• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PANDA37のブログ一覧

2010年05月30日 イイね!

i MIEV試乗

i MIEV試乗新聞広告に近くの車屋さんで電気自動車に試乗ができると書いてありましたので行ってみたところ
i MIEV試乗車がありましたので試乗させてもらいました。

まず運転席に座ってみると
iってこんなにシートが高かったかなと思うぐらい高い位置でチョイと違和感ありでした。

走行自体はキーのところを回してONにすれば
エンジンつきの普通の車と同じ状態で走行できます。

やや車体の重さは感じますが普通のiよりこちらのほうがパワフルな感じがしました。

電気とゆうか充電池のみで走行ですがエアコンも効きますし
本当に普通です。

普通ではないのは車両価格のみでしょうか
たしか398万とか書いてました。・・・

カタログには100Vのコンセントで14時間で満充電とか書いてます。

160キロ走行できると書いてあるのでまあ100キロ程度は走行できるのでしょう。

ネックと思われるのが専用のコンセントを差し込まないと充電されないことでしょうか。

今ではセルフのスタンドで自分で給油するのが普通になりましたが

家に帰ってわざわざコンセント挿すのも面倒ですので
無接触タイプで車を停めると自動で充電されるようになれば
充電忘れもなくなりそうですし手間も省けます。

オプションでホンダの発電機なんかあったら電池がなくなっても
発電機の電気で20キロは走れるとかあれば・・・

どちらにしても買うことはないですが

時代の変化を体感できました。
Posted at 2010/05/30 19:57:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2010年05月24日 イイね!

パクリねた?

パクリねた?この記事は、パクリネタ その2について書いています。

なんか、買わないといけないような気になったので買いました。

お菓子大好きなので休みの日は
100均でまとめて5個ぐらいおやつを買います。

子供も食べるのですぐになくなります。
Posted at 2010/05/24 18:56:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月23日 イイね!

最近

みんカラのマイページが他の人のと入れ替わることがあるのですが

そんなことはないですか?

お友達ブログ最新投稿のみが他の人のが表示されて
他のところは自分のページなんです。

更新とかすれば自分のページになるのですが

大丈夫なんかいなと思ってます。
Posted at 2010/05/23 18:09:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月20日 イイね!

バルブをロックする

バルブをロックする先日の朝
次男が家を出てすぐに自転車がパンクしました。

子供にはパンクしたときは
私のママチャリで行くように言ってあるので
私の自転車で行かそうと思ったのですが


パンクした後輪を見るとバルブが緩んで空気が漏れたようです。

空気を入れたところ問題ないようでしたので
そのまま学校に行かせたのですが

実は前にも長男の自転車にも同じ現象が起こっています。

考えられる原因は走っている最中にバルブが緩んできているが
ゴムの部分で圧着状態になっているので空気は漏れず
何かの衝撃が加わったときにバルブが抜けて一気に空気が漏れる

とゆう私の



想像です・・・




なぜだか

自転車の空気入れから整備、修理の全てが私の担当になっているので

それから対策を考えていました。


ようはバルブが緩んでこないようにすればいいので
最初はプライヤーで少しつぶして緩みにくくしようと思いやってみましたが
効果がなく

バルブをリムに固定している薄いナットでバルブをロックする方法を考えつきました。


おそらく日本初

いや

世界初かも・・・汗

ゴソゴソと自転車の部品が入っているところを探して
自転車3台ともバルブをロックしました。

これで夜もスッキリ眠れますが

今日から夜勤です・・・爆

おそらくバルブが緩みやすいのは
中国やアジア製になったので品質低下といいますか
ネジが緩めになっているのが主な原因と思われます。
Posted at 2010/05/20 16:54:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月19日 イイね!

四国自動車博物館 

四国自動車博物館 5月5日に行った四国自動車博物館の画像をUPしました。

四国自動車博物館は高知県にあり
今ちょうどヤングマガジンの湾岸ミッドナイトC1ランナーの舞台になっている高速道路を走って行きました。



なかなかの坂道で楽しく運転できました。

坂道を100キロ越えてからも
ストレートマフラーから爆音を響かせながら加速していくところは
アバルト1000TCRを運転しているような錯覚に陥るぐらいでした。・・・笑

四国自動車博物館に行った目的は数台のアバルトが展示されているからです。

正直、去年行ったアバルト美術館のような驚きはありませんでしたが

こちらは写真撮影可能でしたので
沢山写してきました。
もう行くこともないでしょうし・・・

フォトギャラリーは合計35になってしまいましたので
途中で後悔されるかもしれませんが

アバルトに興味のある方には理解してもらえるかもしれません。

Posted at 2010/05/19 22:01:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

究極の屋根つきスクーターを自作する? バモスホビオはプチキャンパー兼スクーターのトランスポーターです。 自己流のアバウトな改良?を紹介しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
1617 18 19 202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

イレクターパイプでリアラダー作成しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 12:06:18
ハンドルの角度を変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 04:43:19
アトヨン、スマートキーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 04:40:37

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
アトレー乗りの皆様よろしくお願いいたします。 軽バンで唯一追尾、停止出来るACCが装備さ ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
125cc
その他 ブリジストン アンカー PA3 その他 ブリジストン アンカー PA3
休日サイクリングの相棒です。 自転車のグレードには、あまりこだわりはないです。
ホンダ ベンリィ110 ホンダ ベンリィ110
110プロです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation