2022年03月15日

夕暮れが遅くなり、暖かさが増す今日この頃。
相変わらず7時過ぎに家出て、片道30キロ。
前車とは違い、オートクルーズで疲れが違う。
ライトを点灯する時間も、日増しに短くなり、
日中は日差しが温かく、家事をちょこちょこ。
少しづつ、部屋の片付けをしている父の部屋。
懐かしい写真、日記などが見つかり読み耽る。
そんな折、仰天発覚!思わず驚いてしまった。
知らなかったことが、まだまだあるなと確信。
またもや腕時計を発見!それも電波ソーラー。
※
生前、使わない腕時計を本人承諾で処分した。
普段身につけている以外、もう無いぞと話す。
本人すら忘れていたのだろうか、書棚の奥に。
カシオの電波ソーラー、それもほぼ同型機種。
普段使っていた白板によく似た、黒板モデル。
秒針がデジタル表示と、微妙に違いはあれど、
父が使ってたのは、私からの誕生プレゼント。
黒い盤面、恐らくそれより数年前に購入かと。
箱に入って、ホームセンターの保証書付きだ。
秒針のデジタル表示が、気に入らなかったか。
※
電池は切れた状態、針は12時の停止状態で、
かなり長く、箱に入っていたかと考えられる。
念の為、太陽光に当てて1日放置してみると、
何ということでしょう!(笑)動き出したよ。
腕時計がさらに増えて、さすがに困ったなぁ。
カシオの電波ソーラーが、おいら含め4機種。
おいら使ってきた1機種は、バッテリー弱く、
整理しても3つ、減るどころか増えるばかり。
金属バンドから樹脂バンド、長さ調整せねば。
カシオファンぶり、どんだけぇ〜と叫ぶ(笑)
Posted at 2022/03/16 09:46:13 | |
トラックバック(0)
2022年03月15日

日中は20度を超えて、いよいよ暑さが迫る。
バックドアにフィルム貼ろうか、悩んでいる。
スライドドアは、カーテン付いたので貼らず。
前車は貼っていたが、後方視界も考慮したり。
前車の学びから、今回は不用物は極力減らす。
そんな中で試行錯誤中、バックドアのヒンジ。
青空駐車続けると、いつの間にか藻が生える。
雨水が溜まりやすいだけに、打つ手はないか。
少しでも濡れないように、隙間対策を検討し、
百均の隙間テープを貼り付けるも、剥がれる。
※
前車以上に、ノーマル雰囲気を残したいので、
外観弄りは控えたいが、永く乗る事も視野に、
派手なパーツは取り入れず、T字ドアモール。
白いウレタン製、取り敢えずお試し取り付け。
雨水が溜まりにくい対策、効果の程は未知数。
バックドアとボディとの隙間、約8ミリ程度。
隙間テープも8ミリ、隙間は埋めれるのだが、
ドアを開ける可動域、テープ擦れて剥がれる。
上から傘のように、直接かかる雨水を避けて、
意図として、出来るだけ溜まらないような策。
※
両端は敢えて空けて、屋根に溜まらない対策。
果たして功を奏するのか、1年後あたり評価。
洗車時に小まめ拭いても、いつの間にか発生。
ワックスを塗布しても、自然には敵わないし。
年中青空駐車だから、僅かでも効果があれば。
雨の日に走ると、リヤスポイラーから滴る量。
明らかに増え、ヒンジ周り濡れも減っている。
パーツの耐久性や、バックドアガラスの汚れ、
洗車時における影響など、今後の検討材料に。
前車の藻発生具合と比較検討、新しい試みに。
Posted at 2022/03/15 00:02:14 | |
トラックバック(0) |
愛車