
みん友の皆さん。そしてご覧の皆さまこんにちは。
新車から7年も乗るといろいろ思います。
少しだけ自分のメモのように整備手帳感覚で残そうと思います。
ここから先は、喫茶店で話してる感覚で見てね。(^^♪
ふ~ん。そんな事を思ってるんだ~ぐらいで。。
2人でお茶して話してる感覚でね。

(今思えば、この頃が車好きの頂点だったかも。)
18歳から車を所有してるとふと昔の事を思い出します。
最初に所有したのは、ホンダのシティーターボ1青です。
彼女のお兄さんがホンダ工場で働いていて、高校卒業前で
行為で貸してくれて運転し直ぐにお気に入り
デザインより運転しやすく、ターボで3,000回転過ぎの加速が凄くて。。

こんな車で確か手で押しながらドアミラー調整だった記憶が。。。
離合でアクセル踏んだら彼女のジュースがマットにこぼれた思い出が。。苦笑い
最近は車の価格も高く、大きくなり欲しい車が〇いかもしれません。
でも、年齢的に好都合です。(^^♪
普通に稼げる時間は既にもう短い。
災害も増えてる。
なんだかんだと持ち家のメンテナンスもある。
老後もある。
そんなこんなで、どうしても欲しい車があるのか?
もしかすると価値観が変化してるのかもしれませんね〜。
新車で「これ欲しい。欲しい。」と、カタログを毎日見て読んで、ネットやYouTubeで観ながら我慢してるのが無いのが私には不思議な事です。
あるとすれば、今の車が不調になったら家族が居て買えなかった昔欲しかった、2枚ドアの高級クーペかな。(笑)
妻からも、「もう欲しい車があるんでしょう?買いたいの?」の問いかけられる
声も聞かず、
最近は「服や靴最近買ってるよね?😠いらないのは捨てて邪魔になるから」に、変わっています。 笑
欲しい車が減ったのは、デザイン?
どんな車もお揃いで同じようなルールが増えた?
電子制御なのか?
人を守るためのデザイン制限なのか?
純正以外の装着は〇が嫌がる動きなのか?
その他いろいろでしょうが、なんとなく2010年頃からメーカーの
差別化が少なく、魅力など減った。そんな気持ちがどんどん
加速してきました。
昔は買えそうな車の試乗するとメーカー、車種によっては
「凄い速い」「静かで乗り心地いい」「凄い安定感」
「なんで、こんなに曲がるの?」「こんな事が出来るの?」
など、大きな魅力が新型発売で感じていました。
同時に、自分の所有してる車が古く感じた。
例えば、昔で言えばAWDだと駆動系の転がる音がだんだん大きくなる。
車内に入る音が大きくなる。気にいってたのが古さと故障が心配になったのを
覚えています。
所有してるBMWも、軽自動車3台も既に新しいのでも6年超えです。
洗車も点検も。。もう点検か。。疲れ気味
でも、車はそんなにくたびれてる感じはない。
私が感じなくなってしまったのかもしれませんが。。
古い車に乗っているのに、あんまり古さを感じていない自分がいます。
古さより、お気に入りだから気にしていないのか?
車が良い状態だからか?
自分でも分からない。(笑)
親の事 親戚の事が増えてるのが原因なのか?
車、車となって居ない。
なんだか、最高に夢中になっていたのが減ってしまい残念
とは言え、普通の人よりは車好きだとは思います。(笑)
私のスリッパとして買物駐車場で、もう当てられてもいいかな~と思ってる
軽も12年4.5万キロのステラ
故障もせず塗装も綺麗です。
軽って小さいから駐車場で当てられないのかな~?軽3台とも
ドアパンチも当て逃げ無しで平和です。
2010年頃までは、早く乗り替えないと下取り査定が悪くなる。
そんな焦りも無く、Dのサービスと仲良くしていると、
「最近はそんなに壊れないですよ!まだ乗れます。」なんて言われ安心
整備士の所有してる
車を聞くと私よりも古い車を大事に乗って居る人多数
私欲しい病が減った?のかもしれません。
7年乗る輸入車でも、故障少ない。そして自分が求める内容で大きな変化を
感じません。
と、言いながら。。
慣れると自動追尾や半自動運転は高速長く乗るには安全
そして、車両にカメラ多く安全確認出来るのと、コンビニから国道へ
出る時のブラインド的な道 右からの自動緊急ブレーキ
駐車の見えにくい障害物など自動ブレーキやカメラ切替は、
あると安心です。 笑
そうそう。。これも欲しい。
走って来た道を覚えてくれて、自動操縦でバックしてくれるのも、狭い道で
出会う時は安心(大笑)
最近良いと思った機能
空気圧センサー

ポルシェさんは、2010年頃には見た記憶がありました。
BMWも新型はありますが、私の愛車機能は本当は有るようです。
表示するには、コーディングとタイヤに部品装着で出来るようです。
だんだん気温も路面温度も上がっているので管理は必要だと思います。
私は眠っている機能をコーディングで表示するのを辞めて「
こちら」を取付ました。
空気圧管理としては、安くて故障しても安い。
故障アラームでDに行く必要もない。
細かく表示するので、個人的に眠気防止にもなり安全走行には情報増えて楽しい。
愛車も装備中のタイヤ回転で空気圧アラームは装着されていますが、夏のタイヤ管理の安心感は上がります。
車種によっては空気圧表示は0.5刻みとかあるようですが、0.1増えても
温度も細かく見れます。
一般道でも、高速、山坂道など状況でパラパラ動くので楽しい。
こんな場所で、4輪のタイヤが変化するのか~と楽しい。
タイヤは面白い。 試験中
代車で3年落ちの車 高速道路などの最高速度表示
便利
FFでしたが、排ガス規制51年式?と思うほどアクセルに反応良かった。
愛車と同じような信号スタートするならECOモードにしないと助手席から
「寝れない。」と、言われるぐらいコーナーリングもアクセル反応も元気
2007年頃に感じたドキドキ楽しい想い出が蘇った。
この代車で気が付いた画像の速度計に出るマーク
高速道で助かる最高速度などの表示

これも、BMWの新型は装着されてナビ?やカメラで認識してメーターや
フロント硝子に表示してるのもあります。
調べると愛車にも眠ってるようで、使えるように出来そうな情報もありです。
警察に「なぜ?道路に100キロ表示を立てないの?」
聞くと「基本高速道路は80キロです。100キロ制限の道もありますが80キロで走行して悪くはない。最高速が100キロ制限と思って。。」
でも、ほぼ100キロの道は知ってる人は100キロで走行してるので、20キロ差は危ない気がするけど。。。私のは表示しないから分からないけど。。
たまに、なんで遅い速度で走ってる?って見られてる気がする。
上記の機能
使えるようにすればいいけど、欲しいかも~。
あと、新しい車の機能ではありませんが。。。
交通ルールです。

登坂車線 太い点線の高速道の左車線
この車線を時速80キロぐらいか?出て無いぐらいで走ってると
覆面パト青い服の方2人が追い越し車線から、わざわざ速度落として
ジロジロ見られた。
早朝に最高燃費ゲームでチンタラ走ってるだけなのに、なんか問題ある?
って思って聞いたら。
「登坂道路は、一般道扱いなので速度的には80キロは〇反」
スピードが出せない、荷物が重い。などのための車線なので細かく言えば
「故障か?」「何かあったのか?」「追い越そうとしてる?」と、
確認のために見てたようです。

これ以外にも、
斜め合流や、複雑な交差点のウィンカーの左右出し間違い。
白線マタギの事故
交差点手前で右折車線手前から、車を誘導する安全帯付近の接触事故

など、うっかりルールもあるので気を引き締め運転します。
個人的に気になるのは、ファスナー合流です。
もっとギリギリまで行って本線に入る。側道から来た車を入れる。
のがファスナー合流じゃないの~
ちょっとズレたかもしれませんが、最近思うことでした。
最近レンタカーが増えて、外国の方が運転されてるのをみます。
もう30年以上免許はゴールドカードですが気を付けま~す。