• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2024年12月25日 イイね!

年越しに向けて洗車〜♪すると。。謎)



今年は、ちょっと早めの休暇を取得したので、年越しに備えて、愛車の洗車を行なった。CA(コンフォートアクセス)導入後初めての洗車となるが、CA導入前に調べて気になっていた、高圧洗車ガンでのドアハンドル付近への吹き付けで、CAが誤作動する事象を確認。。ロックしたりアンロックしたりとタイミングは、区々。。汗)

CA用ハンドルには、静電容量の変化を検知するタッチセンサーを使っているので、一定の水分量の変化で人がタッチしたのと同じ反応をするのだろう。洗車をしている時、CAキーは、ポケットの中にあるので、誤作動を防ぐには、車両から1.5メートル以上離れた場所にキーを置いておくか、電波を遮断するケースに入れるかなどしないといけないと思う。

逆に、キーを車内に入れっぱなしにしておいて、洗車時に誤動作したなんて事になったら目も当てられない。。汗)そのため、CAキーは常に、肌身離さず持っていた方が安心なのだが。。さて、皆さんは、どうされてるのかな?良い対策があれば教えて欲しい。。(><)



Posted at 2024/12/25 17:31:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 近況アップデート | 日記
2023年12月31日 イイね!

本年はお世話になりました♪



今年もカウントダウンが始まるところですが、先ほど家族みんなでの食事を終えて、ふと、今年一年の振り返りの意味を込めて、今年の月毎のイベントをブログから拾い上げ、エクセルに書き出してみた。



書き終えてみて、意外と毎月何かしらのイベントがあった事に気が付く。特に、年始早々に起こったDSCの不具合は、強烈だった。

更に、5月の一年点検には、オルタネーター異音による交換と、愛車の延命治療として行っていたリフレッシュも無駄になるのではと不安にさせる一面もあったが、後半は、新規パーツの導入である、ALPINAリアフェンダーやBPサイドスカート導入と言ったクルマへの愛着を一段と高めてくれる機会もあった。

そんな中で、何度かお力を頂いたのは毎度お世話になっているかつみSさんだ。冒頭で書いた、DSCの修理の際もご自宅のスペースをお貸し頂いたので修理が実現できたといっていい。この場をお借りしお礼を言いたい、有難うございました。

E9xやお庭オフ会においても、会長の皆さん、メンバーの方々と参加の際は、楽しいひと時を過ごす事ができ、充実した一年となった。今年は、所用で欠席する事も多かったが、来年は、もう少し出席率を高めるよう頑張りたいと思うので、皆さん引き続き宜しくね~(^^)

良いお年をお迎えください!



Posted at 2023/12/31 22:16:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 近況アップデート | 日記
2023年11月04日 イイね!

部分コーティングと定例オフ参加~♪



BPサイドスカート導入から、早1ヶ月以上が過ぎていたので、部分コーティングをお願しようかと思っていたところ、昨日、うまくショップさんと都合が合い、夕方にお邪魔して、施工して貰う事に。。



塗装したてのサイドスカートは、もちろん、十分な輝きはあるのだが、今後のメンテナンスとしての全体バランスを踏まえ、6月に施工して貰った、ALPINAリアフェンダートリムと同様に部分コーティングを選んだ。

コーティングは、硬化が進むと、より一層輝きを放つ様で、翌朝、陽の明かりに照らされると、その光沢度UPが改めて確認出来た。

* * *

そして、本日は、朝から、定例のお庭会に参加。。



いや~っ、暑かったねぇ。。もう、10月末に紅葉も進んだと思いきや、今週末3連休は、11月とは思えない陽気。。まだまだ半袖でいられるなんて、ちょっとびっくり。(^^;

PMから所用があったため、残念ながらランチはスキップで、早目に退散させて頂いた。来月は、今年最後のオフですね~宜しくお願いします!



もう街路樹の紅葉は、11月上旬がピークかな。。

Posted at 2023/11/04 19:26:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 近況アップデート | 日記
2023年06月29日 イイね!

アキバ買い出しと不具合調査♪



二日前のことですが、有休を取っていたので、ある制作依頼に向けた準備ということで、秋葉へと愛車で向かった。外も暑いので電車での移動は、自宅からは避けたかったのと、首都高を使うと、ちょうどいいドライブがてらの気分転換も出来るので、そう決めた。

秋葉といったらここでのオフは、いつもお声がけさせて頂いている、maigoさん。早速、Lineしたところ、その日の午前中は、用事があるとの事でしたが、その後、早く終わったとのことで、めでたく、お昼前に合流〜♪

必要パーツの買い付けに何件か回ったけど、その詳細は、maigoさんのブログでご確認を。。笑)



上の写真は買い付けのメインとしているお店で、パーツによっては、ちょうど先週Openしたての2Fに上がる必要があって、一旦精算を済ませた後、左側の階段を使うのだが、入り口からなんとも怪しい雰囲気が。。本当に場所が正しいのか、実はドキドキしながら2Fへ向かったのはここだけの話。。笑)



一箇所で、事が済めばいいのだが、専門ショップという事もあり、それぞれお店を回って購入するというのが、また楽しいところでもある。

買い物を済ませた後は、アキバ買付オフ定番のパーコー麺を食べて解散とさせて頂いた。最後に、例のブツを受け取りながら。。

maigoさん、急な誘いにも、お付き合い頂きましてありがとうございました。

* * *

そして、帰宅後、空いている時間で受け取ったブツの問題調査を開始。。



こちらのパーツ製作は、昨年の4月に依頼を受けたもので、現行車では無くなった、イグニッションONで電源を制御するもので、電源の制御インターフェイスとなるリレー周辺の動きがおかしいとの事で、調査をすることになった。

車両から来るエンジン回転数を示すRPM信号をOBDII端子からとって制御するので、その擬似信号を回路で作って、それを制御ボックスに入れて、動作を確認。全て期待通りの動作であったが、突き詰めてゆくと、結局リレーの不具合であることが分かり、部品交換で、正常動作を取り戻した。

リレー単体でも不具合は確認できたので、まず間違い無いだろう。。



F44のRPM信号は、4気筒4サイクルエンジンで、点火タイミングから周波数を計算すると、上記チャート青のサークル部分、500rpmは、約16Hzを示すはずだが、実車は、その半分の8Hzとなる事は、以前他のプロット領域からわかっていて、設計上その辺りで余裕はとってあるので、改めて問題ないことは確認できた。

次の制作においても同様の回路を使う部分もあるので、今回の問題は、先にクリアーにしておきたかった。。メデタシメデタシである。



そして、今回追加でご依頼頂いた回路も実装完了と動作確認OK!
maigoさん、今度のオフ会時にはお渡しできると思います〜♪


Posted at 2023/06/29 12:49:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 近況アップデート | 日記
2023年04月29日 イイね!

電気のチカラを体感~♪



川崎に本社のあるDラーさんから試乗会の案内が来たので、早速、本日予約をしてから訪問してみた。

本来なら、i4の試乗会であったが、色々と行き違いがあり、諸々と気分を害する事もあたが、まぁ、そこの話は、今回は割愛w、結局、昨日届いたという、iX1 xDrive30 xLine の試乗をさせて貰う事にした。



最近の現行車に、この濃いグリーンカラー(サンレモグリーン?)のボディーはよく見かける様な気がする。グリルは、相変わらずデカイが、電気自動車なので、空気の取り込みが必要ないためか、閉じた仕様となっている。



ボンネットも開けて見せて貰ったが、全体をデカイカバーで覆われているだけの様で、横から覗くと隙間だらけ。。センターに見えたのは、たぶんモーターだろうか。

まぁ、内燃機関に比べると、モーターは小さくてスペースも食わないが、その反面、床一面には、バッテリーが引き詰めらているのだろうから、車両総重量が2トンを超えるのは、そのせいであることが容易に想像できる。

バッテリーの重さがデメリットにもなるのだが、一方で、低重心となるので、走行性能はより安定した走りが楽しめるのかもしれない。

走りに関連するところは、電気自動車ならではのパワートレインを構成しているだろうから、さほど不安要素となるところはないと思うが、やっぱり気になるのは、航続距離だったり、長距離時走行時のガソリンスタンドに代わる充電所や、自宅駐車場の充電環境が課題となってくるのだろう。



インテリアは、従来の内燃機関と比べてどうだろうか。。最近の傾向から、一体型液晶ディスプレイ(カーブド・ディスプレイ)は、スマホと同じ、タッチパネル。ナビの拡大/縮小も指で操作が基本となっている。ただ、他のメニューに入る際に、一旦、ホームメニューに戻らなければいけないなど、走行中の操作性にはまだまだ課題が在りそうだ。

フロントにあった殆どの操作が、液晶パネルに集約されているので、物理的なスイッチ類やつまみが周辺に無く、いたってシンプル。テスラのデザインもそうであったので、行きつくところはどのメーカーもこんな感じなのだろう。



あと、電気はシフトノブも必要無い事から、センターコンソールは、先進的なデザインだ。内燃機関で言う「R」、「N」、「D」は同じ様に配置はしているが、シンプルな形状となっている。



早速走りを愉しんでみた。。エンジン音が無いためか出だしはとてもスムーズ。気になっていたアクセルワークは、回生ブレーキの強弱が選べるようになっていて、アクセルを離した時のブレーキ量に変化を感じる事ができる。この回生ブレーキは文字通り、バッテリーの持ちに影響してくるので、基本、回生を強めにして、その感覚に慣れてくれば、ほぼ問題にはならないだろう。

同乗したセールスの許可をもらって、安全な直線でグイっとアクセルを踏んでみる。。期待通り、驚異的な加速感だ。音が無いので、一瞬のうちにワープでもしたかのような感覚だw

トルクは494Nm、最高出力は272psで、街乗りで、走りを愉しむには十分すぎる値である。。が、長距離走行には、関連する課題がまだまだ残っていると個人的には思う。

航続距離は、465kmに達しているが、実環境では、エアコンを回すことも想定すると、その数字は、あまり安心できるとは言い難い。まぁ、いつになるかはわからないが、乗り換える時期には、多くの選択肢になるのが、電気自動車であるのは間違いない。それまでに、今の課題については、殆どが解消されている事に期待したい。

Posted at 2023/04/30 00:26:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 近況アップデート | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation