
4日間の徳島県巡りは最終日
早朝の鶴林寺では山を登る際の「朝もや」でフォグライト
改めてイエローが使いやすく、路面が見やすかった
歩き遍路をされている方々にとっては苦難が続く
寺のたたずまいや風景は、幾度見ても心落ち着く
夜移動も高速道路を使わずも、運転時間は短い
費用をできるだけ抑えたい
深夜はコンビニエンスの明かりに癒される
トイレ休憩に幾度も立ち寄った(汗)
キャンピングカーで巡る方もちらほら・・
<おいらの読経手順>
1、1礼(合掌礼拝)
2、開経偈(かいきょうげ)
3、般若心経(はんにゃしんぎょう)
3、ご本尊真言×3回(本堂に掲示されているお寺が多い)
4、光明真言
5、御宝合
6、1礼(合掌礼拝)
※2・3は市販される経本に記載あり
※最近、スマホアプリで、般若心経を読み上げてくれるものあり
おいらは慣れるまで読むペース掴めず、他のツアーさんと勉強(笑)
写真は読経に使う経本
<4日目>
3日目同様、早朝3時に出発、6時すぎに18番札所到着
恩山寺は小高い山で、道は少し狭いが走りやすい
いつもどおり!?駐車場で7時前まで仮眠
18番札所:恩山寺(おんざんじ)
本堂からの眺めは静かで綺麗
※立江寺への移動20分(少し迷う)
立江寺は駐車場の場所がわかりづらい
実際においらもお寺に電話をして確認
町中に位置しており、道も狭く、駐車場から寺への移動は走行車両に注意
立江寺駐車場はゲート式で、駐車場を出る際に支払いとなる
19番札所:立江寺(たつえじ)
駐車場からお寺まで徒歩数分かかる
※鶴林寺への移動40分
20番札所:鶴林寺(かくりんじ)
駐車料金はなく、代わりに参道整備費が必要
※太龍寺への移動40分
太龍寺へは道の駅「鷲の里」及び併設してある「道の宿そわか」がロープウエイ乗り場
その駐車場へ車を停め(無料)、昼食(道の駅内にレストラン)
21番札所:太龍寺(たいりゅうじ)
ロープウエイは8時~17時に20分おき
大人で往復一人2,500円程度、移動時間は約10分
山上では本堂まで少し距離があり、絶景だけに参拝だけで1時間要す
寺まで自走もできるが、駐車場から約1km(30分程度)徒歩移動とのこと
太龍寺参拝前で13時前、残りの参拝先や時間を考慮し断念
※平等寺への移動30分
22番札所:平等寺(びょうどうじ)
所々道が狭く、移動時には石階段あるも、慣れてきた
※薬王寺への移動30分
駐車場は薬王寺温泉を目印に
23番札所:薬王寺(やくおうじ)
参拝を終えて駐車場に戻ったら、もう午後5時
薬王寺は納経所が2箇所あり、どちらでも可能
※24番札所最御崎寺(高知県)まで、薬王寺から移動だけで2時間以上
帰宅したのは午後10時で移動時間は4時間以上
4日間での走行距離は1000kmをゆうに超える
次回24番以降
ブログ一覧 |
お遍路 | 日記
Posted at
2015/05/24 17:45:58