノスロードスター 2代目VR-B (マツダ ユーノスロードスター)
新車から大切にして来た初代VR-Bが不慮の事故で修理不能となってしまったので、遺志を引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation