• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PANDA37のブログ一覧

2011年10月06日 イイね!

油温計をつけました。


YBRの油温が気になっていたので油温計をつけました。

つけたのはデイトナのデジタルテンプメータークロック付
バイク用の日常防水タイプです。

これから寒くなりますので

暖気の目安と運転中の温度上昇管理といいますか
油温が上がりすぎないように運転するために利用します。


ちなみにネイキッドでは
油温40℃まではノンターボ運転をしています。
40℃まで油温が上がると油圧が1キロまで下がりますので
オイルの正常値と判断しています。

高速道路等では110℃を超えないようにスピードをセーブしています。

ターボ車の場合常時ターボが過給していると油温がかなり高くなります。

エンジンの保護とゆうよりはタービン保護のつもりの

Myルールです。

油温センサーはオイルのドレンボルトを交換して取り付けています。


車にも使えますので個人的には油温計お勧めです。
Posted at 2011/10/06 21:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月05日 イイね!

やっぱりスクーターは便利

アドレスV125GとYBR125Gの2台所有しているわけですが

最近はアドレスばかり乗っています。

やっぱりスクーターは便利ですね。

会社の自転車置き場には、YBRは全長が長いので置き難いとゆうこともあり
通勤はアドレスで

近所の買い物等もアドレスのほうが便利だったりします・・・

信号での停止、発進はクラッチレスのスクーターは本当に便利です。

車体がスリムなのですり抜けが楽とゆうのも大きいのですが・・・



しかし、最近いじっているのはほとんどYBRなんですが・・・

YBRもいじりとゆうか自分仕様にできたらちょこちょこ出かけて行きたいと思います。


125ccだと維持費が安いので乗る機会が少なくても

まあ、いいかと思いますが


中型以上になってくると、乗る機会が減ってくると
手放そうかと考えたりするのでしょうね。

財布に優しいので長く所有するつもりです。




今のところ・・・
Posted at 2011/10/05 19:18:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月04日 イイね!

熱線は曲がっている。


先日のジムニーのイベントでジオランダーのステッカーを入手しました。

ジオランダーのステッカーを貼ってあるジムニーが多くて
ジムニーには人気のタイヤなのでしょうか???

ヨコハマタイヤのSUV用タイヤのブランドなのですが

現在プチSUVを目指して?いるのでちょうどイイ鴨なんて思っていると

ヨコハマタイヤのブースでくじ引きがあり
1回200円、空くじナシなので1回やってみたところ

画像のステッカーを入手しました。

まあ、外れだった訳ですが

最初からステッカーが欲しかったのでちょうどよかったのです・・・



先日の夜に何故か車に貼ってみようと思いまして
貼る場所を探すとリアウインドーの右下あたりがよさそうでした。

本来ウインドーの中央がよいのですが
リアワイパーにかかってしまいますのでしょうがないです・・・

ステッカーは文字部分だけが残るタイプで透明の台紙についているタイプです。

リアウインドーに水平に貼るのは、なかなか難しいものでして
位置決めしていると
熱線に台紙を合わせると水平に貼れることに気がついて
熱線に合わせて貼ったところ

何故か右下がりになっています。

貼る時もなんか変だなと気がついていたのですが・・・

離れて見てみると熱線って外側が下にさがっていました・・・

水平じゃなかったんですね・・・

しかもステッカーに空気入りまくりで非常にダサイ状態です。・・・


はがそうかと思いましたが

しばらく貼っておくことにします。・・・
Posted at 2011/10/04 17:20:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月01日 イイね!

車両盗難防止策・燃料ポンプにスイッチをつける。フューエルカット

エンジンがかからなければ車は盗まれないと思いましたので

燃料ポンプの配線にスイッチをつけてみました。

関連情報URLの整備手帳をご覧ください。

Posted at 2011/10/01 23:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月01日 イイね!

車両盗難防止策

以前、インテグラタイプRに乗っている人が
コンビニに買い物に入るときもステアリングにつけるロックをかけていて
ちょっとビックリしたことがあるのですが
用心することにこしたことはないですね。


自走で盗まれるのを防ぐ対策

どうやってもエンジンがかからないようにする。

燃料ポンプの配線の間にスイッチをつけて
スイッチは運転席に座ったまま操作できる場所で分かりにくい場所に設置する。

燃料ポンプはガソリンタンクに入っているので
その付近で配線加工すればシートの下とかに隠れますので
まずすぐには分からないですし
盗むときに燃料ポンプが動かないのをすぐに修理できないと思うのですが

いかがでしょうか。

スイッチも分かりにくい場所ならすぐにはみつからないと思いますし・・・

デメリットはターボ車の場合ターボが過給しているときに間違えて燃料ポンプが停止すると
エンジンが壊れる鴨・・・

運転中に操作しにくい場所にスイッチをつけることで大丈夫だと思うのですが

詳しい方どう思いますか?
Posted at 2011/10/01 19:16:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

究極の屋根つきスクーターを自作する? バモスホビオはプチキャンパー兼スクーターのトランスポーターです。 自己流のアバウトな改良?を紹介しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
23 4 5 6 7 8
91011 1213 1415
16 17 18 19202122
23 24 25 26272829
30 31     

リンク・クリップ

イレクターパイプでリアラダー作成しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 12:06:18
ハンドルの角度を変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 04:43:19
アトヨン、スマートキーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 04:40:37

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
アトレー乗りの皆様よろしくお願いいたします。 軽バンで唯一追尾、停止出来るACCが装備さ ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
125cc
その他 ブリジストン アンカー PA3 その他 ブリジストン アンカー PA3
休日サイクリングの相棒です。 自転車のグレードには、あまりこだわりはないです。
ホンダ ベンリィ110 ホンダ ベンリィ110
110プロです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation