• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おゆじのブログ一覧

2025年04月19日 イイね!

画期的な邪道?!

画期的な邪道?!前回続き、写真が購入した100均商品である。
みんカラ徘徊していても、アウトドアにおいて、
珈琲を愉しまれている方、多く拝見しているし、
動画サイトでは、様々な淹れ方が溢れているが、
ドリッパーに淹れる方法すら、千差万別である。

腰の現状からソロキャン諦め、日帰りソロ珈琲。
ドリップ式で、手軽かつ安定した味を楽しめる、
究極の邪道と言いつつ、手間かけずに旨さ求め、
不精者、淹れ方の工夫よりも気軽かつ楽な方法。
一つの答え、シャワードリップと呼ばれる道具。



その名の通り、シャワー状に湯落とすアイテム。
珈琲関連ブランド、ハリオやオクソーなどから、
オートドリップコーヒーメーカーと呼ばれるが、
ブランド商品は価格からも、敬遠ぎみとなって、
手軽かつ安価で手に入る、使えそうな物を探す。

インスタント系だと、なかなか好みに出逢えず。
挽いた豆にドリッパー、フィルターセットして、
蒸らし後、湯淹れるタイミングを調整するので、
ひと手間で、一味違った珈琲味わえる道具だが、
100均にないかと探せば、やはりあったのだ。



珈琲を美味しく淹れるなら、豆の挽き方と湯温、
蒸らしと数回に分けて湯を注ぐ、手間は必要だ。
さらに言えば、同じルーティンや手順でないと、
好みの豆も、美味しく安定した味わいにならず。
山では、その手間を解消できればさらに楽しい。

インスタントパック式が、一番手軽ではあるが、
それでも、何回か分けて湯を淹れる必要がある。
もちろん、美味しさだけは個々の好みによるが、
写真のグッズを使えば、面倒な測り方せずとも、
ドバッと湯淹れただけで、安定した味が出せる。



実際に試して飲んでみたが、ソロ珈琲に使える。
メモリがついているので、湯量は間違え難いし、
落とす速度も、3分以内に淹れるので合格点だ。
もちろん、手間かけて淹れた方が更に美味しい。
ただ手間かけずに、山で美味しく飲めたら理想。

ハンドドリップほどの丁寧さは再現できないが、
計る行為が少ないのは、時短かつ安定に繋がる。
サーバー代わりに使え、面倒な手入れも不要だ。
ドリッパーで珈琲飲まれる方は、一度お試しを。
とか言いつつも、おいらまだ満足せず、続きが(笑)

大人買い編は後日、、、(笑)
Posted at 2025/04/19 18:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2025年04月18日 イイね!

究極の邪道?!

究極の邪道?!寒暖差が激しい四月、突然の豪雨や雹に驚いた。
腰痛は一進一退、腰痛ベルトが欠かせない毎日。
食欲は少し戻るも、休日は専ら休んでばかりで。
暑くなるまでに、打ち込みうどんを食べ終えて、
夏は冷たいぶっかけうどん、と行きたいのだが。

我が愛車は、半年点検&オイル交換を終えたが、
Dに行った際、同じ36型バンディットが数台。
撮影出来なかったが、フォグランプベゼルなど、
我が愛車と似た雰囲気の車に、思わず勘違いも。
アフターパーツ減ってきたが、外装弄りは終了(か?)



最近、極めようとしていたのは珈琲楽しむ時間。
なかなか出かけられない環境、というのもあり、
昨年から、珈琲の淹れ方や豆をいろいろ試して、
好みを探しているが、未だ的を絞れない奥深さ。
家でも楽しめるが、最終目的は山でのソロ珈琲。

若い頃は苦手だった珈琲、夜遅くまで仕事して、
眠気覚ましと、痛風に利尿作用があると聞いて。
飲みすぎると、体調を崩してしまったことから、
好みの味をゆっくりと楽しむには、美味しさも、
豆の好みは定まりつつも、不精者は手間が苦手。



淹れ方を学びに、珈琲の勉強会へ参加してみて、
豆の選び方、炒り方、挽き方、分量や湯量など、
蒸らし時間も含め、測りながら丁寧に淹れれば、
自宅では確かに美味しく出来上がり、楽しめる。
ただ、手間かけて飲むことが億劫になってきた。

豆は電動ミル、湯温は温度計、時間と量は同様。
味に安定感がないのは、お湯を注ぐタイミング。
動画サイトなどチェックも、様々あり過ぎるし。
あれよあれよ道具ばかり揃い、家族から邪魔と(泣)
さらに言えば、その道具を山へは持って行けず。



ハンドドリップの難しさ、都度変わる味わいは、
美味しくなぁれと唱えただけでは、巧くならず(笑)
湯を沸かしながら、好きな豆を挽いてセットし、
ムラのない淹れ方を出来るのが、理想的であり、
何より後片付けが楽、この条件見合うアイテム。

ケチなおいら、100均でようやく手に入れた、
安定した味わい、出せるかもしれないアイテム。
ドリッパーの上に乗せるだけで、至って簡単だ。
早速、ドバッと淹れて(謎)味わい試してみる。
安定した味を楽しめたなら、コレありなのかも。

続く、、、のか?!(笑)
Posted at 2025/04/18 23:50:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常
2025年04月10日 イイね!

葉桜巡り

葉桜巡り通勤途中、桜が風に靡いて散り始めたのである。
春はほんとあっという間、四季が無くなりつつ。
昼間はもう暑い!トラック車内はクーラー初動。
風吹くのでまだ涼しく、朝晩の冷え込みあるが、
愛車バンディット、昼間はサンシェードを置く。

地元の神社には、藤まつりのノボリが立ち始め、
田畑の周りには、菜の花が満開と春真っ盛りだ。
散りゆく前にと、一眼レフに単焦点レンズ組み、
愛車も併せた撮影に、桜の名所を渡り走ったが、
平日ながらお花見客が多い、桜の撮影も難しい。



腰痛予防から、重い望遠レンズは諦めての撮影。
不便だが、単焦点レンズの画質は美しさ感じる。
桜の撮影スポットには、県外ナンバーチラホラ。
カメラ持ち歩きながら、撮影場所を探してると、
道中の道端、つくし生えていてほっこりしたり。

本来、花より団子なおいらはランチも欠かさず。
最近まで、家飲み珈琲で使うカップにハマった。
とある食堂でランチ頂いたが、主目的はカップ。
インスタグラムで、寅や猫柄の器が気になった。
実際の普段使いは、洗う際に苦労しそうな形状。



そろそろソロ珈琲日和、山で珈琲タイムしたい。
ソロキャンプもしたいが、腰が許してくれない。
かかりつけ医からは、腰が治るまでダメな宣告、
ということは、お遍路は優雅に温泉宿巡りかな。
納経帳記帳すらも値上がり、お金は貯まらない。

高速道路を走れば、ガラスに虫が付着し始めて、
蚊が飛びはじめると、気が進まなくなったりも。
センターキャップでイメチェンの純正ホイール、
小さなステッカーも、ホイールの雰囲気変える。
新調した超ショートなナット、早くも錆見える。



もうすぐ大阪万博が開催、瀬戸内国際芸術祭も。
イベント盛り沢山も、おいらは躊躇するばかり。
気になるのは、秋に行われるであろうイベント。
今年は久しぶり、道の駅を訪ねるドライブ検討。
お米が買えない今日この頃、産直巡りも良いな。

先日のコンサート帰り、友人からうどん巡りは?
と聞かれたが、ダイエット進行中には耳が痛い。
同い年の友人は、元気ハツラツで羨ましい限り。
うどん屋に並ぶ列を見ては、通り過ぎるおいら。
団子より花に変わり行くのは、歳を重ねた証拠(笑)
Posted at 2025/04/10 23:40:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常
2025年04月07日 イイね!

初コンサート🎵

初コンサート🎵昨日、かなり久しぶりとなるコンサートに参加。
ドリカム以来だから、1年と9ヶ月ぶりだろう。
ユーミン、ドリカムの次は、サザンを目指すも、
こけら落としコンサートは、参戦できなかった。
今年、地元は駅近くに開設されたアリーナの話。

こけら落としでは、葉加瀬太郎が来県したりと、
サザンのあとはwest. など、コンサートが開催。
翌月の4月最初が、おいら参加のアーティスト。
ここ数年の紅白紅組、トリを務めるMISIA。
新しい会場は勿論、おいら初となるコンサート。



アリーナは収容人数約1万人、中四国は最大級。
四国でのお気に入りコンサート会場は、愛媛県。
愛媛県立武道館に比べ、収容人数的には約2倍。
個人的には、かなり広いと感じるほどではなく、
逆に言えば、アーティストが間近で見える良さ。

音響については、是否あるかもしれないが今時。
広いステージ設営は難しく、規模は約7千人程。
天井が低いこともあり、歌声はよく通りそうだ。
コンサート以外も、イベントが予定されており、
海沿いの施設は、景色や眺め良いロケーション。



気になる点もあり、まずは近隣駐車場が少ない。
駅近いので、公共交通機関で来訪が無難だろう。
周辺に飲食店も少なく、食事に困りそうであり、
会場内で気になるのは、余白が多く通路が狭い。
デザインに趣置くより、廊下や階段に広さかな。

広さを期待したなら、がっかり感は否めないが、
おいらは、広い会場より間近に見られる会場で、
臨場感あるコンサートを楽しむ方が好みである。
これから気になるアーティスト来訪ともなれば、
通える場所だけに、是非出かけてみたいと思う。



ミーシャのコンサートは、圧倒的な歌声に感動。
小さなステージでも、迫力ある響きに聴き惚れ、
来場者とも気さくに話す雰囲気に、楽しかった。
マイクなしでも、会場全体に響き渡る歌声には、
圧巻という以外、言葉が出ないほど美しかった。

紅白などテレビ観るイメージよりも、可愛くて、
映像では語れない、心に残った迫力ある歌声は、
華奢な雰囲気から想像もつかない、美しさあり。
次回は何処か広い会場、もう一度聴いてみたい。
老若男女が駆けつけたステージ、納得に尽きる。
Posted at 2025/04/07 00:56:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常
2025年04月06日 イイね!

ファスナー修理

ファスナー修理朝晩はまだ冷えるが、日中は暑くなり上着脱ぐ。
この時期が体調や腰、今一つで注意すべき時期。
今年は花粉症が、昨年に比べてさらに酷い感じ。
マスクをつけているが、目の痒みが辛くて辛い。
早めにタイヤ交換しておいて、良かったような。

愛車は、メンテナンスパックにてDで半年点検。
オイル交換済ませて、特に指摘事項もなく完了。
社外マフラーが気になったが、こちらもスルー。
マフラー交換後、初めて車外にて聴いてみたが、
思っていたほど煩くなく、むしろ静かと言える。



10月車検となるが、その前にまたオイル交換。
3ヶ月ごとに交換しないと、距離が伸びるので。
車検までには、バッテリー交換を検討しないと。
今年の夏を乗り切って貰えたら、有難いのだが。
必要最低限の消耗品類は、もう既に購入済みだ。

現時点でイベント参加による、長距離移動なし。
地元に新しく出来たアリーナ、近々観覧を予定。
今年初のコンサートイベントも、腰が少し不安。
腰が良くなるまで、重い一眼レフ撮影も控えて、
夜桜撮影も今年は中止、腰には冷えが厳しくて。



桜が満開、菜の花も満開とカメラ撮影に行けど、
花粉症が酷く、目の痒みであまり撮影出来ずに。
デジカメ歴25年記念、個人的アルバムも完成。
誰に見せるわけでもなく、自己満足な写真集だ。
とはいえ、25年前の写真は使えなかったりも。

25年前に撮影した写真、画素数が32万画素。
今やスマートフォンでも、1千万画素を超える。
アルバムに使える写真、最低でも300万画素。
2006年撮影の写真から、なんとか載せれた。
振り返れば、当時の思い出や出来事も思い出す。



思い出を振り返り、当時旅行に使った鞄あった。
最近は旅行に行かないので、埃を被っていた鞄。
押入れに入れっぱなし、存在すら忘れかけたり。
いざ、中も掃除しようとファスナーの引手引く。
ポキッという音すらなく、ボロボロと壊れたり。

デザインがお気に入りも、引手が樹脂製だった。
引手割れ、使えないとなれば中身を開けられず。
数回の旅行にしか使ってない(出かけていない)。
買い替えるには、あまりに勿体無いほど綺麗で、
サビは少し見えど、引手以外は問題なく使える。



久しぶり100均で、FMチェンジャーを購入。
ファスナー引手交換用パーツ、フック式である。
割れた引手は根本をペンチで割り、取り外して、
FMチェンジャーに取り替えて、新しい引手に。
種類もいくつかあるが、一番大きいものを選択。

自動車のシート等、車内にもファスナーあるが、
引手が割れたり壊れた場合、使える商品である。
価格が価格だけに、耐久性や強度は期待薄だが、
頻繁に使わない箇所なら、これで十分使えたり。
鞄はこれでまた、押入れに仕舞うこととなるが。
Posted at 2025/04/06 09:02:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常

プロフィール

「@けだまおやじ師匠、こんばんは!
ちなみにこれ、ご飯は並盛りなんですよ😁
サラダと豚汁は、オプションですけどね😅
年末の健康診断までに、まだ痩せしろが😭」
何シテル?   07/26 23:35
昔は三桁だった体重、巨体な生物で 自他共に認める、超極度の方向音痴 好きな車もカメラも時計も卒業近し ドライブ先で、珈琲淹れるソロ珈琲 下手の横好きは、腕上が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
6789 10 1112
13 141516 171819
2021222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

番外:コレクション・レンズ編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 08:07:54
携帯電話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 08:24:47
番外:コレクション・携帯電話歴史④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 08:24:32

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
2021年11月、正規ディーラー中古注文 約10年乗ったMA15S型から、乗り換え MA ...
その他 アサヒ その他 アサヒ
令和四年、新しい年に合わせて納車。 自転車は、約30年振りに新車購入。 運動を兼ねて、徘 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
2011年12月、近所Dにて新車購入。 5人乗り、使い勝手、価格等からの選択。 当時はラ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
人生で初めて自身が購入した、愛車。 スバル車乗る、10年に関する記録。 インプレッサ及び ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation