• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

キレイは内面から♪ ~ボンネット内リフレッシュ~



先日、LCIへのAHLレトロフィットで完成となった愛車延命プログラムであるが、その後、規模は小さいけど、各パーツのリフレッシュなど作業は続いている。

17年も経つと車両で使用されているパーツ、特にプラスチック系のものは、一見、問題無いように見えても徐々に劣化は進行していて、それを避ける術は、皆無と言っていい。特に、ボンネット内は、高温となるため、それ以外の箇所よりも過酷な状況に晒されている事は間違いないだろう。

そんな事からメンテしている途中で、目に入って来る劣化による破損パーツは、気づいた段階で交換するよう心掛けている。

今回は、直近で実施したリフレッシュパーツの交換内容を備忘録も兼ねて、ここに記載してみたいと思う。



上記、3番のエアコンフィルターカバーについては、2年ほど前に、ねじ止め部分が破損していたので交換していた。今回交換を決めたのは、その下のボディ左右に掛けて装着される、2番のエアコンフィルターロアカバーと称するものを交換した。

<エアコンフィルターロアカバー交換>


ご覧の通り、ここは、後で出て来るケーブルダクトと同様、エンジンプラグ等を交換する際に脱着を繰り返すところなので、破損のリスクがかなりあると思う。

今年9月のリコール前は、ちゃんとしていたかのように思えたが、劣化は徐々に進んでいたのだろう、ちょっとした力をかけた事で破損になってしまった可能性がある。大きなプラスチックの塊なので、交換後の廃棄処理が、これまた大変だ。

<ケーブルダクト交換>


ここは、上記ロアカバー下部の取り付け口にスライドさせパーツ側にあるツメで固定するようになっているが、取り外しの際にロック部に力が掛かって、折れてしまうケースがあるのだと推測する。自分はコツを掴んだのでいいが、Dラーやショップ作業での脱着時の破損リスクは、避けられないところだ。

<サイドユニットシール交換>


ユニットシールは、今回の箇所だけにとどまらず、ボンネット下部全体を縁に沿ってシールする様に取り付けられていて、数種類の長さがある。

今回交換した個所はその中でも一番短めで、劣化で硬化したゴムは挟み込む力を失っているので、何かの拍子に外れる危険性がある。

<エンジンフードインシュレータ交換>


インシュレータは、写真で分かる様に全体的に変形していた。特に左右のインシュレータ本体を支える箇所は、本体の重さと共に徐々に劣化が進み変形していたと推測する。新品と交換し、見た目がスッキリとした。

<作業完了後>


とりあえず、今回のボンネット内リフレッシュ完了。なんとなく若返った感じがするw さぁ、これからこの地味な内部をどうするかだ。。って、何かするの?(謎)

Posted at 2022/11/13 10:08:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2022年11月02日 イイね!

愛車延命プログラム 〜 ヘッドライト若返り術♪ 〜


前回、こちらで書いたヘッドライトのLCI AHL化であるが、課題となっていた、レンズ表面の老朽化の対処を実施した。

AHL化では、オクで入手したヘッドライトのレンズ表面のハードコート剥がれは、サンドペーパ+ポリッシュ+プロテクションで綺麗な見栄えになる事を想定していたが、ポリカーボネートのレンズ表面は、ハードコートを通り越して、レンズ表面まで(マイクロ)クラックが進行していた。

<Before>


ヘッドライト取り付け前に、サンドペーパでハードコートと更に、レンズ表面の傷までを取り除いたかのように見えたが、実際、ライトを点けてみると、キラキラとしたレンズ表面にあるクラックが映し出されたのだ。

この状態で、プロテクションフィルムを貼ると見た目はだいぶ良くなるのだが、ライトアップ時のクラックは、クルマ全体の美しさを損ねてしまうので、どうしようか悩んでいたところ、スチームコート処理の存在をDIY師匠のかつみSさんに教えてもらい、早速、先週末にショップさんを訪問。症状を見てもらい、クラック除去可能との事から、今週平日の一日を使って、クラック研磨+スチームコート、そして、プロテクションフィルムまでを一気に仕上げてもらうことにした。

<After>

Note: イカリングをハロゲンからLEDへ変更済

プロテクションフィルムには、今回、DIAMOND SWELLのBLACK VIOLETを選定。当初は、S社のShadeタイプを候補としていたが、色合いは同じで、透過率が10%ほど高い、こちらを選定する事にした。厳密に比較するとそれぞれ一長一短はあると思うが、今回は直感で決めた。




ちょっと、ワルな感じにも見えるが、若干暗めなフィルムを貼ることで、色褪せたヘッドライトが、新品同様に蘇ってくれた。というか、新品以上にビジュアルが良くなったと思う。

本題の延命プログラムであるが、当初は、ヘッドライトにプロテクションフィルムを貼って完成とするはずであったが、途中、LCI AHL化の構想が湧き、そのヘッドライト個体入手に至るまでの時間を要する事になったのだ。

めでたし、めでたし、なのであるw w

<プログラム一覧>


<過去のブログ>
2022年1月:愛車延命プログラム その1 ~ CAS2クローン準備 ~
2022年2月:愛車延命プログラム その2 ~ CIC HDDクローン準備 ~
2022年3月:愛車延命プログラム その3 ~ メンテ集大成 ~
2022年5月:小技で自己満を堪能~♪
2022年5月:小技で自己満を堪能~♪ <装着編>
2022年5月:愛車延命プログラム 〜エアーダクトひび割れ修理♪ 〜
2022年6月:愛車延命プログラム 〜フォグライトをDIYでPPF施工♪ 〜
2022年6月:妄想からの脱出w~♪
2022年7月:愛車延命プログラム ~妄想からの脱出(その後)♪~
2022年7月:愛車延命プログラム 〜ボディ塗装完成♪ 〜
2022年9月:愛車延命プログラム 〜ボディーコーティング完了♪ 〜

Posted at 2022/11/02 18:54:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2022年09月10日 イイね!

新車高調導入後のアライメントと減衰力調整♪



週末の土曜日は、先日、入れ替えたSachs車高調が慣らし走行で約600kmを超えたので、ショップさんで、アライメント調整を実施してもらった。

また、車高調導入後のインプレッションでは、ダンバーが強めな感じであったため、代理店公称範囲である16段から8段戻しで調整してあったのを更に、前後左右2段戻して(柔らかめ)みた。

<アライメント調整>


アライメントは、フロントのトーが左右で右側寄りに規定値を外れていたが、それ以外は、さほど大きくずれ込んではいなかった。

作業終了後、軽く、第3京浜を走行し、減衰力変更後の乗り味の変化を確認してみたが、若干、マイルドになった感はあるのだが、まだ、段差等でのゴツゴツ感が否めなかったので、帰宅後、更に、2段もどし(完全締め付けから、合計12段落戻し)てみたところ、かなり滑らかになったので、暫くは、この状態を維持してみようと思う。

テスト走行後は、お庭近くの今年6月に営業再開となったスカイウォーク周辺に足を運び、愛車のショットを数枚収めた。

最近のスマホは、フォーサーズに匹敵するほど、映りがいいなぁw〜♪


<横浜ベイブリッジ・スカイウォーク>




<撮影機材:iPhone12 mini>
Posted at 2022/09/11 10:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2022年09月06日 イイね!

愛車延命プログラム 〜ボディーコーティング完了♪ 〜



予定どおり、ボディーコーティングが仕上がったので、本日、早朝6時から代車で相模原のショップさんへ向かった。

今回施工頂いたコーティング銘柄は、Whelm(ウェルム)コーティング。完全無機高分子シリカ被膜を形成するガラスコーティングとの事。特徴としては、深みのある光沢と強い撥水性。耐久性も良く、5年間のサポートが付いている。

さて、今年1月から始まった延命プログラムであるが、今回のコーティング施工をもって、(ほぼ)全て終了となった。。

途中、幾つかの想定外事象(サスペンション不具合など)が、(7月後半から8月後半の間で)発生したが、なんとか乗り越えることができた。

今後も入念なメンテが、愛車を維持するうえで、大事なポイントとなるが、一旦プログラムを終えたのだから、これから、おもいっきり駆け抜けて行きたいと思う~♪






<過去のブログ>
2022年1月:愛車延命プログラム その1 ~ CAS2クローン準備 ~
2022年2月:愛車延命プログラム その2 ~ CIC HDDクローン準備 ~
2022年3月:愛車延命プログラム その3 ~ メンテ集大成 ~
2022年5月:小技で自己満を堪能~♪
2022年5月:小技で自己満を堪能~♪ <装着編>
2022年5月:愛車延命プログラム 〜エアーダクトひび割れ修理♪ 〜
2022年6月:愛車延命プログラム 〜フォグライトをDIYでPPF施工♪ 〜
2022年6月:妄想からの脱出w~♪
2022年7月:愛車延命プログラム ~妄想からの脱出(その後)♪~
2022年7月:愛車延命プログラム 〜ボディ塗装完成♪ 〜

Posted at 2022/09/06 22:58:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2022年08月11日 イイね!

ホイールボルト検証と衣替え~♪



ここ最近、ちょっとしたハプニングが色々とあり過ぎてブログを更新しそびれていたので、先ずは、メンテネタより書いてみた。

* * *

現在使用している愛車のホイールボルトであるが、阿部商会さんのシュラウべAOPというシリーズのクロームメッキのもの。一応、強度的にも保証のあるクロムモリブデン鋼(略してクロモリ)を採用しているので安心だ。

しかし、今回の愛車全体ペイントリニューアルで、グロスブラック系の箇所が増えたので、メッキよりも純正仕様に近いブラック系のものが良いと思い、Amazonの評価も高い、X-LABELというブランドのものを選定、取り付けてみることにした。

しっかりとした作りで、AOP同様、素材は、クロモリなので強度的にも十分だ。購入にあたっては、従来のボルト長をそのまま選んでもいいのだが、改めて、使用中のAOP(35mm)の締め付け量を、ネジの噛み合いから手で締め付けるボジションまで回して計測してみると、フロントでは、なんと、5.5回転分で止まってしまった。1回転分足りないのだ。。汗)



E9x系は、M12 x 1.5ピッチであるため、安全な締め付け長さ(エンゲージメント長)は、10mmで、1.5ピッチ分で割ると、約6.5回転になるはずだ。と言うことで、実測から得た値をもとに、少し長めの、39mmをフロントとリアに選ぶことにした。



本来であれば、純正ボルトの首下長が、25mmなので、フロントとリアにそれぞれ入れた、スペーサー10mmを考慮すれば、35mmで十分なはずなのだが、まぁ、ボルト自体、先端の噛み合わない部分など、長さを出す上で、曖昧な箇所があるので、上記のように、実測が一番である。



ついでに、純正の25mmで、掛かり代を確認してみると、なんと、6回転しかなかった。う〜ん、なぜ、そもそも純正がここまでギリギリな噛み合い状況(しかも理想より足りない)なのか疑問ではある。確かに長すぎると、リアなどは、ハブ内部のサイドブレーキ機構部にアタあってしまうリスクもあるので、要注意なのは理解できるが、掛かり代に余裕がないのは、よくわからない。



ちなみに、掛かり代を決めるのは、ホイールとスペーサの厚さになるので、ホイールにスペーサを嵌め込んで、裏側で、ネジの出具合を測ってみるのも一つ方法としてあるが、一方で、ハブ側を確認すると、ハブのネジ山の前に、ローターがあるので、その分でも噛み合い量が変わって来るようだ。

いずれにしても、実際に、手作業で、実際使うボルトの掛かり代となる回転数を計測するのが、安心のようだ。

さぁ、それでは、実際のボルト交換作業に入ろうww



交換作業をするにあたっては、一旦、ホイール、スペーサを外して、清掃作業から行なった。リアについては、どういうわけか、グリースの焼けた黒い物体が、ハブやスペーサに満遍なくこびりついていたので、ハブのネジ山含めた接合部全体を古い歯ブラシとパーツクリーナーで落としてやった。

取り付けの際は、ボルト先端に、カッパーグリスを少しだけ塗布し、締め付けた際に、スレッド全体に広がるような感じにしてみた。グリースは、摩擦抵抗を左右するものなので、使用にあたっては賛否両論あるようだが、装着後の経年劣化による、「かじり」防止には効果があると思う。摩擦抵抗が一番高くなるテーパ部(座面)を避ければ、問題にならないともネットで教わった。



変更後のホイールイメージはこんな感じだ。純正形状ボルトなので、デザイン的にしっくりくる。また、軽量化にも寄与してくれた。4輪全体で250gではあるがww

<その他メンテ内容>


ボルト交換ついでに、色合いが劣化した、バンパー固定ネジやホイールハウスのライナー固定用、車両側ナットの交換なども同時に行なった。これまでの作業脱着回数で、プラスチック系の材料は劣化が激しいので、ネジやナットなどの共通パーツは、買い置きしておいた方がいい。(まぁ、ここまでメンテにこだわる自己満の人に限定されるがw)



気持ちよくリニューアルしたところで、また、思いっきり駆け抜けよう〜♪

Posted at 2022/08/13 14:38:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation