• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PANDA37のブログ一覧

2011年01月15日 イイね!

元ネタはコレか・・・

元ネタはコレか・・・初めて画像を見たときに思っていて
車名が分からなかったのですが
フィアット126

MRワゴンはコレをベースとゆうか現代風にしていますね。


一時、軽登録できるとかで輸入されていたような気がします。

アルトで作って欲しかったですね。
Posted at 2011/01/15 16:57:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月14日 イイね!

MRワゴン

MRワゴン東京オートサロンの画像の中にありました。

う~ん

どうでしょうか。

悪くはないけれど

インパクトは、ちょっと少ないかな・・・

ワゴンR・ワゴンRスティングレーが姉妹車とすると

やっぱワゴンRを選んでしまうんでしょうか








私の妻の好みではないと思います・・・爆
Posted at 2011/01/14 22:35:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車批評 | 日記
2011年01月14日 イイね!

えくせるひゅーまん大盛況!

えくせるひゅーまん大盛況!近所に出来ていたのは知っていましたが
今日、前を通ってビックリです。

わりと広い駐車場に車がイッパイでした・・・

ちょっと催眠商法的な感じがするんですが
どうなんでしょうか・・・

おばちゃんが、暇な老人とか沢山集めてくるんでしょうね。



詳しくないのですが

自社生産せず販売会社なんですよね。

カタログハウスなんてのも生産せずに
自社で扱える商品のみイイ評価しているような・・・

一度覗いてみたい気もしますが

知っていたら教えてください。

Posted at 2011/01/14 15:31:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月13日 イイね!

エアロバイクのその後

エアロバイクのその後年末に購入したコンビのエアロバイクですが

皆さんの期待を裏切り毎日乗っています。・・・笑

仕事の日は、30分、休日は1時間程度乗っています。

テレビを見ながらですので、それほど苦にはなっていません。

心拍数110~120程度になるように自動で負荷をコントロールしてくれるのと
自分でセットした時間がくれば終了できるのでわりと軽い気持ちで乗れています。

表示では30分で200キロカロリーぐらい消費しているみたいです。

15分ぐらいから少し汗がでてきて運動が実感できます。・・・


私は、自転車少年で、高校から5年程競技もしていて
最近は自転車に乗っていませんでしたが
自転車に乗るのは苦になりませんので続いているのかもしれません。



一番の理由は健康診断で指摘を受けて病院に行ったら
割と深刻だと言われたので運動する必要に迫られているからですが・・・

もしエアロバイクを買ってみようと思うのであれば
乗車ポジションが適正な姿勢でペダルがこげるものを選ぶのが重要です。
ペダルをこぎにくいものは続けることが困難です。

あとプログラム設定できるほうが、変化があるのと終わりが来るのがいいです。
心拍数はハンドルではなく耳からとるタイプのほうがハンドルから手を離しても感知できるのでいいです。

現代はどうしても摂取するカロリーが多くなってしましますので
運動する習慣がない方にはいいかもしれません。

続く保障はできませんが・・・
Posted at 2011/01/13 22:14:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイエット | 日記
2011年01月08日 イイね!

新型Vitz試乗

昨日と違うネッツで試乗させてもらいました。

1.3LのUとゆうグレードでオートエアコンと運転席にシートヒーターがついています。

CM等で燃費26.5km/Lとか宣伝するわりには
ベーシックグレードのFにしかアイドリングストップが装備されず
試乗車にはついていなくて残念でした。

アイドリングストップは、停止時エンジン停止機能なわけですので
アイドリングストップ中は発電しないわけですから
電化製品がONになっていればバッテリーの電気が消費されていくので
個人的にはちょっと微妙な気もしています。

アイドリングストップに反対とゆうわけではなく
できればアイドリングストップが装備された車に乗りたいですが

たとえば夜だとヘッドライトを初めとして結構沢山のライトがついていますし
エアコン・ステレオ・リア熱線・雨だとワイパーなんてのもかなり電気を消費するので
ある程度の条件を満たさないとアイドリングストップはしないと思いますが
停止時のバッテリーの消費が気になります。
まあ販売してるとゆうことは問題が少ないのでしょう・・・

アイドリングストップに関してはデカイバッテリーを積んであるハイブリッドは有利ですね。



さてVitzですが、運転席のサイドサポートは期待できませんが
座り心地はよいです。
ただラクティスのほうが座面が長くラクティスのシートのほうがいいです。

シート高さは上にあれだけ上げれるのを半分ぐらいにして
もう少し低くできるといいですが
国産車に低さを期待してはいけないのでしょうか・・・

ステアリングは少し遠いかなと思いました。
RSのみテレスコピックが装備なのですが
ドライビングポジション調整機能は全車に装備をお願いしたいです。

運転してみてですが
意外なことに結構パワフルでした。

最近はカタログ燃費仕様・排ガス規制の関係で
パワーがでないセッティングになっていることが多いですが
結構元気でした。

アクセルに対してのCVTの反応もよくグッと踏み込むを素早く軽いギヤに変わって加速します。

スイフトのまったりもっさりとはえらい違いでした。

おそらくフィット・デミオの1.3Lより加速性能はいいと思います。

ただCVYをSモードにすると低めのギヤで回転が上がりすぎでそのまま走るのがうっとおしいです。
Sモードはスポーツモードとしてそのまま走行しても苦にならないセッティングにすべきです。
これは国産車全体に言えることですが・・・

ラクティスでは少し大柄に感じた車体の大きさもVitzは感じることなく
運転しやすいです。
Aピラーの死角も少なく運転しやすいです。



短時間・短距離しか運転させてくれなかったのですが
ブレーキもよく効き、足回りはちょっとわかりませんがフワフワとゆうことはなかったです。

1人、2人で乗る車としては、いいじゃんと思います。

やはり後席には難ありかと思います。
サイドが屋根に向かっての絞込みもかなりきつく後席は閉塞感も強めですね。

リアハッチガラスをもう少し起ててルーフの絞込みを少なくして
後席の快適性を上げればかなりイイ車だと思います。

ちょっと残念ですね。
Posted at 2011/01/08 21:38:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

究極の屋根つきスクーターを自作する? バモスホビオはプチキャンパー兼スクーターのトランスポーターです。 自己流のアバウトな改良?を紹介しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
234 56 7 8
9101112 13 14 15
16171819202122
23 2425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

イレクターパイプでリアラダー作成しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 12:06:18
ハンドルの角度を変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 04:43:19
アトヨン、スマートキーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 04:40:37

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
アトレー乗りの皆様よろしくお願いいたします。 軽バンで唯一追尾、停止出来るACCが装備さ ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
125cc
その他 ブリジストン アンカー PA3 その他 ブリジストン アンカー PA3
休日サイクリングの相棒です。 自転車のグレードには、あまりこだわりはないです。
ホンダ ベンリィ110 ホンダ ベンリィ110
110プロです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation