
7日目は6日目とは逆にハイペース
理由は金剛福寺が最も我が家から遠い
できるだけ多く巡れば、費用も抑えられる
一番体力を使った日と言って過言でない
日帰りとはいうものの、ほぼ1日要す
家からのルートが大幅に変わった
徳島県ルートから四国の中心を降りるルート
高速道路を使えば、もっと時間を短縮できる
愛媛県沿いは松山市あたりになれば、西へのルートにまた変わる
<その他で積んでいた装備>
1、 窓ふきタオル
・仮眠中に車が曇るが、すぐに発進できる
・汗拭きタオルとして使うことも・・
2、 電動髭剃りと櫛(くし)
・髭剃りはコンビニ駐車場等で(笑)
・車内のミラーにて整髪
3、 絆創膏
・ひょんなことでできる小さな怪我(爆)
・膝サポーターなどもあればさらによし
4、 傘
・合羽を着ない作業時に便利
・突然の雨に備えて歩行移動時は合羽着用
6、ひざ掛け数枚
・大きなバスタオルでもよい
・寒さや暑さへの対策は忘れずに
7、帽子
・できれば後頭部や首を保護できるものがよい
・サングラスは運転中のみ使用
8、衣文かけ
・白衣を吊る際に使う
・汗をかいた場合に移動中干すことができる
9.充電コード
・スマホを充電する
・USBでの充電の場合、USB充電器も必要
10.湯沸かし器とコップ
・シガーでお湯を沸かす
・水とコーヒーをあらかじめ持参
11・筆記用具
・小さなメモ帳があれば記録できる
・参考書や地図での確認にしおりや付箋も便利
<7日目>
深夜12時に出発、5時すぎに37番札所到着
岩本寺からのルートはほぼ平坦な道だが、金剛福寺は山間
道中で無料の高速道路区間を使う
朝食は道中のコンビニで購入
できるだけ回れるよう準備
かなりハードなルートとなった
37番札所:岩本寺(いわもとじ)
駐車場へ駐車(民間の場合は駐車料金要)
駐車場にて朝食・仮眠を行う
6時30分から参拝して、納経所を7時に
※金剛福寺への移動2時間
ロングドライブが続く
十分に休みながら移動
38番札所:金剛福寺(こんごうふくじ)
広大な敷地で駐車場は山門前に
※延光寺への移動3時間(昼食・休憩)
海沿いを走るルートで、道は険しくはない
かなり長い運転が続くので、定期的に休憩
道中、どうでしょうでおなじみ「いろりや」にて昼食・休憩
少し引き返すルート、さらに時間がかかる
写真は有名なカレーうどん
39番札所:延光寺(えんこうじ)
寺参拝後の時点で13時を過ぎていた
寺手前は少し道が狭いが、駐車場は広い
※観自在寺への移動50分
40番札所:観自在寺(かんじざいじ)
駐車場は境内そばと小学校道沿いにある
ここから愛媛県は宇和島市へ移る
※龍光寺への移動1時間10分
41番札所:龍光寺(りゅうこうじ)
境内そばの駐車場に停めたが、コンパクトカー以上は狭く厳しい
手前は鳥居そばにある駐車場は広く、停めやすいがそこから徒歩10分
※仏木寺への移動時間10分
42番札所:仏木寺(ぶつもくじ)
参拝後の時点で16時を過ぎていたが、あわてずに次の寺へ
※明石寺への移動時間30分
43番札所:明石寺(めいせきじ)
参拝を済ませた後に納経所へ行くのが17時前
納経後に寺を拝見して山門出たらもう午後6時手前
駐車場で仮眠を行い、目覚めるとあたり真っ暗で怖かった(笑)
※帰宅はなんと翌日の1時(爆)
愛媛県は新居浜市内で夕食を摂り、さらに仮眠したせいもあるが・・
日帰りルートとしてはかなりハードだった
7日間で約半分巡礼
次は宇和島市内から松山市内へ抜けるルート
久万高原の山ルートとなり、まだタフなコース
ろうそくや線香の補充、ライターのガスが切れた為に事前購入
次回は44番以降
<半分通過しての道のり>
初日:1~5番(5寺)
2日:6~10番(5寺)
3日:11~17番(7寺)
4日:18~23番(6寺)
5日:24~31番(8寺)
6日:32~36番(5寺)
7日:37~43番(7寺)
ブログ一覧 |
お遍路 | 日記
Posted at
2015/05/30 03:07:47