• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)のブログ一覧

2011年11月02日 イイね!

エンジンスタート時にカーナビがリセットしてしまう謎

昔から、愛車の3代目プレリュードがACC ONでカーナビが動作しているときにエンジンスタートすると、リセットがかかってしまいます。

前回の動作でカーナビがONのままACC OFFすると、次は

 ACC ON → カーナビ自動起動 → エンジンスタート → カーナビリセット → カーナビ自動起動

上記のような動作になるので、カーナビの起動時間が余計にかかってしまいます。

電圧降下が原因なら、コンデンサかスーパーキャパシタを電源ラインに並列にいれて、挙動が変わるか実験してみようかと考えています。

みなさんのカーナビも、同じ動作でしょうか?
Posted at 2011/11/02 02:52:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考察 | クルマ
2011年08月19日 イイね!

3代目プレリュード(前期)の車速警報音

3代目プレリュード(前期)は昭和の設計なので、現在のクルマと違って当然100km/h超の車速警報が鳴ります。
経年変化か元からなのか分かりませんが、GPSで計測した対地速度では約98km/hから鳴り始めて閉口しています。

鳴らないようにできないかとサービスマニュアル構造編を見ると、スピードメーター裏の速度警報回路はコネクタで着脱できるようになっています。
ここを外せば、警報音は鳴らなくなると思うのですが、他の副作用も出るのでしょうか?
何か警告灯が点くとか…。
Posted at 2011/08/19 02:36:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 考察 | クルマ
2011年08月11日 イイね!

旧車でも中古マーケットが形成されているスカイラインとの比較

雑誌やWeb等を見ていて、スカイラインやフェアレディZにはきちんと中古マーケットが存在し、部品についても新規で開発されている物もあり、いつもうらやましく思っています。

E33ASNGS氏のブログにて、ナンバー登録されているスカイラインの台数を調べてみると、昭和45年から昭和53年、つまり「ハコスカ」と「ケンメリ」の合計で、10,364台です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/655203/blog/d20110518/

さらに別ページでは最近の(でもないですが)、R30が5,371台、R31が6,493台、R32が42,290台!とあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/655203/blog/d20110217/

E33ASNGS氏に調べていただいたところ、プレリュードは
初代が173台(0.42%)、2代目が1,476台(0.88%)、3代目が3,718台(2.1%)、4代目が4,249台(5.0%)、5代目が4,890台(32.3%)でしたから、合計で14,506台です。
※括弧内は生存率です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/655203/blog/21321959/

比較すると、ざっと5倍くらいの差がありますね。
さらに、スカイラインには日本GPでの伝説的な活躍とか、歴史にプレミアム性があります。

コアなユーザーが6万人(台)いるのがスカイラインであり、その規模なら日本でもマーケットが形成できるということですね。

やっぱりうらやましい…。

プレリュードのアドバンテージは、北米輸出車が相当数、現地で生き残っている事でしょうか。
具体的な台数が知りたいところです。
Posted at 2011/08/11 01:18:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考察 | クルマ
2011年08月06日 イイね!

プレリュードのドア内部の異音

プレリュードのドア内部の異音左ミラーをクルマに戻すために、ドアの内張りの脱着をしました。

ついでに、最近気になっていた、走行中のドア内部の異音の発生源が無いか見てみました。
理想的には、内張りを外した状態で走行中に助手が調べるのが良いですが、そう簡単にもいきません。
ドアをドンドン叩いてみると、ドアロックのロッドの遊びが大きくなっていて鳴るので、テープで抑えてみました(下の写真)。

完全に見込み修理ですが、これで効果があったら右ドアにもやってみます。



Posted at 2011/08/06 19:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察 | クルマ
2011年07月08日 イイね!

インナーフェンダークリップと、フロントカウルクリップの違いは?

インナーフェンダークリップと、フロントカウルクリップの違いは?先日、カニコさんプレからフロントフェンダーを頂いたのですが、それを取り外す際にタイヤハウスの中のフロントインナーを固定している樹脂製のネジが、固着しているのか回すとすぐになめてしまいます。
樹脂製なのに固着…?

tomoさんから消耗部品と考えたほうが良いとのアドバイス。

パーツリストのフロントフェンダーのページを見ると、100系と110系は「クリップ、フロントカウル」という名前ですが、120系と130系は「クリップ、インナーフェンダー」という名前に変更されていて、部品番号も異なっていました。

この差は何でしょうね?

(2011年7月24日追記)
ディーラーに聞いたところ、写真の部品は「フロントカウルクリップ」と呼ぶそうです。
Posted at 2011/07/08 21:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察 | クルマ

プロフィール

「7/4、朝から蝉がうるさいです@横浜」
何シテル?   07/04 08:55
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6789 101112
1314 151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

yahooカーナビ+ナビうま ハンドルリモコンの代用のBTリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:54:42
[Eスポ] 海外FM、2024年も受信シーズンに入りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 10:33:56
やっと見つけた!! そして長い戦いに終止符ですv 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 09:25:45

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation