2025年06月10日

今日は久しぶり、夕食のあとにテレビを観たり。
鶴瓶の家族に乾杯、ゲストは鈴木福さんでした。
広島県には、学生時代の旅行や受験など出向き、
最近では、ドリカムのコンサートで訪れたりも。
さらに、気になる広島県出身のアーティストが。
カタカナで表せば、オーチーコーチーとなるが、
コンプレックス時代から、吉川晃司さんファン。
その中でも、新しく発表となったPV動画観た。
「ショーラー」、歌詞の意味が最初は判り辛くて。
字幕を見ながら、広島弁訛りを知りつつ聴いて。
※
奥田民生さん×吉川晃司さん、面白い組合せに、
同年代のスター2人、フォローするほど興味が。
歌詞を聴いて、これまた愉しいと思った楽曲だ。
地元にも方言あるが、気にしないで使ってると、
県外の方と話していると、通じて無かったりも。
オフ会参加の際も、何気なく使ってたりしたが、
振り返れば意味が通じていたのか、申し訳なく。
我が地元の訛りや方言、使ってないのもあるが、
標準語のような、当たり前のように使う言語も。
意味が合っているのかすら、定かでなかったり(笑)
※
ぴっぴ=うどん
とりのこ=模造紙
がいに=たくさん
がいな=強い
はがい=腹立つ
えらい=しんどい
ええよ=良い
いかん=悪い
いる=欲しい
いらん=要らない
むつごい=濃い
かまんよ=大丈夫
しもた=失敗した
おなかおきた=腹一杯
わやや=駄目だわ
しゃんしゃんしまい=早くして下さい
こうて=買って下さい
なんぼ?=値段は?
しばく=叩く
まっちゃえた=間違えた
なおしとって=片付けといて、
なんしよん?=何してますか?
なんちゃない=何も無い
まっつくつい=そっくり
いがんだ=歪んだ
ほっこ=阿保
今いきよる=今向かってます
おるよ=居ます
いぬ=帰る
どしたん?=どうかしましたか?
わっせた=忘れた
おもっしょい=面白い
やりよん?=してますか?
やんじょるよ=してますよ
うまげ=よく出来てる
どななんな?=どうかなぁ
してみ?=挑戦してみる?
やんな=そうですよね
ほんま=本当
ほんだらな=またね
おとっちゃま=こわがり
ずぼ=びしょびしょ
ちみきる=つねる
ぱっぱ=おんぶ( 赤ちゃん言葉 )
へらこい=ずるい
(水が)まける=こぼれる
じょんならん=手に負えない
こんまい=小さい
おかっこ=正座
いがる=怒鳴る
うちんく=自分の家
こそばい=くすぐったい
いっちょまえ=一人前
めいだ=壊れた
やぎろい=面倒くさい
※
大好きな、水曜どうでしょうを観ても北海道弁。
「なまら」「なした」「いたましい」「したっけ」等、
おいらからすれば、聞き慣れない言葉を聴いて、
つい意味を調べてみたり、地域の面白さを知る。
四国にも4県それぞれ、訛りや方言があります。
普段、うどんを「ぴっぴ」とは呼ばないおいら。
「いぬ」も、高知弁だと「いぬる」で意味は同じ。
他にもあるとは思うし、意外と沢山あるなぁと。
年代によっても、使い方が違うとは思いますが、
何気なく普段使う言葉、実は伝わらないとかも(笑)
Posted at 2025/06/10 13:19:04 | |
トラックバック(0) |
気になった事 | 日記
2025年05月23日

暑い!もう暑いではないか!もう焼けて真っ黒。
まだ5月だよ、もう25度越えって夏じゃんか。
外仕事な環境、汗だくでクタクタなんて早いよ。
休日も朝、草抜きに除草剤撒きだけでフラフラ。
暑さピークな9月頃には、どんな気温なのかな。
暑い休日、家で動画でも観ながら涼むのがヨシ。
最近おいら気になるのは、全日本ラリー選手権。
ハイエースやノアが参戦って、面白いじゃない。
スポーツカーが戦うのとは、また違う発見あり、
背の高いクルマ、限界近い挙動やコーナリング。
※
想像していたより、危なげない安定した走りは、
市販車などへ、フィードバックにも期待したい。
レースでは遥か昔、ボルボエステートをはじめ、
インプレッサスポーツワゴン参戦は、印象深い。
ラリーではカルタスワゴン参戦も、同じくかな。
他には、ランサーエボリューションワゴンなど、
不利な条件下でも、結果を残せた車種すらある。
レガシィはツーリングワゴンの競技車両とかも。
普段使っている車が、競技に出ると応援するし、
想像し辛い、どんな走りするのかも観たくなる。
※
久しぶり、久万高原ラリーの見学も考えていた。
どうでしょうキャラバンと被り、見合わせるが、
次回機会があれば、観戦に出かけたいなと思う。
また、もう一つ気になるのは水曜どうでしょう。
今年、新作撮影に出るかも?と噂になっている。
撮影しても放送は、下手したら翌年が当たり前。
どうでしょうキャラバンまでには、分かる筈だ。
いつか北海道で開催される、どうでしょう祭や、
CUEイベント、聖地巡礼の旅に出かけたいな。
ドリカム吉田さん出身地のワインも気になるし。
※
最後に気になるのは、エスプレッソ抽出の珈琲。
ドリップ、サイフォン、プレスの次はやはりだ。
エスプレッソ抽出方法、機材もいくつかあるが、
マキネッタ、直火式のエスプレッソメーカーだ。
手頃な価格が魅力だが、まだ手に入れてはない。
道具ばかり増やしても、猫舌音痴なだけあって、
腕が上がらないのでは、断捨離命ぜられるオチ。
そろそろアイス珈琲の季節、水出し珈琲である。
スタバからは、アイスコーヒーブレンド豆発売。
水出し用ポットで、アイス珈琲を楽しもうかな。
Posted at 2025/05/23 08:27:07 | |
トラックバック(0) |
気になった事
2025年05月03日

GWも後半戦となり、休みの方は素敵な連休を。
繁忙期でバタバタ、しっかり水分補給できずで、
気が付いたら、右足くるぶしに激痛走って通院。
水分と休養で治り、気をつけながら仕事復帰へ。
連休明けまで、繁忙期の仕事を頑張りたいです。
この記録はGW中、痛風発作により右足が痛み、
中休みならぬ、休養中に試したレシピ記録です。
ハリオのドリッパーで、ハンドドリップする際、
タイミングや湯量など、参考にしたレシピ記録。
あくまで個人的な記録、スルーして頂ければと。
※
最近は、手間を省いて美味しく珈琲を飲むべく、
シャワードリッパーや電動ドリッパーお試し中。
オーシャンリッチ電動ドリッパーで淹れてるが、
今までは、ハンドドリップで試行錯誤しながら。
ハンドドリップでの淹れ方、参考となった記録。
世界王者粕谷さん考案、「4:6 メソッド」参考に、
珈琲2杯分のレシピは、気分に合わせて微調整。
おいらが使っているのは、ハリオV60の02。
紙フィルターは、100均にある円錐形を使用。
タイマー付き計りを使いながら、淹れる練習中。
※
ドリッパー:ハリオV60シリーズ
挽き目:中粗~粗挽き
水:軟水(硬度30~50が良いらしい)
湯温:
浅煎りには93°C前後
中煎りには88°C前後
深煎りには83°C前後
粉量:20g
湯量:300g(総湯量)
抽出時間:3分30秒以内
注ぎ方:より甘く、濃い目の場合
時間経過と湯量
0:00 50g注ぐ(50g)
0:45 70g注ぐ(120g)
1:30 60g注ぐ(180g)
2:15 60g注ぐ(240g)
2:45 60g注ぐ (300g)
3:30 ドリッパーを外す
(約4分以内にドリップ終える)
前半 120gで、味わいの調整
スタンダード 60g 60g
より甘く 50g 70g ※
より明るく 70g 50g
後半 180gで、濃さの調整
濃い目 60g 60g 60g ※
薄め 90g 90g 0g
より薄く 一度に180g
Posted at 2025/05/04 21:45:55 | |
トラックバック(0) |
気になった事
2025年04月08日

鞄など押入れから出した際、懐かしい物を発掘。
古び過ぎたミニカー、写真は敢えて控えたい程。
劣化酷くて撮影するのも躊躇う程度で、断捨離。
ただ、このミニカーの形が昔から好きだったし、
おいらデザイン好みの起源、この車種なのかも。
幼き時代は、今とは真逆なインドアテレビっ子。
特に自動車のテレビCM、魅入ってた記憶あり。
母が長く乗り、引き継いだおいらが選んだのは、
派手なテレビCMで、両親を説得させたことも。
カローラではなく、FFジェミニを購入の経緯。
※
先日、プロジェクトXでホンダF1特集があり、
録画し後日にゆっくり観て、参戦の苦労を知る。
市販車ではシティを観て、欲しい一台であった。
当時、F1よりWRCに熱を上げていたおいら。
ラリーで活躍していたスバル、応援すべく所有。
また、中古車市場でもブルドックは高値であり、
試乗した際、あまりのジャジャ馬に驚いたりも。
それでも、ミニカーを買って棚に飾っていたり、
当時から、ハイトでコンパクトな形が好みかな?
そんなヤンチャだったミニカー、懐かしさ蘇る。
※
当時は他にも魅力的な車が、数多く存在したり。
マーチスーパーターボや、スターレットターボ、
一昔前のミラージュは尖っていて、候補上がり、
軽自動車も、トゥデイやレックス、ヴィヴィオ。
ファミリアのフルタイム4WDも、当時悩んだ。
MA15型ソリオ、発表前に出された写真観て、
なんとなく似ている、なんてことで興味湧いて、
首痛めて、背の低い車にはもう乗れないと感じ、
療養から復帰も、通勤する車が無かったおいら。
気がつけば、契約書にハンコを押していた記憶。
※
座高が高く足が短い、典型的な旧日本人な体型。
背の低い車に乗る度、頭を屈めてゆっくり座る。
気が短いジジイだけに、ゆっくり座るのが嫌で、
室内高のある背の高い車に、魅力を感じつつも、
大き過ぎると、狭い道を走るのが面倒だったり。
ソリオは我が地元、老若男女と幅広いユーザー。
型落ちの15、36型も、日々すれ違っている。
最近は、最新のマイナーチェンジ37型も増え、
駐車場に停めれば、他の方のと間違えそうにも。
スーパーに買い物来ても、逆に目立たない訳で(笑)
Posted at 2025/04/08 21:03:16 | |
トラックバック(0) |
気になった事
2024年12月22日
突然の熱発、コロナ感染確認から4日が経過した。
その経緯について、ブログに記して残そうと思う。
ちなみに、感染経路については正直言えば未確定。
家族は9月初旬に罹患しており、症状は出難いし、
会社同僚や周囲の人に、感染者の報告も無かった。
常日頃から、マスク着用に手洗いとうがいを励行。
マスク着用するが、最近は外す機会が増えていた。
マスクつけていると眼鏡曇り、視界が悪くなる等、
支障が出そう時だけ、マスクを下げていたりした。
第五類からの油断、今後は徹底しないとと反省も。
※
17日昼食時、扁桃腺腫れを感じて喉に薬を塗布。
いつもの疲れ?と思いつつ、その後は腫れも引く。
17日19時まで就業、1時間残業で帰路に着く。
身体のだるさを感じ始めるが、風邪の症状はない。
夕食後に疲れからうたた寝、目が覚めたのは1時。
喉にかなりの痰が絡み、それを機に目が覚めたが、
熱や鼻水もなく、風呂諦めて歯を磨いてまた寝る。
18日6時起床、この日は仕事で9時出勤である。
ベッドから立ちあがろうとして、立ち眩み覚える。
熱を測ると38度2分、その後さらに熱が上がる。
※
風邪か?と通勤諦め、上司に報告し休みを頂くが、
あまりのふらつきに、トイレにすら行けない状態。
目眩が酷くて、病院に検査申し込みしてまた休む。
近隣で検査実施している病院に、タクシーで受診。
15時検査、16時に結果からコロナ陽性となる。
帰宅しても熱は下がらず、さらに鼻水と咳始まる。
熱が下がったのは19日夕方以降、微熱が上下し、
熱下がっても、船酔いのような目眩からふらつき。
喉がとにかく渇き、17日以降便秘が続いていた。
味覚おかしく、何食べてもザラザラ感じてしまう。
※
病院から帰宅後は、離れで家族と隔離生活を開始。
閉じ籠り、寝たり起きたりの日々を続けるはめに。
頭痛と眩暈が残るも、熱は20日には平熱に戻る。
食欲は19日夜からようやくも、味覚違ったまま。
軽い目眩、鼻水と咳止まず、22日夜現在に至る。
扁桃腺が腫れたり引いたり繰り返し、体調不安定。
家族とは離れて過ごしたが、それでも家族に異変、
家族熱発し明日朝通院、かなり流行っている様子。
接触ほぼ無かったが、パート先で不安だったとか。
ご心配おかけしておりますが、少しづつ前向きに。
改めて、うがい手洗いの励行とマスクを着用して、
くれぐれもご自愛下さい、よろしくお願いします。
Posted at 2024/12/23 00:12:22 | |
トラックバック(0) |
気になった事