2025年08月23日

暑さが堪える日々、ようやく和らぎ始めて、
最高気温が下がらないまでも、上がらずに。
汗はまだまだ止まらないが、風が吹いたり。
コロナが流行り始めているので、要注意を。
水分補給に適度な休憩、毎日心がけながら。
腰椎ヘルニアは、起伏ある痛みとの戦いで、
仕事中は、ほぼコルセット巻いて動いてる。
食欲が減退気味だけに、ダイエットしつつ、
体力維持しながら、繁忙期を乗り越えたい。
秋までは油断できないだけに、気をつける。
※
バッテリー交換終えて、改めて感じたのは、
オーディオ音質、明らかに改善されたこと。
バッテリー弱ると、オーディオも変わる点、
ツイーターの音が、明らかにクッキリして、
蘇ったような感覚は、今まで意識無かった。
燃費も明らかに向上、いかに重要かを知る。
アイストキャンセラー、これからに期待を。
それにしても、バッテリー寿命短か過ぎる。
実際、この夏のバッテリーは半端なく熱い。
熱対策に、バッテリーカバー試作取り付け。
※
愛車が元気になり、久しぶりに珈琲を探索。
隣県に行って、気になる珈琲豆を試し買い。
水出し珈琲堪能中なので、深煎り豆を調達。
新しく見つけたお店、超深煎りが気になり、
前回訪れて美味しかったお店も、再訪した。
普段は、スタバのイタリアローストを選択。
暫くは、ひと味違う味わいを楽しみつつも、
秋が深まれば、水出しからドリップに戻る。
今年は、アウトドア用コーヒードリッパー。
ソロ珈琲できる場所で、ゆっくりまったり。
※
もともと、バイクや釣りなどに興味がなく、
好きだった山登りは、腰の具合から断念し、
映画を観ても、途中でうたた寝してしまう。
小説や漫画も読まない、ラジオ聴くぐらい。
何より人混みが苦手、元々はインドア生活。
楽しみは水曜どうでしょうと、珈琲ぐらい。
10月、水曜どうでしょうキャラバンだが、
新発見や刺激的な事、探す体力失せてきて、
一度きりの人生、何か飢えつつあるのかも。
思い切って、また流離ってみるべきか悩む(謎)
Posted at 2025/08/23 00:24:41 | |
トラックバック(0) |
日常
2025年08月16日

8月16日でみんカラ始めて14年が経ちます。
<この一年のみんカラでの思い出を振り返る>
愛車及びみんカラでの思い出記録
2024年9月:レインモンスターモニター当選
2024年10月:1年点検
2024年11月:セルフタイヤ交換
2024年12月:社外マフラー交換
2025年1月:セルフオイル交換
2025年3月:セルフタイヤ交換
2025年4月:半年点検
2025年5月:オフ会隠密参加
2025年6月:セルフオイル交換
2025年8月:セルフバッテリー交換
14年過ぎた感覚が無いほど、速い。
祝うようなことではないが、感謝を。
改めまして、ありがとうございます。
みんカラ以外では、腰椎ヘルニアや、
ミーシャコンサート観覧などあった。
腰椎ヘルニア、悪化しつつあるため、
セルフDIY作業は、減らしますが、
今後も、維持りに徹して行ければと。
1年過ぎるのは、あっという間かな。
振り返る間に、もう過ぎちゃってる。
以前から登録している写真サイトに、
インスタグラム、非公開ながら始め、
最近は、他サイトに移行ぎみですが、
愛車に関しては、継続していきます。
これからも、よろしくお願いします。
Posted at 2025/08/16 08:02:29 | |
トラックバック(0) |
日常
2025年08月15日

エンジンかかりが悪くなり、一発始動ならず。
バッテリー劣化に伴う、上がる一歩手前症状。
我がソリオの場合、2年過ぎて不安がよぎる。
前車15型だと、3年過ぎて交換時期を検討。
現36型、さらに短いだけにコストがかかる。
走行距離からすれば、交換から約5万キロ強。
距離だけを見れば、時期相応なのかもしれず。
アイドリングストップキャンセラーを装着も、
バッテリー寿命延命には、効果を発揮出来ず。
次回、効果を発揮して少しでも永く使いたい。
※
経緯としては4日前に遡り、一発始動できず、
チェックランプ全点灯し、再度始動試みるも、
ジャンプスターター使わないと、始動出来ず。
バッテリー注文も、翌日以降は始動出来たり、
スターター使ったりと、不安定な状況となる。
2日前は始動出来たが、メーター内いよいよ、
アイドリングストップランプ常時点滅となる。
説明書読めば、バッテリー交換時期シグナル。
通勤に1時間要する分、充電出来てしまうが、
健全値は5%、明らかなる交換時期となった。
※
ちなみに、アイドリングストップランプ点滅、
毎回でなく、点滅する、しないの繰り返しで、
電圧計は、始動前は11〜12V示すものの、
いざエンジンを始動では、かなり重い感じで、
バッテリー上がりに近い状況下、ギリで始動。
アイドリングストップランプ点滅し始めると、
回生時におけるサブバッテリーへの充電停止。
加速時のモーターアシスト、機能停止となる。
その分、メインバッテリーへの充電強くなる。
外気温によっても、バッテリーの調子変わる。
※
数日は節電し、始動前はスイッチをオフ作業。
ヘッドライト、エアコン、室内灯消していた。
ここまでは咄嗟に判断、それでも怪しい場合、
電動スライドドアスイッチ、オフにしたらば、
始動し易くなったので、参考になればと思う。
特においらのような、OP両側電動の場合は、
開錠もスライドドア側でなく、前ドア側開錠。
リモコンで開錠しない場合、もう時既に遅し。
バッテリー完全放電、ジャンプスターターか、
ケーブル援護依頼するしか、手が無いようだ。
Posted at 2025/08/15 06:42:14 | |
トラックバック(0) |
気になった事
2025年08月14日

朝から暑かった日々、雨で少し収まりつつも、
日中は汗まだ止まらず、日焼けした肌が痛い。
お盆休みに入り、我が仕事は繁忙期真っ只中。
クタクタになりながら、帰路就こうとしたら、
バッテリーいよいよ怪しく、交換作業を予定。
近くのカー用品専門店、下見に立ち寄ったが、
価格眺めて、あまりの高さ思わず愕然となる。
ネット価格との開き、ボッタクリかと勘違い。
すぐネット注文、その間は騙し騙しで走った。
いざとなれば、ジャンプスターター活用して。
※
やはり、夏場乗り越えることは出来なかった。
交換から2年半すら持たなかったのは、残念。
次回は、15型でも使い実績ある商品を選択。
ボッシュハイテックプレミアム、改めて購入。
アトラスBXより価格は高くなるが、信頼性。
と同時に、自作でバッテリー熱対策も検討を。
前車は、エーモン発売バッテリーカバー装着。
ただ、この製品は廃盤となり見かけなくなる。
さらに、15型より36型はスペース狭くて、
カバー取り付ける余裕すら無いほど、狭小だ。
※
ここはみんカラのお知恵拝借して、試行錯誤。
ラジエターファン熱風対策、これに尽きるが、
出来るだけ費用抑えつつ、目的達成を目指す。
また10月に車検も、その前に課題発生して、
社外品フォグに結露判明、果たして取れるか?
車検の際には、オイル交換とタイヤ交換予定。
腰痛いので、スタッドレスタイヤ交換も依頼。
事前にフィルターやワイパーなど、交換実施。
愛車以外にも、ふるさと納税もそろそろ検討。
ポイント付かなくなる?までに、探ってみる。
※
様々な自治体から、納税額合わせた限度額内、
趣旨に賛同、数ある返礼品から今年も決める。
ちなみに昨年は、太陽電池パネル頂きました。
過去には、珈琲ミル、シングルバーナーほか、
セラミック珈琲フィルターを現在も活用中だ。
アウトドア系ばかりだが、これも楽しみかと。
今年は四国にスポット当てて、探してみたい。
隣県自治体を調べて、ふるさと納税出来れば。
今月は出費嵩んだので、来月あたりに手続き。
来月も嵩むだけに、暫く我慢強いられるなぁ。
Posted at 2025/08/14 17:48:25 | |
トラックバック(0) |
日常
2025年08月10日

日が少し短くなり雨が降り、気温少し下がる。
涼しくはないが、猛暑続きにヘトヘトだった。
その暑さに比べれば、マシになったここ数日。
あまりの暑さ、フラフラしてあちこちゴツん。
右腕、右足、頭ぶつけて、星がチラついたり。
写真は、買い物先でようやく発見した備蓄米。
物価上がり、様々な物が幾度となく値上がり。
今月は繁忙期、休日は暑さからバテバテでも、
我が家に梨届いて、食べると秋が近く感じる。
地元で有名な梨ソフト、そろそろ出掛けたい。
※
かと思えば今度、一時的かつ局所的降る豪雨。
ワイパーが追いつかない状況、ヒヤリハット。
お盆休みは、トラック運転もヒヤヒヤしたり。
気が抜けない8月、熱中症に気をつけないと。
暑い間、我が愛車も洗車すら手を出しにくい。
この夏なんとか乗り切れそうな、バッテリー。
交換から2年過ぎ、走行距離5万キロを経過。
車検までには検討、ジャンプスターター積む。
アイストキャンセラーのおかげか、長持ちし、
いかにアイストの負担が大きいか、学んだり。
※
タイトルは、バンディット内装リニューアル。
汚れ目立ち始めた内装マット、入れ替え完了。
最近発売トレイ型マットに、敷き替え終わる。
型落ちであるが、新た発売されるとついつい。
車種専用にて、ピッタリハマると気持ち良い。
昼休み一人寝られる、くるマットも手に入れ、
車中泊グッズ、少しづつだが揃ってきた感じ。
今すぐ何処か、車中泊する予定はないのだが、
諸先輩の車中泊方法参考に、実践で試したい。
まず、ソロ珈琲&昼寝あたりから始めようか。
※
先日、国際宇宙ステーション上空飛んだ記録。
肉眼では観れたが、写真収めることが出来ず。
一眼レフでも、持ち合わせレンズでは厳しく、
高倍率ズームのニコンP900持ってしても、
動き速いものは、追いかけることすら出来ず。
ブルーインパルス撮影等、動体撮影は難しい。
天体ショーは、ピントが定まれば捉えられる。
9月8日皆既月食、10月6日は中秋の名月。
11月5日は地球に最も近い満月が観られる。
天気良ければ、たまには夜空見上げて観察も。
Posted at 2025/08/10 08:14:44 | |
トラックバック(0) |
日常