• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2022年12月11日 イイね!

E9x会オフ参加~♪



本日は、木更津で開催された、BMおっさんさん主催のE9Xオフに参加させて貰った。

天気もよく、オフ会日和ではあったのだが、12月にもなると気温は、十数℃台であったので、防寒着は欠かせない。

師走ともあってか、参加者少なく、集まったのは十台程度ではあったが、それが功を奏してか、充実した情報交換が出来たと思っている。

E9Xオフ会会長、皆さん本日はありがとうございました!
次回も宜しくです~♪





アルピナリップに、ヘッドライトのプロテクションフィルムは、Diamond SwellのBlack Violetと色々共通点を持つ、Nao-Kingさんの愛車とのツーショット。



また、本格的な撮影機材を用意しての撮影会も実施されて、愛車もカッコよく撮って頂いた。



他の方に撮って頂くと、自分では見えない色々な気づきがあって勉強になるなぁ~♪
Posted at 2022/12/11 22:41:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフミ・トークショー | 日記
2022年12月10日 イイね!

早朝の撮活♪ ~ 横浜ベイブリッジスカイウォーク ~



本日は、孫が遊びに来ていて、起床したのは、AM4時半。。

折角なので、早朝ドライブで、大黒方面まで撮活をw

早起きは三文の徳というけど、三文どころじゃないな。。

===
カメラボディ:
D850

使用レンズ:
[Ai AF NIKKOR 14mm F2.8D ED]
[AF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED]
[AF-S NIKKOR 58mm F1.4G]






2022年12月04日 イイね!

12月お庭会と週末のゴニョゴニョなど~♪



今週末は、12月期のお庭会に参加させて貰った。

いい天気だったのだが、流石12月にもなると結構冷え込んできて、ダウンジャケットなしでは厳しい時期になってきた。

今月は、見事にPの2レーンが、メンバーで埋まった。車種も様々だったが、E系は相変わらず、自分だけ。。(^^; かつてのお庭の様に、仲間がほしなぁ~w

まぁ、そんなこと言っても時代は、どんどん進んでいって、そのうち、電気自動車が大半となってしまうことになるのかもしれない。。


皆さん、楽しいお時間を有難う~お疲れ様でした。






さて、翌日は、ちょっとした、ゴニョゴニョを。。

電気自動車が普及する前に(笑)ということで、内燃機関で楽しめるボンネットの中のお洒落をしてみたw



ちょっと前までは、そんな気になっていなかった、オイルキャップ系のモディ。。

今年は、色々と外装のリニューアルを行ったが、メンテしてゆく中で、ボンネット内がちょっと寂しかったので、少しでもメカニカル感を高めようと、こちら、BLACKLINEのオイルフィルター、クーラント、ウォッシャーキャップの3点を使った衣替え~♪



この系統で結構人気なのは、インテリアのStart/Stopボタンと同様、青/赤色が多いと思うが、愛車には、ちょっと、シックな感じのグレーをチョイスして、統一感を出してみた。

中々イイ感じだね♪ まぁ、自己満にしか過ぎないが。。w



あと、驚いたことに、9月頃に応募したM50周年記念キャンペーンで、サングラスが見事に当選。。対象は、500名だったので当たる確率はそこそこあったのかもしれないが、それでも嬉しさは隠しきれないww

初詣はおみくじ絶対買おうw

Posted at 2022/12/05 01:45:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフミ・トークショー | 日記
2022年12月01日 イイね!

E90 LCIテールライトを解体する♪ 〜 実験編 〜



前回ブログ同様、こちらの内容は、かなりマニアックなので、途中お読みになって興味の無い内容だと気付いた際には素早くスルー願う。。笑)

* * *

ジャンク品で入手した、LCIテールライトを只単に解体しただけでは、投資金額には見合わない(とは言っても格安で入手w)為、シーケンシャルウィンカーへのレトロフィットを実験してみた。

シーケンシャルウィンカーを実現するためには、少なくとも左右それぞれに複数のライト(LED)が必要であるが、E90LCIにおいては、15個のLEDから構成されているため、それが可能ではと考えた。

ウィンカーのLEDが進む方向へ、いかに自然に流れるかが肝となるため、肉眼での残像現象は、①LEDのブロック数と②流れるスピードで大きく変わってくるので、色々と試して見ることにした。



そのため、今回の回路構成は、純正のLED群はそのまま活かす事にしたが、純正の回路が、シーケンシャルな動きを邪魔するため、完全に切り離しを行った。

そして、上記、①②の組み合わせが大事なので、それを容易に変えるために、マイコン(Arduino)を使って、回路を組んでみた。



動画にすると、肉眼の残像現象が微妙に再現できないが、まぁ、悪くはない実験結果となった。さぁ、実際の車両に組み込むかどうかは、好みが分かれるかなw

*車検対応バージョンはこちらw

Posted at 2022/12/01 16:40:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | 日記
2022年11月27日 イイね!

E90 LCIテールライトを解体する~♪


まず初めに、こちらの内容は、かなりマニアックなので、途中お読みになって興味の無い内容だと気付いた際には素早くスルー願う。。笑)

* * *

愛車E90のヘッドライトをLCI化した際に、リアテールライトの方もLCI化を想定した動作をするようになったので、従来のテールランプのままでは、構造上どの様な違いがでるのか気になっていた。

そんな時、つい先日、オクでテールライト(外側)のバックライト不点灯品がジャンク扱いで売られていたので、早速ポッチって、リバースエンジニアリングをしてみる事にした。

全貌を知る事は、安心を買うことでもあるので、あまり考えず、とにかく、解体してみる事にした。



このLCIテール、裏を見ると一見、ねじ止めしてあるので、裏側に隠れている基盤は簡単に外せるのかと思いきや、テールレンズの殻割をしない限り不可能な様である。

殻割と言ってもヘッドライトの様に、ブチルゴム製のもので接着しているのではなく、完全に硬質の接着剤であるため、内部の部品を修理して戻すと言った事はかなり困難を極める。

今回は、ジャンク品なので、完全に割り切って、無理やり殻割をして内部の基盤を取り出してみる事にした。



そして、実際の基板上の部品配線状況をテスターで追って、先ずは回路図を起こしてみた。

はい、何を隠そう完全に、変態の域であるww



その後は、作った回路図を見ながら、電気的な挙動を確認したり、各回路毎の電気的な動きをテスターで確認してみた。

その結果から分かったことを纏めてみると以下のようになった。また、前期(非LCI)との大きな違いは、ウィンカー部だったので、今回はそこに着目した。



LCIテールウィンカーは、合計15個のLEDを使っていて、それぞれが3個ずつ直列接続をしている。どれか一つのLED障害となると、直列接続している3つが全て断状態となる。

一方でそれ以外の正常なLEDは、本来なら、並列接続となっているためそのままの状態を保つと思うのだが、ここが、このサーキットを組んでいる理由の一つだと思うのだが、残されたLED全ての光量が激減してしまうのだ。

電流計からも分かった事だが、正常な時は約250mAで、障害直後、約20mAと電流制限が掛かかり、LEDが減光状態になってしまう。おそらく、電流が極端に流れない為、システム側のFRMにより、ハイフラ状態にさせてしまう事が想定される。

検証結果から、LED断障害時の考えられる一連の流れは、何れかのLEDが切れると、①ウィンカー全体を暗めにして、障害ヵ所をビジュアル的に確認できるようにし、②システム的に警告灯の発報やハイフラ動作へと移行すると想定している。

まぁ、こんな感じのつまらない検証レポートは、これで終わりw

E9x系後期(LCI)へお乗りの方は、何らかの参考にして頂けたら幸いです。。

Posted at 2022/11/28 01:17:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation