
いよいよ最終日、結願である
ドライブでのお遍路とはいえ、行程はやはり大変
最終日とはいえ、屋島寺などの山々がまだ残る
結願後はお礼回りといわれる満願の旅が待つ
納経帳により、最終項に1番札所が記されないものも
大窪寺の納経所で納経帳に書・朱印を頂く
お寺の方より「結願おめでとうございます」
その言葉を聞いて実感が湧く
しかし、最初の項にある高野山、最終項の霊山寺
納経帳を見てまだ続くとも感じる
<長距離ドライブで分かったこと>
○アイドリングストップ機能の制限
・アイドリングストップは概ね2分程度が最大
・停止状況がどうあれ、最大約2分後にはエンジンかかる
○エアコンの室温設定で燃費は大きく変わる
・暑い時期、エアコン温度24度以下はアイドリングトップ時間短縮傾向
・寒い時期、シートヒーター多用はアイドリングトップ時間短縮傾向
○パワーウインドウ
・運転席側ドアのみエンジンOFF後、1分程度窓を開け閉め
・ただし、他のドアにはその機能はない
○アクセサリーでの待機
・エンジンOFF,ACCをON、しかし概ね1時間で自動的にACCも切
・ラジオを聞いて寝ていても、いつのまにか切れていた
<14日目>
朝6時に出発、7時に屋島寺駐車場到着
屋島寺へは屋島ドライブウエイ(通行料金必要)を通る
ドライブウエイは6時30分~午後10時開門
通行料金はドライブウエイ入口にて支払いとなる
ドライブウエイからの絶景、ミステリーゾーン(謎)を体験
道中では市街地を走るルートで、交通量が多いので注意
84番札所:屋島寺(やしまじ)
かなり広いので駐車場から本堂までに時間かかる
(山門見学含めて、徒歩10分程度)
※八栗寺への移動40分
裏口までいけるが駐車場は無く、山道は狭い
駐車場があるケーブルカー登山口へは20分(有料)
八栗ケーブル:7時~午後5時15分まで15分間おき
所要時間は5分程度
85番札所:八栗寺(やくりじ)
ケーブルカーで乗り降り、数分間だが味わいある良い風景
※志度寺への移動20分
86番札所:志度寺(しどじ)
駐車場が少しわかりづらく、段差もあるので注意(フロントまた擦る)
駐車場から本堂まで参道を通って5分
※長尾寺への移動20分
少し引き返すが、道の駅むれ(写真)食堂で早めの昼食(11時30分)
長尾寺に着いたのは12時30分
87番札所:長尾寺(ながおじ)
駐車料金は納経所で支払い
駐車場は境内内にある
※大窪寺への移動30分
88番札所:大窪寺(おおくぼじ)
山門前や近くに駐車場はいくつかあり(無料と民営有料がある)
近隣には土産店やうどん店がある(打ち込みうどん等)
納経所で結願したことを示す書面等も頂ける(有料)
杖を奉納される方は、大窪寺に奉納
ここで「結願」となる
<結願後>
ここからは、諸説あるが・・満願の旅
○1番霊山寺へ
霊山寺への移動1時間20分
○このまま高野山に行く場合
高速道路を使って約5~6時間
おいらの場合は、どちらも参拝(後日)
次回は1番札所の御礼参り
せっかくなので、徳島ラーメンへの旅(え)
高野山はさらに後日巡る
納経所へ御礼参り欄に朱印・書を頂く
まだ、旅は続く・・
<結願までの寺数>
初日:1~5番(5寺)
2日:6~10番(5寺)
3日:11~17番(7寺)
4日:18~23番(6寺)
5日:24~31番(8寺)
6日:32~36番(5寺)
7日:37~43番(7寺)
8日:44~50番(7寺)
9日:51~56番(6寺)
10日:57~60番(4寺)
11日:61~66番(6寺)
12日:67~75番(9寺)
13日:76~83番(8寺)
14日:84~88番(5寺)
Posted at 2015/06/14 02:56:55 | |
トラックバック(0) |
お遍路 | 日記