
寒暖差が激しい四月、突然の豪雨や雹に驚いた。
腰痛は一進一退、腰痛ベルトが欠かせない毎日。
食欲は少し戻るも、休日は専ら休んでばかりで。
暑くなるまでに、打ち込みうどんを食べ終えて、
夏は冷たいぶっかけうどん、と行きたいのだが。
我が愛車は、半年点検&オイル交換を終えたが、
Dに行った際、同じ36型バンディットが数台。
撮影出来なかったが、フォグランプベゼルなど、
我が愛車と似た雰囲気の車に、思わず勘違いも。
アフターパーツ減ってきたが、外装弄りは終了(か?)
※
最近、極めようとしていたのは珈琲楽しむ時間。
なかなか出かけられない環境、というのもあり、
昨年から、珈琲の淹れ方や豆をいろいろ試して、
好みを探しているが、未だ的を絞れない奥深さ。
家でも楽しめるが、最終目的は山でのソロ珈琲。
若い頃は苦手だった珈琲、夜遅くまで仕事して、
眠気覚ましと、痛風に利尿作用があると聞いて。
飲みすぎると、体調を崩してしまったことから、
好みの味をゆっくりと楽しむには、美味しさも、
豆の好みは定まりつつも、不精者は手間が苦手。
※
淹れ方を学びに、珈琲の勉強会へ参加してみて、
豆の選び方、炒り方、挽き方、分量や湯量など、
蒸らし時間も含め、測りながら丁寧に淹れれば、
自宅では確かに美味しく出来上がり、楽しめる。
ただ、手間かけて飲むことが億劫になってきた。
豆は電動ミル、湯温は温度計、時間と量は同様。
味に安定感がないのは、お湯を注ぐタイミング。
動画サイトなどチェックも、様々あり過ぎるし。
あれよあれよ道具ばかり揃い、家族から邪魔と(泣)
さらに言えば、その道具を山へは持って行けず。
※
ハンドドリップの難しさ、都度変わる味わいは、
美味しくなぁれと唱えただけでは、巧くならず(笑)
湯を沸かしながら、好きな豆を挽いてセットし、
ムラのない淹れ方を出来るのが、理想的であり、
何より後片付けが楽、この条件見合うアイテム。
ケチなおいら、100均でようやく手に入れた、
安定した味わい、出せるかもしれないアイテム。
ドリッパーの上に乗せるだけで、至って簡単だ。
早速、ドバッと淹れて(謎)味わい試してみる。
安定した味を楽しめたなら、コレありなのかも。
続く、、、のか?!(笑)
Posted at 2025/04/18 23:50:02 | |
トラックバック(0) |
日常