2024年04月04日

桜が満開へと近づいて、ようやく一眼レフ始動。
みん友さんが行かれて、気になっていたうどん。
ちゅるちゅる頂いて(笑)、花よりうどんな日も。
春の兆しに、パワースポット巡りに出かけたり、
田舎なお気に入りカフェで、まったり過ごして。
パワースポット先で見つけた、咲き始めを撮影。
お参り兼ねて訪れたが、観光バス停まっていて、
宮司さんが歴史語る風景、春を感じた場面にも。
花粉症さえ治れば、山でソロ珈琲を久しぶりに。
愛車は維持りのはずが、先輩による弄り続行中。
※
フロントドアデッドニング施工、おいら傍観者。
デッドニング時、バッフルボードを替えようか、
思い切ってスピーカーごと、とか妄想広がるが、
お財布を眺めて、いつかまたキッカケがあれば。
とりあえず、次回の遮音シートのみ材料を注文。
デッドニング作業時、ふとエンジンオンの放置、
10分程度だったが、バッテリー10Vに低下。
先のブログで述べたが、バッテリー負担軽減策。
電装品は必要最小限、ドラレコ機種変更検討も、
また妄想のみ、デッドニング施工後にゆっくり。
※
モーターアシスト時、メインバッテリーも出力。
気が付いたのは、走行中のバッテリー負荷率で、
自動ブレーキなど、安全機器への負荷が大きい。
走行中の充電率や、バッテリー容量からすれば、
バッテリーの寿命が短く、負担の大きさ頷ける。
アイストとアシスト、放充電を頻回に繰り返す。
常にアイストオフの方が、交換サイクル伸びる。
ブースターケーブルからジャンプスターターへ、
積み替えたことで、急に上がってでも安心だが、
マイルドでは思いの外、バッテリーに気を遣う。
※
先輩が閑散期なうちに、デッドニングをお願い。
音質向上となれば、かなりの投資が必要となり、
必要最小限としつつ、当面オーディオ関連弄り。
音量を上げれば、内張りビビるのを軽減が目的。
コンサート前、道中で聴く音楽が楽しみとなる。
ドリカム35周年コンサート、会場発表があり、
近くが広島、次に大阪だが果たして当選なるか。
水曜どうでしょうキャラバンも、9月に開催で、
時期被らないよう計画しつつ、共に参加を予定。
それまでに、愛車弄り計画を終わらせたいかな。
Posted at 2024/04/04 21:58:16 | |
トラックバック(0) |
日常