• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月03日

う~~ん・・・身を切るというのは、そういうこと?(怒

う~~ん・・・身を切るというのは、そういうこと?(怒 「身を切る」という言葉は、「我が身を切る、自分のお金で払う」・・・自らを厳しい状況に追い込む修行のような行為・・・そういう感じだと思っていたのですが・・・


ついさっき入ってきたニュース・・・びっくりしました。

=====
国家公務員採用抑制 56%減で決着
4月3日 11時9分

政府は、行政改革実行本部の会合を開き、国家公務員の人件費の抑制につなげたいとして、来年度=平成25年度の国家公務員の新規採用の人数を政権交代前の平成21年度と比べて56%削減することを決めました。          

政府は、消費税率の引き上げを含め、社会保障と税の一体改革を実現するためには、行政改革を通じてみずから身を切る姿勢を明確にする必要があるとして、平成25年度に新たに採用する国家公務員の抑制に向けて調整を進めてきました。
そして、3日に開いた行政改革実行本部の会合で、採用人数を政権交代前の平成21年度のおよそ8500人と比べて56%削減し、上限を3780人とすることを決めました。
また、3日の会合で、岡田副総理は行政コストの削減の一環として、中央官庁で定期的に購読している新聞や雑誌などの購入の見直しを進めた結果、4億円余りが捻出できたことを報告しました。
行政改革実行本部の本部長を務める野田総理大臣は、「社会保障と税の一体改革と同時にやり遂げなければならないのが行政改革だ。国家公務員の新規採用の抑制は、厳しい決断で協力いただいたが、行政改革は引き続き不断の努力をしなければならない」と述べ、各閣僚に協力を求めました。
=====

これを決めている人たち(と仲の良いおじさん世代)は居残りさせて、次世代を担う人の数を減らそうって・・・

若い人への門戸を狭めることが、本文中に表現されている「行政改革を通じてみずから身を切る」ってことなんですね?

公務員の高齢化を進めようという施策なんですね!???

・・・

どんな組織にも流動性が必要です。それが無くなった時点で、その組織は「死に体」と言っても過言ではありません。

若い人達に世の中を変えるチャンスをもっと渡しつつ、スリム化を進めるべきなのに!まぁ、国家公務員だけが世の中を変えられる訳ではありませんが、そういう気概を持ってもらわねば、我々は税金を払っても虚しいだけですぞ!

もう一度考えなおせよ~~頼むからさ~~~(;・∀・)


・・・と思ったお昼のひとときでした。

さぁ、午後も頑張りましょう!

ブログ一覧 | 独り言 | 日記
Posted at 2012/04/03 12:01:53

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

はぢめての、モバイルオーダー🛻💨
なうなさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

20日程車庫で眠ってたら最後に雨で ...
Iichigoriki07さん

連休2日目
バーバンさん

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2012年4月3日 12:48
痛みを分かち合うという考え方は今の日本では通じないのでしょうね。

公務員以外の職種の選択にも大きな影響がありそうです。

若者が希望を持てる将来は来るのでしょうか?
コメントへの返答
2012年4月3日 14:20
僕らが考えるべきは、日本の「今」と「未来」ですよね・・・「過去の栄光」を維持しようとするのは、もうやめた方が良いです。

そういう意味では、若者に「今すぐのバラ色」を見せる事は出来ません。それは仕方ない・・・しかし、老人(僕らも含めて)が「過去の遺産」を維持することも放棄しなければなりません。コストがかかりすぎます。

日本人特有の謙虚な気持ちで、すべての世代の国民がこの事を理解しなければ、希望を持てる将来はやって来ないと思います。
2012年4月3日 13:01
全くもってダメダメですね。

内閣府発表の世論調査で、国は民意を反映していないと感じている人が調査対象者の81.9%にも上り過去最高とのこと。

国家公務員の適切な人員採用数がどの位になるかは別の話として、先に削減ありきでやった結果、ともさんが指摘された問題も含み将来の運営が滞るようではお話になりません。

国民の望む事をすべて叶えようとすると、政治は迷走するのでしょうが、もう少し民意を反映した将来に渡って持続可能な世の中にする政策を実行して欲しいものです。
コメントへの返答
2012年4月3日 15:15
ダメですね~~~(;・∀・)

国家公務員の数という意味では、僕は増やしても良いのではないかと思ってるくらいで、人数の問題では無いと考えています。国会議員は多すぎますが・・・仕事柄、高級公務員とも一般公務員とも付き合いがありますが、いずれの場合も基本的に激務です(もちろん、そうでもない人もいるし、職種によるので・・・一般化するつもりはありませんが、超暇~という人には会ったことがありません)。

では、何故公務員を減らせ、給料を下げろ・・・そういう議論になるのか・・・おそらく、普通の感覚は、民間が稼ぎ出したお金の一部をお上が税金として取り上げて、それを公務員に給与としてばらまいている・・・そういう構造だと思われているのではないかと思います。これが、そもそも間違っています。公務員であろうと民間であろうと、国の利益、企業の利益を増やすために働いて、それが全て国の豊かさの根源になるべきです。

今は、格差が拡がりました。しかしこの格差問題を、官民格差問題と捉えるのはお門違いと感じます。もっと大きな問題は、富裕層と困窮層の明確化が進んでいるということです。これは、公務員でも民間企業人でも同じです。東電なんか良い例です。

ただね・・・頑張った人は良いことがあるという成功者(ホントの金持ち)も一定数必要ではあるんですよ・・・それこそ、夢がなくならないように・・・ここがまた難しい。

今のマネーバランスで、国家の危機を乗り切るには、富裕層に下がってきてもらうしか無いでしょう。そのやり方は、税金でも良いし、給与カットでも良いし・・・そして、困窮層の底上げに回す。それから産業を立て直して、GDPを持ち上げる事が必要不可欠です。そうしないと、増税しても税金を払う元金がなくなります。

全てを政治で解決するのは、そもそも無理が有りそうですよね・・・せめて、愚かなことはしないで欲しい。僕らも覚悟しなければなりませんね。
2012年4月3日 14:04
これ、身銭を切ってないじゃん。
若い人切って、
老人残して・・・

組織の成長の根を切ってる感じだね。
(ΦωΦ)フフフ・・・
コメントへの返答
2012年4月3日 14:47
全然切ってませんね(;・∀・)

老人は少し食べれば生きていけるのに(苦笑

何故か、大食いの老人が多いようです・・・日本は・・・

あ・・・僕も大食いか・・・(滝汗
2012年4月3日 14:54
自然の生態系とまったく逆のピラミッドですねぇ(苦笑
コメントへの返答
2012年4月3日 15:16
ホントにね~~。ある程度歳をとった人は、収入も年齢もリセットして振り出しに戻る!とか出来たら良いんですけど・・・(苦笑
2012年4月3日 15:50
若い人入れないとダメです

僕の後が居ません(爆)

ウチの業種でも多いんですよ…

どーするんだろう(´ーωー`)って考えているふり(笑)をしながら会議に参加はしていますが、これってどーしようもない事なんだと割切っていますけどね…

あの時に採用しなかった会社が悪い…となりますよね

余談…座っていないで仕事しろ!って上の会社行って偉い連中に言うんですよ僕
仕事しないのであれば即退陣して頂き若いの募集かけろって( ´―`)
コメントへの返答
2012年4月3日 16:52
そ~ですよね!どんな組織でも、自明の事です。

歳をとって来たからこそ出来る仕事も必ずあるはずですが、それが高い給料と結びつくかどうかは別問題です。

だからといって、高い住宅ローンを抱える中高年の給料を一発半減という訳にも行かないというのが、上の考える事なんでしょう。さぁ、ど~~する!!(笑)
2012年4月3日 17:22
まったく同感です。

公営企業の整理とか、もっとやることあるとおもいますが…

ちょっと胆略すぎですな。

組織はバランスのいい人の配置が必要ですしね~

もっと頭のいい人達がいないと日本はダメになるようですね、残念です~orz
コメントへの返答
2012年4月3日 18:06
国民の可処分所得の平均値をできるだけ変えずに平坦化するのがまずやるべきことなのかな~~~。国が困っていることは、みんな分かっているのだから、まずは不公平感からくる不満を少なくし、我慢して頑張ろうという意識を高めねば・・・これが、安定した政策の継続実施には欠かすことが出来ません。

合理化人員整理は大切ですね!しかし、国がやる以上、民間企業と同じ論理での切り捨てであってはならないと思います。国の信用に関わる問題ですから。また、一人二人ならまだしも、規模の大きな事をやらねばなりませんしね。

政府主導で、我が国の産業のどの部分を伸ばしていくのかというビジョンを決めて、そこへの配置換えを進めるべきです。ビジョンなくして切り捨てをやれば、失業者を増やしGDPを減らし、税収は落ち込み、年金や補助の給付者数を増やし・・・全く良いことはありませんね。
2012年4月3日 18:06
もうね


保身第一主義者の集まりですね。。。


(「 ゚Д゚)「 がおー
コメントへの返答
2012年4月3日 22:11
もうね・・・


これで、「身を切った」と言い切るに至っては・・・


ヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
2012年4月3日 18:42
もう本当に救いようのないアホなんじゃないのかと。。。

僕も公務員は増やした方がいいと思います。
個人差はありますが、してる人は凄く残業してます。
そして「子供達も絶対に公務員にするんだ」と息巻いてます。

バブル期に公務員以外の職との手取りの差を減らす為に手当が段々と異様に増やされましたが、未だそれららの手当は基本的に減っていませんし、残業代がきっちり全額支給されるなどの理由だそうです。
(東京都は公務員の給与上の多すぎる手当の数をかなりカットしました)

なんだかそれもオカシな話ですけど。。。

公務員は「今はバブル期にガマンした俺らの時代だ」と豪語し、「しがみついてでも絶対に辞めない」と笑っているそうですね。

まぁ、それは個人差があるとしても、本当に日本のことを考えていて、国民が納得のできる政策を進めてくれる政治家っていないのでしょうか?
コメントへの返答
2012年4月3日 22:25
信じられませんよね~~~。僕は、割合に甘いので、とにかく政治には頑張って、今我慢すれば明るい将来が見えるような方向性を示して欲しいと思って来ました。この政権にも、選ばれたからには、多少文句や問題を起こしたとしても、少しは明るい未来を見せてくれれば・・・と・・・僕もバカでした。

これで完全に裏切られた感じです。

地方公務員は地方によっては、バブル期の積み上げが生き残っているところもあるようですね!!残業の件は、今は国家公務員については200時間残業しても3~4万の定額しかつかないと思います。実際、僕の付き合いのある人は、1ヶ月で3~4日しか家に帰れていませんが、手当はそれだけです。給料も民間に比べて高いとは思いません。平均で見ると、高給取りが飛び抜けているために「国家公務員は高給取り」・・・と思われるようですが、大きな間違いです。大学病院の救急救命の若い医師と同じくらい激務で薄給だと思います。いや・・・薄給の人程激務にさらされていると言うべきか・・・(;・∀・)

おそらくIMP_ACTさんがおっしゃる「しがみつく公務員」って、一部のドアホでしょうね。これは、いわゆる高給取り層に存在するタイプだと思います。公務員とて人間、ドアホには消えて欲しいですが、どうしても生き残るんですね。

大勢の人が共存する社会です。一部のドアホや一部の高給取りに引きづられるイメージで公務員バッシングをしてはいけませんね。今回の、愚かな採用削減も、イメージで公務員を叩き続けた世論が、その背景にあることは間違いないと思います。

僕らはもっと政治家の発言や思想に耳を傾けて行かなければいけませんね(;・∀・)
2012年4月3日 19:51
もぅ上から下まで一律カットで!!!!
コメントへの返答
2012年4月3日 22:31
一律カットは、若い人の芽を摘みますよ~~(;・∀・)
2012年4月3日 20:24
突き詰めると、成果主義の導入を急ぐべきなんでしょうね。

ベテラン(?)の比率が高まると、若者は育たず、それ以前に若者に職も無く、結果として社会保障制度も崩壊というのが今の実情でしょう。(ついでに、世代交代の時期には後継者問題も発生します)
ベテランを全面否定する気は有りませんが、賃金に見合った成果を出せるかという視点で考えて欲しいです。(自分の職場にもパフォーマンスの悪い方が・・・)

ものづくりの現場が、国内から海外にシフトした今だからこそ、行政サイドは若者に職を按分すべきです。
コメントへの返答
2012年4月3日 22:40
その通りですね。歳をとったら給料が上がるというシステムはおかしなものです。その人の過去の成果・業績に敬意を払う部分と、現時点での役割を評価す部分にきちんと分けて給料を決定すべきです。

一方で、公務(というものの定義が実は良く分からない)に従事する者を、国が保護する枠組みを捨ててしまってはいけません。今は、その保護が過度で一般常識から外れている例が散見されるのが問題なのだと思います。日本的終身雇用は終わりましたが、安心して暮らせる社会は、そこに生きるものを保護する機能が無ければいけません。

若者にはチャンスを与えるべきです。若いうちは、やり直しも出来ます。自分の将来像を描ける職を見つけるためのチャンスを奪うなんてトンデモない話です。

しかし、今は国内にものづくりを戻した方が良い分野もありそうですね(;・∀・)
2012年4月3日 21:57
一見聞こえはいいけど若者はますます厳しくなりますね。

一部の引退世代が銭を貯め込んで・・・若者が弱者となる。

こんな事してたらどうなるか、いいかげん気が付いてほしい*_*
コメントへの返答
2012年4月3日 22:48
そ~ですね~~(;・∀・)

公務員バッシングを支持してきた人にとっては、歓迎すべき決断と感じられるのでしょうか?

この決断は短期的に効果があるでしょう、しかし・・・・もし、継続されてしまったら、日本はどうなるのか・・・

恐ろしいです。
2012年4月3日 22:09
この就職難の中、採用を削減しちゃマズイですね!!
人を減らすより、仕事を増やす施策を考えてほしいものです。
コメントへの返答
2012年4月3日 22:52
そうそう!そ~なんですが、手詰まりなんでしょうね・・・なんせ、これまでの考え方だと、政治が増やせる仕事といえば、公共工事・・・つまり税金の投入・・・違うんだよな~・・・それじゃ問題は解決するどころか悪い方向に・・・(;・∀・)

高度成長期が始まる前に、政治家と官僚達が一生懸命にやった日本の技術の育成と売り込み・・・これをもう一度やってほしい!
2012年4月3日 22:27
トヨタの役員を派遣して
徹底的にカイゼンやらせてみたらおもしろそうです

どれだけ無駄がカットできるやらw
コメントへの返答
2012年4月3日 22:55
実は、多くの省庁では、民間のノウハウを導入するための人材登用をかなりやっています。しかし、やってることは実に表面的で、事態は良い方向に向かっていません。

僕が見る限り、そういう人たちはいわゆる高級公務員と同待遇でやってくるので、心地よくて仕事する気にならないようです(怒

やるなら徹底的にやって、国にはその尻拭いに徹してほしいものですね。
2012年4月5日 22:58
ともぬこさん視野が広いですね。
コメントへの返答
2012年4月6日 10:03
ホントに日本の将来が見えなくなってきましたね・・・こういう採用制限が、今年・来年限りの見せかけ帳尻合わせではなく、将来の為になる決定だという明確なストーリーを語って欲しいですよね・・・(;・∀・)

プロフィール

「ハセプロ経年劣化で、

いー感じににヒビが入ってます🥰多分引っ張り気味で貼った部分からヒビが入ったのではと思いますが、気に入ってます😊」
何シテル?   01/13 09:59
初めまして♪(2020年3月26日:編集しました) 2008年7月末日に5代目ともぬこ号、フォレスターが納車されました!!! 初めてのスバル車納車♪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SOFT99 コーティング施工車リフレッシュクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 16:52:13
ホークアイと純正LEDライナーを連動させてみよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/11 09:16:20
SurLuster ゼロインテリア マルチクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/25 02:48:24

愛車一覧

スバル WRX STI ぬーこすSTI(6代目ともぬこ号) (スバル WRX STI)
6代目ともぬこ号です。5代目が大変楽しかったので、再度スバル車を選択しました。既に、いく ...
スバル XV ら・ぬっくすV (スバル XV)
2021年6月19日、雨の日納車となりました! 家族用、ワタスにとってはサブの車。20 ...
スバル インプレッサ スポーツ ぬこぷー (スバル インプレッサ スポーツ)
平成24年9月29日納車。FB型エンジンの2WD仕様です。以前、フォレスターのFBエンジ ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
ともぬこ家に繰り入れられた新顔中古車です(笑) エンジン型式はNeo-DiQR20DD ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation