2018年01月23日

夜は写真の通り、マイナス気温なり。
仕事終わりにスタンドに立ち寄った。
洗車機は凍るため、利用中止となる。
夜取り付けた霜除けフロントマスク。
朝には見事にカチコチに凍っている。
雪が山々で積もるも、平野部はまだ。
しかし、道が凍るとかえって危ない。
あちらこちらで事故を見かけている。
くれぐれも過信せず、安全に運転を。
まだまだ寒い日が続くので、覚悟も。
※
久しぶりにケーブルカーに乗りたい。
明日はケーブルカーで移動する寺へ。
目的は、お詣りとコンデジのテスト。
ドリコンで試し撮影したがなかなか。
今まで使ってきた中では、良い印象。
ハイエンドコンパクトデジタル部類。
とはいえ、小さな機体が売りである。
制約も多く、妥協必須織り込み済み。
良い点と悪い点、少しづつ見えてる。
手軽に撮影できるスナップ写真機だ。
※
作例は後日挙げるとして、良い点を。
一眼レフほどの階調はないが、画質。
奥行きある風景と、ほどほど明るさ。
キャノンらしい赤基調は変わりなし。
コンパクトな割に繊細な絵を出せる。
シャッター優先モードは使いやすい。
ダイヤル回せば、すぐに調整できる。
シーンモードはまさしくキャノン色。
オートモードは無難な絵作りになる。
手ぶれ補正はしっかり効くのも良い。
※
タッチパネルや起動時間は進化望む。
悪くはないが、どちらもレスポンス。
急ぐときには、意外と間に合わない。
コンパクトだけにグリップ握りにも。
ケースから常に出して使いたいかな。
広角域が24mmスタートなら便利。
望遠域は、人により好みが変わるが。
感度を高めに出来るが、低感度重視。
31点焦点より中央測距中心が好み。
ユーザーに合わせた細かな設定望む。
※
G9Xは、オプション品を買わない。
リモコンや予備バッテリーなど含む。
200枚程度であれば、十分持つし。
強いて挙げれば、液晶保護フィルム。
気が向いたら注文しておこうかなぁ
明日は、はまち丼食べて向かいたい。
うどんも悪くないが、たまに刺身も。
一眼レフからコンデジで一気に軽装。
暖かくなれば、一眼レフも稼働予定。
春に撮りたい場所へ行けますように。
Posted at 2018/01/25 01:38:24 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記