• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月19日

伊豆家族旅行 第二日目

伊豆家族旅行 第二日目 承前。

伊豆家族旅行 第一日目

家族旅行第二日目は、蒸し暑いくらいで陽光も強く、夏を思わせる陽気でした。
朝目覚めたあとは眠気覚ましに部屋のベランダに併設されている五右衛門風呂へドボーン(笑)
雄大な駿河湾を眺めながら、心身ともにしゃきっとしました。
おそらく富士山が見えることも多いのでしょう。
チェックアウト後に国道からわずかに雪を残す富士山を見ることができましたし、方角的にも富士山の美しい稜線がくっきりと見えるはずです。

続いて、素早く服を着て、また素早くスッポンポンに(笑)
昨日とは別の貸切風呂に入浴しました。




心地良く暖まったあとは朝食です。




日本人として生まれて良かったなと思えるメニューですね。

朝食後は再び個室の五右衛門風呂にダイビング(笑)
のんびりとした時間を過ごします。



チェックアウトの折に、宿の方にお土産をいただきました。
本当に親切な方々ばかりで、再訪したいなと思っています。
ありがとうございました。

チェックアウト後は親父が運転するAZワゴン(ワゴンRのOEM車ですね)の後ろにつき、ところてんを販売している箇所に立ち寄ったあと、一気に山道をヒルクライム。
その時の模様の一部が、助手席の妻に撮影してもらった動画にあります(下のユーチューブ動画)。
足回りが硬いので振動させないように、リニアなアクセルワークやブレーキングを試みました。
何せ携帯カメラで撮影していたものですから。
近いうちに車載用のビデオカメラが欲しいです。
因みに、単体で運転している場面は、両親と別れたあとにドライブしたときのものです。
以前ご紹介しましたが、今一度、動画を披露いたします。



SRのいい音を出すために、いささか高めの回転数までひっぱったのですが、あまり聞こえていないようですね(笑)
我がフジツボのレガリスRも最近はかなりノイジーになったなと頼もしく思っていたのですが、こうして聴いてみると静かです。車検に通るのもよくわかります(笑)

さて、行き着いた先は大正時代の建物が残る旅館で、現在は宿泊客以外にも開放されており、
おいしいパン屋さんが併設されるなど、トレンドに敏感で大いに殷賑を極めていました。
足湯に浸かりながら渓流やレトロな建物なんて素敵じゃないですか。
私は寝っ転がる席にてしばしリラックス。柔らかな風が心地良かったですね。
なお、駐車場にはルノーキャトルやAZ-1なども停車していました。
こちらにも興味津々でした。






食後は散策。
なお、川に架かる橋はなんと大正時代に建設されたもので(建物もそうです)、いまでも現役です。
私のプリメーラは平成三年式ですから、比するとすごいですね。




このような心地良い雰囲気を堪能したあとは、途中まで二台でツーリング。
やがて、私はドライブ放浪フェチの虫が湧いてきたため、両親・妹たちと別れ、再び西伊豆方面に向かうことにしました(笑)
まずは富士山や駿河湾が非常に美しく俯瞰できるだるま山レストハウスの展望場所に行きました。今回は富士山が見えませんでしたが、以前くっきりとそびえ立つ富士山を眺められる時に来訪したことがあり、そのときの動画(ユーチューブ)もあります。興味がありましたら、探してみてくださいね。



非常に美しいと心から感動することができます。

続いては伊豆屈指の絶景ロードである西伊豆スカイラインを堪能しました。
見渡す限りの青空と緑。そして彼方な下界には海原が見えます。
最高の景色です!自然が与えてくれた素晴らしい贈り物でしょう。
私が宇宙人に地球のお勧めスポットを教えてくれと言われたら、私は西伊豆スカイラインから見える眺望を紹介します。
宇宙人カモーン(笑)





しばらくスカイラインを往復運転をしていました(笑)
やがてようやく下山し、半島西北部へ。
相変わらず観光マップに乗っていないエリアをドライブします(笑)
太公望が二人釣り糸を垂らしていただけの静かな静かな岬でした。



地元の人しか知らないような海岸も発見。
多くのウィンドサーフィンが海の上を疾走している様が見えました。私もやってみたい!(多少の経験あり)



伊豆からの帰路は二秒ほど思案したあげく、箱根越えに決めました。
中途、道の駅から眺めた芦ノ湖はまるでスイス辺りにいるような雰囲気を見せてくれました。
箱根ダウンヒルはいつもの七曲がりです(笑)



箱根を降りたあと、偶然(必然?)に親のクルマに遭遇し、夕ご飯をいただくなど、折々のもてなしを受けました。
ありがとう。
このあともまた山道経由で帰ったんだよ(笑)>両親

さて、ここまでお読みいただき本当にありがとうございました。
実に充実した家族旅行でした。
家族で行くのはともかくとして、また今週末辺りにでも伊豆に行ってみたいなと思いました(笑)
ブログ一覧 | 思い出 | 日記
Posted at 2012/06/19 12:06:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

沢山のいいねありがとうございます!
R_35さん

モンスター796のカスタムで疲れる ...
エイジングさん

通勤ドライブ&BGM 8/28
kurajiさん

叔父の納骨からの食事会
大ふへん傾奇者さん

モニター品(TAKUMIエンジン内 ...
S4アンクルさん

2025痛風日記・6日目 『ピ~』 ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2012年6月19日 12:39
西伊豆スカイラインはいい所ですね〜…と言うか、伊豆ドライブには外せれないですよね!(b^ー°)
東京から近いのが羨ましいです(;´Д`A 旅行お疲れ様でしたー!
コメントへの返答
2012年6月20日 1:03
西伊豆スカイラインは景色よし、走って良しの素晴らしいところですね!
宇宙人のみならず、伊豆をドライブしようとされているすべての人々におすすめしたいですね^-^

東京からのアクセスが良いのも伊豆の魅力ですね!
これに箱根・富士周辺を絡めれば相当充実したドライブになりますよ~♪
2012年6月19日 18:59
西伊豆スカイライン、こんなに景色の良い所とは!

僕が宇宙人にドライブスポットを教えるなら断然阿蘇を勧めます(^w^)
コメントへの返答
2012年6月20日 1:07
阿蘇はとてもいい景色だと九州の方の多くは絶賛していますね。
ですので、九州に行くならば阿蘇山麓をドライブしたいです^0^

百聞は一見に如かずということで、
西伊豆スカイラインを疾走しにいくのは如何でしょうか?
箱根の山中城趾から一時間半くらいの場所です。

なお、宇宙人は車輪のない円盤型UFOに乗っていると思われるので、西伊豆スカイラインを楽しめるのかなと、今ふと思いました(笑)
2012年6月19日 19:43
こんばんは☆

家族で温泉なんて、もう何年も行ってないなぁ
と思いつつ拝読いたしました。。。

ご家族が、みんな仲良しで良いですね^^

>山レストハウスからの展望
最高ですうれしい顔
コメントへの返答
2012年6月20日 1:10
こんばんは☆

ありがとうございます!
たまにこうして集うのも良いものです^^

だるま山レストハウス駐車場なら、20台くらいの収納が可能です。
Zのプチツーリングに如何でしょうか^^

地元の人も、ここで富士山を見るのが一番だとおっしゃっていたことを聴いたことがあり、お勧めできます♪

プロフィール

「33スイスポ 要らない機能が復活 なぜ? http://cvw.jp/b/730895/48624877/
何シテル?   08/29 01:54
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation