• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河7479のブログ一覧

2022年08月11日 イイね!

溶接機 買ってみた

溶接機 買ってみた
盆休み遊ぶためのおもちゃ。

若い時 何度か 会社で 200Vのアーク溶接したことあるけど うまくできなかったけど まぁ 安い100Vアーク溶接機 買ってみた。


スター電器製造(SUZUKID)100V専用 交流アーク溶接機 ホームアークナビプラス 60Hz SKH-42NP


やってみた


あはは
なんとか 溶接できるかも?

練習あるのみ。

あとで わかったが 直流インバーター付きの もう一つ いいやつの方が 初心者には いいらしい。




Posted at 2022/08/11 15:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | もう一つの趣味 | 日記
2022年08月07日 イイね!

純正ECU  水温と吸気温 とインジェクター噴射量の変化について 実証してみた

今更 何を やってるんだ。
純正ECUの 水温 吸気温で どのくらい インジェクター噴射の補正が入っているのか? を調べてみた。

以前  水温 吸気温 固定装置を 作ったわけだが これを また 使ってみる。
最近 調子悪かった装置だが 点検したところ 断線しかけのところがあったので 修理。

ということで
上 通常  (水温83.9 吸気温度55.7)
下 水温 吸気温 固定装置で 真冬時の水温 吸気温 というか かなり 低めの温度に設定 (水温76.2 吸気温度37.4)
下の方が インジェクター噴射率が2%ほど多いのが わかります。
噴射率の段差が わからなくなってるのが わかります。



上 通常  (水温83.9 吸気温度55.7)
下 水温 吸気温 固定装置で 吸気温度のみを真冬時の温度に設定 (水温83.9 吸気温度37.4)

水温 吸気温度 両方 低くした時と変わらず。



上 通常  (水温83.9 吸気温度55.7)
下 水温 吸気温 固定装置で 通常と同じくらいに設定 (水温83.9 吸気温度53.6)

インジェクター噴射量 通常と戻りました。




ちなみに 真冬の水温吸気温度設定では 遅くなりました。
特に 吸気温度で 増減補正してるのが わかります。
少しの吸気温度変化(温度センサー出力変化)で エンジン出力特性が変わると思われます。
なので 単純 パーツ変更比較は 難しい

うん 純正ECU マップ & 補正は 優秀です。w

ちなみに 数年前 
真冬12月に 水温 吸気温 固定装置で (水温76.2 吸気温度37.4)で 0−100km /h、0−400m  最速タイムでましたね。









Posted at 2022/08/08 00:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2022年07月30日 イイね!

マジか〜。やっちまった〜。

マジか〜
やっちまった〜
まず 各部干渉しないようにパイプの長さを合わせて アルミテープで固定。
 (結構 大変だw)


そして 装着。
試走
ログとり
上 純正 マッドハウス
下 インテークパイプ有 サージタンク大 マッドハウス


上 インテークパイプ半分 マッドハウス
下 インテークパイプ有 サージタンク大 マッドハウス



結論 速いです。
全域速い 高回転も 伸びる。
レスポンスもいい。
何かの 間違いかと もう一度 ログとりましたが 同じでした。


サージタンク 容量が 効いてるのか ファンネル から エアクリまでの距離が効いてるのか 不明。
これも 実証が 必要かな。
ファンネルなしで 速くなれば 容量が効いてるんだろうし 変わらなければ ファンネルからの距離が効いてるんだろう。

ファンネル75mm 全然 中低速重視じゃない。中高回転やん。
ファンネル75mm 封印が解けた感じ。

最後に 結構 体感できるレベルかと 思われます。
しかも 純正ECU。(純正ECUで できる 最高のチューンを目指してます。レブリミは解除してます)
シフトインジケーター 9000で 点滅設定してますが いつもより手前で 点滅するw

0−100km/h 測りてぇ〜

ちょっと 器用な方なら このエアクリスペーサー 制作できると思うので 一度試してみては どうでしょう。
また 本職の方 チューニングショップの方 加工技術 加工機械をお持ちの方 もっと いいもの 作れると思うので アルミで 制作してみては いかかでしょうか。
20mm~25mm が限界かな。
30mm厳しいかも。


ビート オーナーさんに 体感してほしい!

まだまだ 実験 実証は続くけど。


Posted at 2022/07/30 21:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2022年07月28日 イイね!

サージタンク 容量増し 工作終了

昨日の続き
75mmファンネル と エアクリの距離 
純正 25mm

加工後 45mm


結構 いけてる 効果 ありそうな予感。

で インテークパイプ 直線のところで 切断


アルミ板で 筒を作ります。
接合 技術機材がないので 耐熱アルミテープで接合。




インテークパイプを接合
ある程度 長さは 調節できます。
アルミ筒の内側ににシム代わりに 耐熱アルミテープを貼っていき ガタがないようにします。

エアクリボックスとの接合部 ホースバンドがづれないように 凸部をホースバンド幅に削ります。




純正との比較




これで 装着できるはずです。
装着して 長さ 合わせて アルミテープで 固定すれば 出来上がり。
週末 楽しみ〜
Posted at 2022/07/28 22:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月27日 イイね!

サージタンク 容量増し 工作進んでます。

サージタンク 容量アップテストに向けて 工作進んでます。


その前に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サージタンク 容量アップテスト 
エアファンネル 検索で 色々サイト巡ってたところ 気になる記事がありました。
ファンネル入口の近くに障害物が あっては いけない。
という記事。
なるほど ファンネルは 周りの空気 より遠くの空気を取り込もうとする装置なので  確かにそうだ。
そして 4スロなど 多連スロットルのサージタンクみても そういう造りになってる。
で ビートの純正の場合  なるほど結構 距離は あるが そこに 75mmのファンネル装着すると 結構 エアクリまで 距離が 近い。
約ですが ファンネルから エアクリまで25mmしか ないんですよね。

これを 少しでも 距離を取ったら ファンネルの効果 をもっと引き出せるんじゃ ないか という実験です。

だったら  エアクリ中抜きで ええやん という 考えもありますが 
基本 純正エアクリ、純正インテークパイプ という条件のもとで 比較したかったからです。

純正 吸気システムは 最高の設計ですw。

ありそうでなかった このチューニング。
まさかの どこかのショップさん テストして 効果なかったとか?
というか マッドハウスさん 以来のこのチューニング?パーツ開発テスト?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで
サージタンク あまり大きくすると シフトワイヤーに当たります。
なので とりあえず 一番簡単な方法で テストしてみます。


大まか説明ですがw
細かい調整加工が必要です。

上 純正エアークリーナーの中を抜きます。

下 エアークリーナーボックスを 枠だけにします。



エアークリーナ 中抜き
エアクリ枠だけ
純正エアクリ
純正 エアクリボックス
の順で 組みます。






計算上 約 1リットルの容量アップ。
ファンネルまでの距離 50mm
どこかのサイトで読んだが 純正サージタンクエアクリ前後合わせて5リットルということなので 全体で20%アップ。


このままだと インテークパイプの長さが足りないので 延長する必要があります。



物置からエアクリ ボックス なんか 出てきましたw
昔  いつか この実験しようと 買ったの忘れてた。


通常 
インマニ サージタンク  スロットル インテークパイプ エアクリボックスじゃなかったっけ?
このビートの吸気システムは 独特で インマニ 多連スロットル サージタンク  エアクリ エアクリボックス インテークパイプ という順番の構成 こんな 構成の車 他にあったかな?
あるとするならば F1じゃない?w



Posted at 2022/07/27 22:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「ブローバイガス経路の実験  経路変更 3 http://cvw.jp/b/1169450/47424074/
何シテル?   12/23 19:39
外観 見た目を銀から白にリフレッシュ 。 かなり凶暴なビートです。 白い小悪魔。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シエクル ADIC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/03 23:51:53
ビート : インジェクター、(全気筒)同時噴射化@ECU改 (目的は低燃費化だが・・・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/03 23:51:25

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ホンダ ビートに乗っています。
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
快適 速い たぶんノーマルで乗る。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation