• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おゆじのブログ一覧

2015年06月18日 イイね!

ドライブ遍路88<最終日・満願>

ドライブ遍路88<最終日・満願>高野山への巡礼は都合上日曜日に
混み合うこと覚悟して出発
9時に高野山到着を目指して走るものの・・
途中で睡魔に襲われ、休憩を重ねた
大阪市内では、幾度か道を間違えるし(笑)



道幅が狭い道にあまり遭遇しなかった
しかし、お遍路バスが幾台も走り渋滞に
アイドリングストップ待機する時間も長い
到着前には気温が上昇、暑さが・・
さらに駐車場からかなり歩くことに


<16日目>

深夜1時に家を出発
高野山近隣臨時駐車場に到着は10時
1時間おき休憩、高速道路は橋を除いて使わず
大阪・和歌山市内では、慣れない道に戸惑う
高野山へ近づくにつれ、道が狭く混み合う
さすがに高野山到着直後、1時間の仮眠

○高野山巡礼
1200年記念ということもあり、かなり混み合う
臨時の近隣駐車場から、徒歩30分で金剛峰寺へ
臨時駐車場も有料、料金はそれぞれマチマチ(民営)
参拝後、納経所にて納経を済ませ、高野山内見学

高野山での滞在時間は、あっという間の約5時間
金堂等、様々なところを見学させて頂く(写真)
昼食は近隣にある食堂での定食
しかし、食事を得られるのに1時間もかかる
精進料理や胡麻豆腐料理、蕎麦のお店があった

おいらはお土産に麩まんじゅう購入
これまた売り切れ直前でのGET(笑)
高野山を出たのは3時
帰り、大阪市内一般道を走る元気はなく
高野山ICから淡路島まで高速道路を使う

夕暮れを淡路島は一般道(海岸ルート)
鳴門海峡は高速、そのあと徳島県市内では一般道
徳島市内で給油を行うが、走行距離500km
さすがの長距離ドライブに疲れる
帰宅は午後11時すぎ

すべてのお遍路を終える
しばらくはないが、次は3回目
また、1番札所からのスタートだ
自由な行動をとれ、楽しく巡れるドライブお遍路
全行程16日で終了


<総括>

1寺を巡るごとに、いろいろ思いふける
何かを得られたというより、心の整理ができる
まだまだ、自分と向き合わないといけない
素直ではないが、くじけてばかりではいけない
時間をかけて前向きに進みたいと思う

納経帳はすべて記帳・朱印が埋まる
御影帳にもすべてのお寺を手に入れる
決して、スタンプラリーという意味合いではない
無事にすべてを巡ることができた喜びを思い出す
健康であることの幸せ、巡ることができることの喜び

1日数寺だけで、ゆったりと巡るお遍路もいい
カメラ持って、いろんな風景を切り取りながら
(って、回るだけで精一杯だったけど(苦笑))
なんて理想だが、実際は経済的に難しい
いつか歩いて巡ることが出来たら・・
(って、ダイエットせねば膝がだめだ(苦笑))
お遍路をこれからも継続して廻れてたらなぁ

あくまで記録にすぎない内容
参考にはならないかもしれない
お遍路を検討されている方は、下調べをお奨め
長い休みが欲しくなる、そんなお遍路の旅
16日間の記録、お付き合いありがとうございました
次回からは、通常通り不定期な日常記録に戻る
Posted at 2015/06/18 02:16:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記
2015年06月16日 イイね!

ドライブ遍路88<15日目・御礼参り>

ドライブ遍路88<15日目・御礼参り>14日間に渡るお遍路を終える
無事に巡礼を終えたお礼の旅
諸説あるが、個人的に参拝
納経帳にも記載があるものとないもの
参拝についても人それぞれ

後日、1番札所 霊山寺へ出向く
御礼参りと呼ばれるもの
自宅から霊山寺への移動3時間
これ以外、徳島県へ特別な用事はない
朝はゆっくり、帰りに徳島ラーメン(笑)

<お寺で見かけた巡礼スタイル>
○徒歩で巡礼
・通して巡礼される、又は日を分けて続ける方
・手押し車に荷物を積んで歩かれる、又は軽装で歩かれる方
○ツアー
・観光バスが幾台も駐車用に停まる
・おいらは、遠くは奈良県の観光バス
○自転車
・かごをいくつも付けて荷物を積載されていた方
・ツーリングスタイルで巡られている方
○バイク
・寒い時期は革ジャンで脱ぐと白衣になる方
・サイドカーで巡礼されている方
○自動車
・軽自動車からキャンピングカーまで様々
・遠くは北海道ナンバーの車両を見かける

<15日目>

朝9時に自宅出発し、またもや道の駅むれで昼食
さらには後厄翌年ということで、厄除け寺に御守返却
写真はそのお寺にある厄除けについての看板
1番札所 霊山寺到着へは午後3時に到着

○1番札所:霊山寺
満願御礼の参拝もいつも通り大師堂・本堂から
納経所にて納経帳に満願記帳・朱印を頂く
納経帳にもよるが、最終頁近くに記載
納経所で「満願おめでとうございます」と声かけられる
御礼参りで満願なのか、高野山で満願なのか・・
※帰りにラーメン東大で徳島ラーメンを食べる
 帰宅は午後7時すぎ

幾度も巡る方は、同じ納経帳に重ね印
おいらは2冊目を購入して巡礼
御影帳も2冊目を用意
人それぞれ巡り方・願いや思いも違う
お遍路スタイルもそれぞれ

できるだけ高速道路は使わず
週末での参拝となる為、混雑が予想
1200年記念でただでさえ人混み
長かった記録も次回が最終稿
いよいよ高野山巡りへ
Posted at 2015/06/16 01:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記
2015年06月14日 イイね!

ドライブ遍路88<14日目・結願>

ドライブ遍路88<14日目・結願>いよいよ最終日、結願である
ドライブでのお遍路とはいえ、行程はやはり大変
最終日とはいえ、屋島寺などの山々がまだ残る
結願後はお礼回りといわれる満願の旅が待つ
納経帳により、最終項に1番札所が記されないものも



大窪寺の納経所で納経帳に書・朱印を頂く
お寺の方より「結願おめでとうございます」
その言葉を聞いて実感が湧く
しかし、最初の項にある高野山、最終項の霊山寺
納経帳を見てまだ続くとも感じる

<長距離ドライブで分かったこと>
○アイドリングストップ機能の制限
・アイドリングストップは概ね2分程度が最大
・停止状況がどうあれ、最大約2分後にはエンジンかかる
○エアコンの室温設定で燃費は大きく変わる
・暑い時期、エアコン温度24度以下はアイドリングトップ時間短縮傾向
・寒い時期、シートヒーター多用はアイドリングトップ時間短縮傾向
○パワーウインドウ
・運転席側ドアのみエンジンOFF後、1分程度窓を開け閉め
・ただし、他のドアにはその機能はない
○アクセサリーでの待機
・エンジンOFF,ACCをON、しかし概ね1時間で自動的にACCも切
・ラジオを聞いて寝ていても、いつのまにか切れていた


<14日目>

朝6時に出発、7時に屋島寺駐車場到着
屋島寺へは屋島ドライブウエイ(通行料金必要)を通る
ドライブウエイは6時30分~午後10時開門
通行料金はドライブウエイ入口にて支払いとなる
ドライブウエイからの絶景、ミステリーゾーン(謎)を体験
道中では市街地を走るルートで、交通量が多いので注意

84番札所:屋島寺(やしまじ)
かなり広いので駐車場から本堂までに時間かかる
(山門見学含めて、徒歩10分程度)
※八栗寺への移動40分
裏口までいけるが駐車場は無く、山道は狭い
 駐車場があるケーブルカー登山口へは20分(有料)
 八栗ケーブル:7時~午後5時15分まで15分間おき
 所要時間は5分程度

85番札所:八栗寺(やくりじ)
ケーブルカーで乗り降り、数分間だが味わいある良い風景
※志度寺への移動20分

86番札所:志度寺(しどじ)
駐車場が少しわかりづらく、段差もあるので注意(フロントまた擦る)
駐車場から本堂まで参道を通って5分
※長尾寺への移動20分
 少し引き返すが、道の駅むれ(写真)食堂で早めの昼食(11時30分)
長尾寺に着いたのは12時30分
 
87番札所:長尾寺(ながおじ)
駐車料金は納経所で支払い
駐車場は境内内にある
※大窪寺への移動30分

88番札所:大窪寺(おおくぼじ)
山門前や近くに駐車場はいくつかあり(無料と民営有料がある)
近隣には土産店やうどん店がある(打ち込みうどん等)
納経所で結願したことを示す書面等も頂ける(有料)
杖を奉納される方は、大窪寺に奉納
ここで「結願」となる

<結願後>
ここからは、諸説あるが・・満願の旅
○1番霊山寺へ
 霊山寺への移動1時間20分
○このまま高野山に行く場合
 高速道路を使って約5~6時間
 おいらの場合は、どちらも参拝(後日)

次回は1番札所の御礼参り
せっかくなので、徳島ラーメンへの旅(え)
高野山はさらに後日巡る
納経所へ御礼参り欄に朱印・書を頂く
まだ、旅は続く・・


<結願までの寺数>

初日:1~5番(5寺)
2日:6~10番(5寺)
3日:11~17番(7寺)
4日:18~23番(6寺)
5日:24~31番(8寺)
6日:32~36番(5寺)
7日:37~43番(7寺)
8日:44~50番(7寺)
9日:51~56番(6寺)
10日:57~60番(4寺)
11日:61~66番(6寺)
12日:67~75番(9寺)
13日:76~83番(8寺)
14日:84~88番(5寺)
Posted at 2015/06/14 02:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記
2015年06月12日 イイね!

ドライブ遍路88<13日目>

ドライブ遍路88<13日目>慣れた道でのお遍路コースは少しゆとり
東に向かえば、自宅からはまた遠のく(笑)
ほぼ、市街地ルートに近いお寺が続く
小高い山を登る時に、幅員は狭い道も
結願まであともう少し



<もし巡るとしたら・・>
1.車体下部が擦れない車
  フロントオーバーハングが短いのが良い
  最低地上高は、故意的に下げなければ大丈夫
2.コンパクト車
  車中泊なら、軽キャンピングカーを借りたい
  ホテル等宿泊なら、軽自動車でも
3.パワーよりトルク重視
  高速道を四国内で多用するケースは少ない
  むしろ、山を駆け上がるトルクが欲しい
4.いざというときチェーンが巻ける
  横峰地のような通行止めの場合もある
  スタッドレスにフルタイム4WDで大丈夫だが・・
5.長距離走行可能な車種
  最近はタンクの小さい車もある
  山を登る機会も多く、燃費が著しく悪くなる場合も


<13日目>

朝6時30分に出発、7時に76番札所到着
自宅から近いこともあり、移動時間は短め
参拝時間も短めとなりがちだった

76番札所:金倉寺(こんぞうじ)
駐車場は駐車場入り口事務所で料金支払い
※道隆寺への移動20分
 
77番札所:道隆寺(どうりゅうじ)
駐車場は道路奥側にある(近くに参拝用品専門店)
※郷照寺への移動30分

78番札所:郷照寺(ごうしょうじ)
駐車場侵入の際は、坂が急で狭いので注意
※天皇寺への移動20分
 
79番札所:天王寺(てんのうじ)
寺が奥まった場所に位置しており、少しわかりづらい
駐車料金は納経所で支払い
※国分寺への移動30分

80番札所:國分寺(こくぶんじ)
香川県にある国分寺
道路を挟んで山門前に駐車場あり
※白峰寺への移動30分
 山を登るルートだが、道は整備されている
 道中のこだわり麺屋でカレーうどんを食べる(午後1時)

81番札所:白峰寺(しらみねじ)
瀬戸内海が一望できる五色台という山にあり
※根香寺への移動20分
 白峰寺と同じ山だが、離れた場所にある

82番札所:根香寺(ねごろじ)
駐車場から山門まで距離があるので、時間が少しかかる
※一宮寺への移動40分
 市街地になる為、道路状況によっては少し遅くなる
 
83番札所:一宮寺(いちのみやじ)
一宮寺参拝後の時間は16時すぎ
屋島寺への移動40分だが、駐車場から徒歩移動が必要
屋島ドライブウエイ(通行料金必要)を通る必要もあり、本日ここまで
帰宅は午後6時

いよいよ大詰めになってきた
市街地コースで走りやすいルートが続く
しかし、マナーが悪いのか「ひやっ」とすることが幾度か
市街地中心部は特に慎重に走る
写真は納経所でよく売られている、よく購入したロウソク
次回は86番札所以降
Posted at 2015/06/12 02:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記
2015年06月09日 イイね!

ドライブ遍路88<12日目>

ドライブ遍路88<12日目>香川県に入り、朝はゆっくり慌てず
今日で12日目を迎えた
小高い山あるも、道幅広いところが多い
西から東へ走る、穏やかなコース
ただし、市街地内にあり分かりづらいお寺も



地元ということもあり、参拝時間も短い
ここから巡礼時間も短縮され、ピッチが速い
ナビをほとんど頼らずに行けるのもその理由
しかし、どの寺でも新しい発見があったり
この時期になると、暑さがひどくなった

<巡礼時のお奨め>
参拝時、参道は階段を上がるケースが多い
暑い時期はタオルを首に
寒い時期は雨風を通さない上着がお奨め
また、特に落し物・忘れ物には注意が必要
持参するものはできるだけ氏名を記載
・できるだけ軽装に
 動きやすい服装+白衣
 お寺でも過ごし易いものがよい
・動きやすい靴に
 階段は特に滑りやすいので、靴は滑りにくいもの
 また、濡れても中に浸透しないものがお奨め
・荷物はできるだけ1つに
 すぐに取り出せ・持ち運べるのがよい
 ロウソクと線香・ライターは頻繁に使う
・杖を持参したら、必ず持ち帰る
 杖を杖立てに置いた後、ついつい忘れる
 忘れ物は概ね半年で処分される
・車は必ず施錠、金品は持ち歩く
 納経帳は氏名・住所欄を記入(盗難予防)
 貴重品は持ち歩き、車内は荷物目立たぬように
・雨天時は合羽着用
 傘を使うと転倒する危険が高く、道具が濡れやすい
 荷物を肩にかけて合羽を着用して移動
実際、駐車場では盗難多発の看板が多くあった
キーの閉じ込めや、鍵のかけ忘れ等注意
窓を開けたまま参拝に行くと、突然の雨に濡れる
万が一に備え、三角停止版やバッテリーケーブル積む
発煙筒(LEDは電池を事前に確認)の期限確認


<12日目>

朝6時に出発、7時前に67番札所到着
通勤ラッシュと重なるも、無事に到着
道自体は幅広く、スムーズだった

67番札所:大興寺(だいこうじ)
とても静かなたたずまいのお寺
※神恵院・観音寺への移動20分
 
68番札所:神恵院(じんねいん)
69番札所:観音寺(かんのんじ)
2つが併設された寺で一度に2寺巡ることができる
その分、参拝には時間がかかる
※本山寺への移動15分

70番札所:本山寺(もとやまじ)
道路を挟んで山門前に駐車場があり
駐車場の場所によっては段差あり(フロントバンパー擦る)
※弥谷寺への移動30分
  
71番札所:弥谷寺(いやだにじ)
108の石階段が待つ寺、大師堂への道のりもあり
足の不自由な方等へ、有料でバスが駐車場より出ている
また、車で本堂近くの駐車場まで移動もできる(有料)
本堂への移動も含めて、かなり時間がかかる
写真は一番高い大師堂から見た眺め
※曼荼羅寺への移動20分
 道中にあるうどん一(いち)で昼食
 さらに、道中にある鳥坂饅頭店で土産購入(笑)
 72番札所到着が午後12時30分すぎ

72番札所:曼荼羅寺(まんだらじ)
駐車場から山門まで一般道を通るので、往来に注意
※出釈迦寺への移動5分

73番札所:出釈迦寺(しゅっしゃかじ)
参拝に時間かかるも、讃岐平野が望める風景が良い
駐車場は民間が手前にあるが、奥に市営の無料駐車場がある
(車道整備通行志納金を支払うと、奥の院まで車で参拝できる)
※甲山寺への移動15分

74番札所:甲山寺(こうやまじ)
市街地を走るルートで、交通量が多いので注意
※善通寺への移動10分
 
75番札所:善通寺(ぜんつうじ)
駐車場は駐車場入り口事務所で料金支払い
駐車場から山門がいくつかあり、一般道をまたいで歩くことになる
弘法大師ゆかりの地であり、かなり広いお寺は散策だけで時間が過ぎる
善通寺参拝後、午後5時となり終了
ちなみに金倉寺への移動20分

帰宅は18時(笑)とかなり早い
寺~寺間の移動時間は割りに短い
また、地元ということで、参拝時間も短め
ただ、善通寺や弥谷寺は徒歩移動時間がかかる
12日目は道路事情も分かることから、一気に9寺

次回は小高い山を上がるルート
ドライブコース、厳しいルートではない
参拝中は汗をぬぐう場面が増える
いよいよ大詰めへと向かっていく
次回は76番から
Posted at 2015/06/09 02:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記

プロフィール

「カレーのあとは、スイーツ🍰頂き帰宅😄」
何シテル?   07/04 17:25
昔は三桁だった体重、巨体な生物で 自他共に認める、超極度の方向音痴 好きな車もカメラも時計も卒業近し ドライブ先で、珈琲淹れるソロ珈琲 下手の横好きは、腕上が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

携帯電話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 08:24:47
番外:コレクション・携帯電話歴史④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 08:24:32
番外:コレクション・カメラ③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 18:12:17

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
2021年11月、正規ディーラー中古注文 約10年乗ったMA15S型から、乗り換え MA ...
その他 アサヒ その他 アサヒ
令和四年、新しい年に合わせて納車。 自転車は、約30年振りに新車購入。 運動を兼ねて、徘 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
2011年12月、近所Dにて新車購入。 5人乗り、使い勝手、価格等からの選択。 当時はラ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
人生で初めて自身が購入した、愛車。 スバル車乗る、10年に関する記録。 インプレッサ及び ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation