
8日目も早朝から家を出る
足摺辺りは宿泊した方が楽(汗)
ロングドライブは、とかく眠気に注意
さらに降りたら、歩く体力が試される
折り返しだが、予定通りには行かない
できるだけ費用を抑えている
家からの最短ルートを事前に確認
朝食はおにぎりのみ(なのか?)
観光名所も多く、目を奪われがち
一週間経てば、読経に慣れてきた
<欲しいなぁと改めて思ったこと>
1、ハンガーフック
・服を吊れるフック
2、運転席あたりスポットライト
・室内灯を灯す程でない時
3.時計
・ナビの時計では・・
4、トノカバーの標準化
・荷室が丸見え
5、助手席後部ドア側に電動ステップ
・高齢者にはソリオでも段差が高い
6、助手席側は上段にドリンクホルダー
助手席側も運転席側同様のホルダー
7、トランクルームに照明
・サブトランク上あたりに照明
<8日目>
深夜1時に出発、6時すぎに44番札所到着
久万高原町は山あいとはいえ街中、道は広い
岩屋寺は駐車場から本堂まで、かなりの石階段
さらに仙人堂へは、はしごを使うので体力を要す
7時までの仮眠は助手席で、足を延ばして寝る
44番札所:大寶寺(たいほうじ)
駐車場から境内まで約10分程度徒歩を要する
6時30分過ぎまで朝食をとり仮眠
しかし、ここは序の口なのだ(体力温存)
※岩屋寺への移動20分
駐車場から境内まで徒歩30分
歩行での移動時間が長いことを念頭に
45番札所:岩屋寺(いわやじ)
境内に本堂と大師堂があるが、そのわきには仙人堂
はしごを登るが、気合がないと登れない(写真)
体力に自信がないようなら、登らない方が良い
しかし、そこからの眺めは・・・すごい(謎)
おいらは参拝後、服を着替えるほど汗をかいた
駐車場で一休みしていたら、あっという間に11時過ぎ
参拝時間に歩行移動含めて、約3時間かかってしまった
有料駐車場で箱に入れて支払いとなる
※浄瑠璃寺への移動1時間
46番札所:浄瑠璃寺(じょうるりじ)
松山市内へと移ることとなる
山門はなく、駐車場脇から入ることができる
※八坂寺への移動5分
47番札所:八坂寺(やさかじ)
怒涛の体力消耗だったが、ここらで一息
※西林寺への移動10分
街中に入り、道中のコンビニで遅い昼食・休憩
48番札所:西林寺(さいりんじ)
参拝前の時間は午後3時となる
市街地ルートに近く、スムーズな道のり
※仏木寺への移動時間10分
49番札所:浄土寺(じょうどじ)
駐車料金は納経所にて支払いとなる
市街地コースは交通量が多いので注意
※繁多寺への移動時間10分
50番札所:繁多寺(はんたじ)
参拝後が17時前となり、本日はここが最終寺
※ちなみに次の石手寺までは約10分
次回も愛媛県は松山市内を走るルート
前半は歩き疲れて、かなり厳しかった
着替えをしたが、参拝終了後にもう一度着替え
50番札所から帰宅までの道のり、約5時間
帰りの道中はコンビニで、再度1時間仮眠
帰宅したのは夜11時すぎで、足がパンパンに
翌日もなかなか疲れがとれなかった
次回は愛媛県沿いを松山市内に向けて走る
松山市内~香川県方向となり、厳しいコースは減る
が、途中に横峰寺等、狭い道幅のルートあり
次回は51番以降
ブログ一覧 |
お遍路 | 日記
Posted at
2015/06/01 01:12:19