• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めちゃカワイのブログ一覧

2025年10月16日 イイね!

オムニバーナー 圧縮ポンプの塗装

オムニバーナー 圧縮ポンプの塗装オムニバーナー圧縮ポンプ

ギンギンのシルバーでちょっと。。。

カッコ悪い~

ここは全体的にブラックなので、

ブラックで塗装することにします。



圧縮ポンプのここの部分は、

耐熱性を気にする部分ではありませんが、

耐熱スプレーで塗って、

熱を加えたあとの塗膜の強さ

経験してしまうと、やめられません。


ここのハンドル部分は、

手で握ってある程度のトルクで回す必要がありますので、

塗装が剥がれてしまっては大変


なので、耐熱スプレーで塗装します。


塗装前に塗料が付着しては困る箇所をマスキングします。

alt

密着を強めるために塗装前に

シリコンオフで油分を除去しています。

alt

alt


耐熱スプレーを吹いて、丸2日ほど自然乾燥させたあと、

いつものアラジンストーブで焼きました。

alt

ポンプ内をのぞいてみると、ゴミというのかチリというのか

カスが付着していましたので、

パーツクリーナーを吹いたり、ホワイトガソリンを流し込んで

洗浄しておきました。

alt


どうでしょうか?

alt

カッコ良くなったと思いません?

alt


以下、写真うまく写ってませんが m(_ _)m


<Before>
alt

<After>
alt

<Before>
alt

<After>
alt

<Before>
alt

<After>
alt

Posted at 2025/10/16 06:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味
2025年10月14日 イイね!

メッキタンク仕様のColeman 508A へ

メッキタンク仕様のColeman 508A へ今回はメッキタンクColeman508A

パーツを移植してメッキ仕様の

Coleman 508A にしてみようと思います。


まずは気分的にもきれいなメッキタンクに

移植パーツも可能な限りきれいなものに

したかったので新品のColeman508Aをゲット!

alt


早速分解していきます。

いきなり分解できた感が漂って?いますが、

実は、燃料バルブ&フューエルチューブ

30cmのモンキーレンチで外そうとしたのですが、

まったく外れませんでした。

alt


結局、以前にもお世話になった鉄工場に行って、

大きなバイスをお借りして燃料バルブを挟み込んで固定し、

タンク全体を回してなんとか外すことができました。


個体差はあるのかもしれないですが、

過去に何度かここを外しましたが、

ほぼモンキーレンチだけで燃料バルブを外すことはできない

と考えた方が良さそうです。


分解してしまえば、

あとは分解とは逆の手順で組み立てていけばOKです。

alt


燃料バルブの取り付けの際は、液体ガスケットをネジに塗布して

今度はモンキーレンチで問題なく締め込んでいきます。

alt


alt

はい! 完成です。


alt

補修用のステッカーを注文しましたので、

届きしだい貼ってメッキ仕様のColeman 508A の完成になります。
Posted at 2025/10/14 13:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味
2025年10月09日 イイね!

オムニバーナーのジェネレーターメンテナンス

オムニバーナーのジェネレーターメンテナンスこのごろの北海道、急激な気象変化で

めっきり朝晩は冷え込んでくる季節

なっちゃいました。

ちょっと前は

暑かったのに急に寒さが。。。 さむっ


そんなんで、オムニバーナー

本格的なシーズンを迎える前に準備です。

昨シーズンの終わり、つまり、今年の春先頃から

燃焼の具合が悪くなっていました。

おそらくはジェネレーターまわりの問題と思われるので、

ジェネレーターをクリーニングしておきます。

チラシの宣伝ではございません (^_^;)

alt

そうそう、ジェネレーターを抜くときは、

火力調整バルブを目一杯開いてから抜くようにした方が良いです。

火力調整バルブを閉じたままだとジェネレーターから

ニードル先端が1cmほど出ている状態なので、

ニードル先端を損傷させてしまう可能性があります。

ここは注意が必要です。


ジェネレーターからニードルを抜きます。

alt


ニードル先端が曲がっています。

先に説明したジェネレーターを抜くときに曲げたものではありませんが、

どうして曲がっちゃってるのでしょう?

alt


サンドペーパーでニードル全体を磨いて付着したカーボンを

除去していきます。


また、先端の曲がりはキザギザ加工されていないペンチで

慎重につまんで矯正しました。

alt

ここで折れたりしたら、ニードルを購入することになります。


クリーニング後にジェネレーターを組み立てて、

オムニバーナーに組み込みます。


試運転をしてみましょう。

alt

火力を弱めにしても問題なくいい感じで燃焼してくれるようになりました。


Posted at 2025/10/09 17:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味
2025年10月08日 イイね!

BD-1 の GRADE UP Vol.82 フロントディレイラー取付ブラケット

BD-1 の GRADE UP Vol.82 フロントディレイラー取付ブラケット今回はオリジナルの状態のbirdy君には

装備されていないバーツの取付です。

もともとはフロントシングルでしたので

これをダブル化するためには、

フロントディレイラーを取り付けるために、

後づけの取付けブラケットが必要です。


今回の後づけ用ブラケットもいつもの

RIDEAの製品を使います。

alt

複数のカラーの製品がありますがBD-1の

シルバーポリッシュにあわせてシルバーの製品を選択。

alt

alt


アルミ削り出しと思われる商品は高級感があって非常に良いです。

取付は2分割になっているブラケットを

フレームに巻き付けるようにセットし、

固定用のボルトを締め込んで固定します。

alt

その後、フロントディレイラーを直接取り付けるパーツを

やはりボルト締めしてブラケットの取付は完了します。

alt

alt

alt

いつもの Before & After

<Before>
alt

<After>
alt


重量を測定しておきます。

40g
alt


この前でオリジナルのBD-1から1471.5gの軽量化でしたので、

ないものと取り付けるので、そのまま40gの重量増となり、

トータルでは、1431.5gの軽量化がなされている状態です。


birdy君の現在重量は8270.5g+40.0g=8310.5g です。
Posted at 2025/10/08 07:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | BD-1 | 趣味
2025年10月02日 イイね!

PHOEBUS 625 メンテ No9 三脚製作

PHOEBUS 625 メンテ No9 三脚製作PHOEBUS 625 三脚が1本

不足してしていましたので、

思いっきり3本自作してみました。

1本だけだとオリジナルの三脚と

どうしても違いを感じてしまいそうです。


三脚に使えそうな金具をホームセンターで

物色しましたが、なかなか良いものを見つけられませんでした。


おおよそ三脚の直径は6mmなので、

なんとなく使えそうなものはあるのですが

寸法が若干足りないとか なかなか。


半ばあきらめかけていたときに楽天で見つけました

WAKI 和気産業 U型アンカー 6×170mm BK-226

alt


送料は別ですが122円/本でメール便での発送も可能でしたので

非常に安価で購入することができました。


U字の片方のストレート部をバイスで固定、

そこに金属のパイプを通してテコの原理で曲げていきます

alt

上手く曲がらない場合は、バイスでの挟み方を

色々と変化させて矯正していきます。

alt

一番、大事な曲げ加工が完了しました。

ほぼ3本同じように曲げることができました~\(^o^)/


次にオリジナルの三脚と同寸法になるように切断しました。



鍋などが載っかる部分は、安定感を増すために

オリジナルより若干大きくなるようにカットしてあります。

alt


次の工程は、ホエーブスの三脚の特徴である上面のラウンドです。

ここの加工は、バイスM8ナット

それと8mm用のポンチを使って加工しました。

alt

曲げ加工する三脚の両端に2個のナットを通し、

その中央に8mmポンチをあてがった状態でバイスを閉じて

三脚をラウンドさせていきます。

alt


8mmポンチをナット間で移動しながらバイスで閉めることで

きれいなカーブを得ることができました。

完成です。

alt

alt


オリジナルと比べてみます。

左側がオリジナルです。

alt


アールの大きさはオリジナルより大きくなってしまいましたが、

そんなに違和感はないと思いますがどうでしょう?

alt


このホエーブス625には、オリジナルの三脚を他のストーブから移植して、

こちらは移植され、三脚が無いホエーブスに使用することにします。

alt

一応、本体に取り付けてみましたが、違和感は無いようです。
Posted at 2025/10/02 20:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味

プロフィール

「BMW M3 m(_ _)m イイね! 85いただきましたあ〜  ありがとうございます。」
何シテル?   06/27 22:20
大学時代にブルーバード910をバイト地獄で手に入れてから、スターレット(KP61)、ソアラ2.0Twin Turbo、三菱Jeep J54(ソアラと同時所有)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567 8 91011
1213 1415 161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

不幸な人!、この指と〜まれ〜 (^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 21:27:14
もめています...(>_<) 僕のエクスプローラーII 返して〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/08 22:33:34

愛車一覧

BMW M3 セダン 2代目白号(M3) (BMW M3 セダン)
念願のM3ですが、E30で無いのが残念です。 マニュアルが欲しかったんですが、奥さんが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥さん初めての新車です。
フォルクスワーゲン ポロ 2代目赤号 (フォルクスワーゲン ポロ)
奥さんのクルマ 2代目のポロです。 アップ!と悩んだようですが、使い勝手で ポロを選ん ...
その他 BD-1 Birdy君 (その他 BD-1)
Birdy君にしていますが、 BD-1になります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation