
6日目は少しペースを落とす
市内を走るルートは比較的楽
道も広くスムーズに回りやすいルート
但し、35番は前の愛車でガリガリゴンゴン
下げてた車高を戻すきっかけになる寺(笑)
家からのルートがここから大幅に変わる
目的地は高知県だが、ほぼ徳島県だったルート
これからは徳島県をほとんど通らない
愛媛県沿いになれば、さらにルートも変わる
大まかなルートはカーナビと相談(爆)
<便利だなぁと改めて思った機能>
1、ワイパーの時間調整機能
・雨を避けて参拝したが、帰路時に小雨
2、フォグライト
・早朝時に霧等で視界が悪い時
3、室内灯を明るくしたこと
・地図が読みやすい
4、ナビゲーションシステム更新
・地図が最新だとルートも効率よくなる
5、ゴミ箱の設置
・移動中は何かとゴミが出やすい
6、オートライト
・トンネルが多い地域等、頻繁な操作要らず
7、グローブボックス横のフック
・置きにくい土産物をナイロン袋に入れて吊れる
<6日目>
早朝8時出発、12時すぎ32番札所到着
禅師峰寺手前は山道だが、コンパクト車なら問題ない
昼食持参、駐車場にて早めに摂った後、参拝開始
32番札所:禅師峰寺(ぜんじぶじ)
境内から眺める太平洋が綺麗だった
※雪蹊寺への移動30分
33番札所:雪蹊寺(せっけいじ)
駐車場は境内前で山門はない
※種間寺への移動40分
34番札所:種間寺(たねまじ)
こちらも山門はなく、駐車場も広い
※清瀧寺への移動40分
距離はあまりないが、道中の道が極端に狭く、つづら折りの難所
運転技術を試される急な坂道の山道、凸凹段差もたくさん点在
速度を上げるとフロントバンパーを破損しかけるので注意
大型バスの通行は困難とされ、一方通行の指示が出る場合あり
35番札所:清瀧寺(きよたきじ)
駐車場は境内そばにあり、参道は駐車場より下に位置している
土日祝日等の混み合う日は、交通整理の方々の指示を仰ごう
駐車料金ではなく、納経所にて参道整備費を支払う
眺めは絶景で、展望台があるほど
下山する際も、エンジンブレーキ、凹凸に気をつけゆっくり進む
※青龍寺への移動40分
36番札所:青龍寺(しょうりゅうじ)
奥の方にある駐車場は無料である
納経所から170段の石階段を登れば本堂ある境内に
参拝後の時点で5時を回っており、本日は最終寺となる
※ちなみに次の岩本寺への移動時間は1時間30分程度の距離がある
帰宅は午後9時過ぎ
写真はお遍路中首にかけていた輪袈裟
7日目はいよいよ家から一番遠い足摺岬方面
道中や階段の多いお寺等、おいら的にはキツイコース
次回は37番以降
ブログ一覧 |
お遍路 | 日記
Posted at
2015/05/28 22:26:31