2023年11月20日

タイトルを見て、ピンと来る人はアウトドア派。
ガス関連で有名、その会社のブランド名である。
1995年から立ち上がった名前、現在に続く。
1998年に、今まで愛用してるバーナー発売。
幾度かリニューアルを果たし、進化もしている。
写真は、今まで愛用していたシングルバーナー。
左が新しいバーナーで、一見すると同じである。
20年以上経過、進化した点を幾つか見つける。
バーナー部分にフード、本体は塗装がなされて、
火力調整ダイヤルは、節度ある物に進化してる。
※
イワタニは、カセットフーを使い始めて知った。
カセットフーは、幼きころから我が家でも使い、
歴史を辿れば、1969年に発売されていたり。
最近だと、「焼きまる」を購入して焼肉している。
タフまるも興味あったが、今は使わないだろう。
2021年には、ブランド名をリニューアルし、
さらに面白そうな製品が増え、楽しそうである。
カセットガス式は手軽、かつ汎用性に富むので、
アウトドア以外、家庭でも使えるメリットあり。
ただ欠点もあって、寒い場所ではほぼ使えない。
※
ドロップダウン現象と呼ばれ、気化しなくなる。
気温にして、10度以下から怪しくなってきて、
5度以下だと使えないに等しく、寒さには弱い。
夏場では、ホワイトガソリン仕様を使わないが、
冬ともなれば、カセットガスが使えずに困った。
腰や首を痛め、冬山登山やアウトドアは卒業し、
ホワイトガソリンのランタンなどは、処分した。
テント泊も体調を崩すことから、売却したので、
ここ数年は、日帰りもしくはログハウスに宿泊。
暑い夏も避ける様になり、行く期間は短くなる。
※
夏場は逆に、ガスボンベが輻射熱で高温となり、
コンパクトバーナーも、長時間使用は注意する。
ひとり珈琲だけなら、僅か湯を沸かすだけだが、
調理する場合は、ボンベにも気を配ってみたり。
最近、遮熱板とテーブルを兼ねたテーブル発見。
ソロ珈琲でも、今まで折り畳みのテーブル持参。
これがあれば、テーブル代わりとなり荷物減る。
アストロのケトルから、カップに移すのも楽で、
イワタニ製を純正とするなら、社外品となるが、
ジュニアコンパクトバーナー専用と謳っている。
※
ここ数年は、景色を眺めながらソロ珈琲ばかり。
ポータブル電源や、ポータブル炊飯器も増えて、
車中泊できる体制も整ってきたが、今は厳しい。
先日、例年より1か月も早い積雪が報じられて、
スタッドレスタイヤ交換、そろそろと考えたり。
レンチ類など、交換道具一式も揃えてはいるが、
新しいスペーシアの見学、スイフト情報兼ねて、
またオイル交換時期も近づき、Dへ依頼の予定。
通勤だけで月約1400キロ、あっという間だ。
そろそろ繁忙期となり、公私共に忙しくなるし。
Posted at 2023/11/20 02:01:09 | |
トラックバック(0) |
日常