2020年10月22日

季節は彼岸花から、平野でもコスモスが咲く。
朝夕はめっきり寒く、衣替えやら冬布団やら。
とはいえ、まだ日中動けば、汗ばむ時もある。
霜が降り始め、出勤前はフロントガラス曇る。
県外ナンバー見かけ、地元でも交通量増えた。
地元は事故が多発、過去にない最悪な状況で。
先日も事故が、全国放送で取り上げられたが、
にも関わらず、相変わらずマナー悪さに疲弊。
先日も驚く速度で追い抜かれ、その先で検挙。
トラックを運転する身、ヒヤヒヤするばかり。
※
病院に通う回数が増えて、高齢者ドライバー。
通う高齢者運転の駐車に、思わず声が出るし。
一方通行逆走しても、なにくわぬ顔が見える。
譲り合いない、我先の田舎、目を塞ぐ場面も。
交通不便な地域、快適な街暮らし考えないと。
駐車場以外も、ガソリンスタンドでドキドキ。
狭いスタンドでの行き交いは、ヒヤリハット。
セルフスタンドは、店員さんもいないだけに、
ゆっくり侵入、速やかな給油、確認後に退出。
マグぴったんに代わる、蓋ホルダー等検討中。
※
消耗品では、日常や仕事にも使うポシェット。
普段使う道具を納めているが、一年で破れる。
シートベルトに擦れたり、ドアに当たったり。
ホームセンターで手頃な品、見つけては交換。
職の先行き不安でも、必要不可欠道具ばかり。
ベルトにポシェット、手を離して行動し易く、
買い物袋必須となる生活、何かと便利である。
腱鞘炎の手は、一眼レフすら重く感じさせる。
利き腕でない手も辛く、年齢相応の負担軽減。
そろそろ、軽量なミラーレス移行も視野かな。
※
ストレス溜まる日々も、また楽しみ増えたり。
水曜どうでしょうDVD発売予告アナウンス。
予約した水曜どうでちょう、12月受け取り。
11月から我が地元新作放映、勿論楽しみだ。
と同時に、来年2月にベスト盤が発売される。
今までの名シーン集めた、ダイジェスト的な。
偶数、奇数の2枚が発売予定、まずは偶数版。
自宅関係で、ネット環境が無いに等しいので、
ドリカム「オンラインコンサート」は諦めて、
個人的には、どうでしょう愉しむ一年となる。
※
自宅で留守番生活、いよいよ本格的に始まり、
コロナ禍というより、休みは両親見守り生活。
テレビよりラジオ中心で、ポータブルラジオ。
ポケットに仕舞えるので、とても重宝するが、
内臓スピーカーでは、音量や音質には限界も。
ラジオコンポだと、場所取りや持ち運び不便。
新調より、自宅で聴ける手軽な機材を探すと、
300円商品のUSB電源アンプスピーカー。
ラジオ接続、スマホUSB充電器を活用して、
音量や質も改善、ラジオ聴くには良い環境に。
※
母親退院、仕事セーブし、悪戦苦闘の奮闘中。
答えのない毎日、ただひたすらに日々過ごす。
介護機材や経験あれど、身内だとまた違って。
気分転換は、自身の通院帰り、田畑を眺める。
コスモスを少し撮影も、以前とは違う違和感。
体型から身体移動には、体力が相当奪われる。
節々に痛み、改めて在宅介護の難しさを知る。
スライドドアにした愛車も、今は乗れない上、
介護タクシー、福祉車両レンタカーなど利用。
老老介護、高齢社会、社会資源の充実を望む。
Posted at 2020/10/23 00:18:13 | |
トラックバック(0) |
日常