• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

第25回(2016年11月度)お庭オフ開催~♪

本日は、月例のお庭オフを開催~♪
今回より、開催数のカウントを再開~もう25回目となるのだ・・・これもご参加頂いた方々、特に毎回参加頂ける常連さんの方々に感謝である~(^^)有難うございます!

さて、今回のお庭、実は、天候が非常に怪しく、早朝までは、ここお庭も雨がパラついていた。。。しかし、集合時間には、雨も上がり、その後、曇りの状態を維持・・・う~ん、やはり自分は晴れ男なのかもしれない~(爆)今年最後を締めくくる来月も、お願いだ~っ、天気になってくれ~っ(笑)

天候も不安定な中、本日も入れ替わり立ち代わりだが、沢山の方々に参加頂いた~♪肌寒い気温の中、それぞれが熱い歓談をw~そして、お昼過ぎにはお開きとなった・・・。

皆さんお疲れさまでした~☆











Posted at 2016/11/27 20:47:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフミ・トークショー | 日記
2016年11月27日 イイね!

メータークラスター・隠れメニュー~♪

クルコン導入時に、メータークラスターを調べてた際に気に停まった隠れメニュー~☆
前からあるのは知っていたが、OBDIIからエンジン周りのデーターを取り出せない前期(2006年以前)・・・レー探にも取り込めないため改めてその隠れメニューについてちょっとだけ調べてみた。。。まぁ、ご存知の方は、今更感たっぷりな内容なのでスキップして頂きたい・・・(笑)

通常コーディングで、BCメニューとして、速度計を出せるのは知られているが、今回クラスターをこのタイプに替えて、設定された速度計などが、イグニッションを一旦切っても表示を維持しているのは、新しい発見だ。以前のクラスターは、イグニッションを切ってしまうと、表示上スペースの問題か、デフォルトで表示が消えてしまっていた。


新しく導入したメータークラスターは、この様に、速度計を出しておくとイグニッションを切ってもそのまま状態維持してくれるので、表示されない空間を埋めてくれるにもちょうどいい。。。また、クルコン作動時に、速度計もデジタル表示されてた方が設定値に対しての状況が素早くモニターできるのでとても便利だ。

そして、本題の隠れメニュー~☆


メニューが1から20項目、上記番号の様に振られているのだが、実用できるのはあまりないw
そこで、「これは使える!」というのだけ、独断と偏見wでピックアップしてみたw
01.00~02.00番以外は、Lockが掛かっているので表示するには、19.00番にて、Lock解除が必要になる。まぁ、愛車の場合、参考にしたいのは、いざという時の水温計ぐらいかなぁ~(^^)
とりあえず、メニューへの入り方は、上記写真のOP-1かOP-2いずれかの方法になる。


と言う事で水温計を表示してみたのがこんな感じだ。もっともこの隠れメニューは、コーディングで表示させたBCメニューと違って、イグニッションOFFで一旦消えてしまうので、常に表示はできない。愛車がN54系ターボエンジンのオーナーさんは、メータークラスターに、燃費計の代わりにそもそも水温計があるので必要にはならないが、この隠れメニュー、まぁ、知っておいて損はない機能だと思う~(^^)
Posted at 2016/11/27 02:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2016年11月23日 イイね!

伊豆の紅葉・・・修善寺・虹の郷を見学~♪

本日、勤労感謝の日は、先週末に続き、紅葉狩りを決行~♪ 向かった先は、伊豆の修善寺へ。。。
天気予報によると曇り一時雨と少し不安な天候ではあったが、ここはタイミングが大事と強行突破w

天候に加え、交通情報では、午後からの東名は渋滞の可能性があると・・・まぁ、祝日の紅葉シーズン、空いている訳がない。。。朝は、少し遅めの出発ではあったが、それでも行きは結構スイスイで、現地にはお昼前に到着・・・ちょっと小腹が空いたのでお店の駐車場に止めて、スウィーツに舌鼓~☆ そのついでに、修善寺境内を見学~♪

そこから、虹の郷へ移動・・・やはり、入場料取るだけあって見応えは十分であったw これで、今年の紅葉狩りは見納めかな~(^^)

帰路は、案の定、海老名SAまでの約10kmで渋滞・・・それでもあまり遅くならずに帰宅できたのはラッキーであった。。。






【修善寺】
















【虹の郷・イギリス村】



【虹の郷・伊豆の村】







【虹の郷・もみじ林】









【虹の郷・カナダ村】



おしまいw
Posted at 2016/11/23 23:26:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | プチドライブ (静岡) | 日記
2016年11月20日 イイね!

城峯公園の冬桜と三波石峡を見学~♪

ここ2カ月近く、クルコン導入で、ゴニョゴニョの日々が続いて、暫くの間、ドライブはお預けとなっていた。そんな、クルコンも無事導入を終えた事からその実力を試すべく、紅葉狩りも兼ねてプチドライブを決行した。

向かった先は、埼玉の北部、群馬との県境にあたる城峯公園を訪問した。紅葉と冬桜が見学できるというからだ。この時期、紅葉見学で賑わうため渋滞も覚悟していたが、早朝に移動し、午前中に到着したのが功を奏してか意外と待ち時間なく駐車場も停められたのはラッキーであった。。。

その後、下久保ダムの上流に伸びる約1.3kmの三波石峡を見学~♪ 国の名勝・天然記念物にも指定されているだけあって、巨岩がゴロゴロとしているのは、まさに自然が作り出す芸術品だ~☆

お昼過ぎには帰路へと向かい途中のSAにて昼食をとり、帰途に就いた。。。

【城峯公園】









【下久保ダム】






【城峯神社】




【三波石峡】




【高坂SAにて】



Posted at 2016/11/20 21:39:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | プチドライブ (埼玉) | 日記
2016年11月13日 イイね!

E90前期、クルーズコントロール導入への挑戦 ~ 第3章(最終章)~

先週の第2章から続く、最終章となった第3章であるが、結論から行くと、クルコン導入は大成功であった~♪

第1章のコラムスイッチ導入の失敗から、第2章でのLDMモジュール急遽導入となどなど・・・、9月後半から始まったので実に1か月半のクルコン導入劇であったw 今回もEEPROMの書き換えなどでは、上手く行かず、再度暗礁に乗り上げたが、ここはいつもの‟粘り強さw”で何とか突破できたのはラッキーであった。

今までの作業おさらいは以下である。

第1章: クルコンコラムスイッチの導入
① ステアリングコラムスイッチ(クルーズコントロール用)の変更
② ロアー(下側)ステアリングコラムトリムカバーの変更
③ VOへDCC(Dynamic Cruise Control)の識別番号($544)追加
④ 各種関連モジュールの初期化(CAS、FRM2、DSC、KOMBI)

第2章: LDMモジュールの導入
① LDMの装着および配線
② LDMモジュールのVINアップデートおよび初期化

そして、今回で、ついに、導入成功~☆

第3章: DCC用メータークラスターパネルの導入
① KOMBIモジュールのVINおよび走行距離データーの削除
② 初期化によるVINおよび走行距離のデーターマイグレーション
③ クルーズコントロール機能の正常性確認



今回導入したメータークラスターパネル(KOMBIモジュール)であるが、取り付け作業などはこちらの整備手帳に纏めておいた。まぁ、いつもの様にポン付けでは行かず、KOMBIモジュールの(EEPROM)データー書き換えでほとんどの時間を費やした。


EEPROM書き換え用プログラマーのEEPROM接続ユニットであるが、EEPROMをKOMBIモジュールより外さずに作業するため、IC用テストクリップと延長ケーブルを付属基板加工して接続ユニットへ取り付けた。海外フォーラムの情報やみんカラメンバーの方から頂いた情報では、これで問題なく動くはずだった。。。


EEPROMへは、テストクリップより、読み書き時に電源供給してくれるはずなのだが、購入したプログラマーは動作が不安定で、このままでは、最終作業まで進まなかったため、結局、EEPROMを基盤から半田ごてにて外し直接、プログラマー接続ユニットのICソケットへ実装し作業継続。。。

不安定さは、ほとんど変わらなかったが、何とか書き込み成功できたのは、ラッキーであった・・・これも普段の行いが良いからなのであろうか・・・(自爆)


クラスターパネルを元に戻して、早速動作確認・・・30km/h以上出た状態で、クラスターパネル左下のレバーを手前か奥へ倒すとクルコンのスピードがセットされる。(弱く:±1km/h単位、強く:±10km/h単位)

ドライバーによるブレーキングなどで、クルコンは解除されるが、一度覚えた設定は、レバー先端のボタンで再設定してくれる。目標のスピードが設定されると、メーターゲージ外側に設定値が表示される。う~ん、実におもしろいw

DDC(ダイナミッククルーズコントロール)は、6シリンダーから設定があり、スピード制御をLDMモジュールからDSCを介して行ってくれるので、クルコンレバーで自由自在にスピードが可変できるのが楽ちんだ~♪ まるで、パドルでギヤを制御しているような感覚でもあるw


気持ちいいので、お庭ま、でひとっ走りw=3=3 う~ん、メーターがやっぱり派手やかでカッコイイなぁ~(^^)

当初心配していた、表示単位であるが、iDrive設定画面の‟言語→単位”から、燃費、距離、空気圧そして温度も日本仕様に変更出来た。もちろん、クルコンでの速度設定も同時に変更される。


一旦取り外した、クルコンレバー付きコラムスイッチも復活だw たまに、ウィンカーと間違えてしまうのは、ここだけの話~(笑) まぁ、直ぐなれるだろうw。。。


そして、その導入を記念すべく、オドメーターの表示は、9万キロへ~♪ 実に、愛車11年目にしてのクルコン機能実現である。

最後に、今回のクルコン導入にあたり、情報提供くださった、海外フォーラムメンバーの方やみんカラメンバーの方々に、この場をお借りして感謝を述べたい。有難うございました。

おしまいw
Posted at 2016/11/13 09:44:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation